酸化銅リチウム電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > 酸化銅リチウム電池の意味・解説 

酸化銅リチウム電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/28 02:54 UTC 版)

酸化銅リチウム電池 GR927

酸化銅リチウム電池(さんかどうリチウムでんち)は、一次電池のうち、正極酸化銅(II)負極に金属リチウムを使用するリチウム系電池の一種。 現在入手困難になっており、ボタン形のGRであれば酸化銀電池SRが代わりに代用される。

概要

IEC定義の単電池系を表す記号「G」で、以下の電気化学的系統を表す。

正極(陽極):酸化銅(II)(CuO)
電解質:有機(非水系有機電解液)
負極(陰極):リチウム
公称電圧:1.5V(1.55)
終止電圧:(stub)V

単電池系を表す記号Gの後に、円形の場合「R」が使用される。 コイン形の電池は、Rに続き3~4桁の数字でサイズを表す。最初の1~2桁は直径(mm単位)、最後の2桁は高さ(0.1mm単位)を表す。

(例)

  • GR927:直径9.0mm 高さ2.7mm

メーカー

松下電池工業(現 パナソニック株式会社 エナジー社)(生産終了)

関連項目





酸化銅リチウム電池と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化銅リチウム電池」の関連用語

酸化銅リチウム電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化銅リチウム電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化銅リチウム電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS