正極とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 電極 > 正極の意味・解説 

せい‐きょく【正極】

読み方:せいきょく

対となる二つ電極のうち、電位の高い方の電極。ふつう、電池プラス電極についていう。陽極プラス極。⇔負極

磁石で、N極


電極

(正極 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 17:26 UTC 版)

電極(でんきょく)とは、受動素子真空管半導体素子のような能動素子電気分解装置電池などにおいて、その対象物を働かせる、あるいは電気信号を測定するなどの目的で、電気的に接続する部分のことである。

また、トランジスタのベース、FETのゲートなど、ある電極から別の電極への電荷の移動を制御するための電極もある。

極性の定義

電気化学(電気分解)やダイオード(真空管(二極管)、半導体素子)では、外部回路から電流が流入する(外部回路に電子が流出する)電極をアノード(陽極、Anode)と呼び、外部回路に電流が流出する(外部回路から電子が流入する)電極をカソード(陰極、Cathode)と呼ぶ。

電気化学(電気分解、電池)では、電極から電解質に正電荷が移動する電極(電解質から電子が流入する電極)がアノードで、酸化反応が起きる。電解質から電極に向って正電荷が移動する電極(電解質に向って電子が放出される電極)がカソードで、還元反応が起きる。

(溶液から負電荷(アニオン)が集まる方がアノードで、正電荷(カチオン)が集まる方がカソードである。)

アノード、カソードの語はファラデーにより命名され、ギリシャ語で上り口を意味する'anodos'と下り口を意味する'cathodos'に由来する。

一方、電位により極性を定義する場合は、電位が高い方を正極(せいきょく)、低い方を負極(ふきょく)と呼ぶ。

正極/負極とアノード/カソードは、電池と電気分解では対応が逆になる。

  • 電気分解の場合(二次電池の充電の場合)
    • 正極 = アノード、負極 = カソード
  • 電池の場合(二次電池の放電の場合)
    • 正極 = カソード、負極 = アノード

となる。これは、電気分解の時には正極へ電流が流れ込み、電池(の放電)では正極から電流が流れ出すことに対応する。例えば、二次電池である鉛蓄電池のPbO2極は、充電時も放電時も正極であるが、充電時は電流が流れ込むアノードで酸化され、放電時は電流が流れ出すカソードで還元される。

陽極陰極の用語は、電流の方向(酸化・還元の方向)による(アノードカソードの直訳)とする流儀と、電位の高低による流儀があり、混乱している。これに対して、正極(せいきょく、positive electrode)、負極(ふきょく、negative electrode)の用語は、電位の高い/低いの区別として定着している。高校化学では、電池の場合「正極・負極」、電気分解の場合「陽極・陰極」と呼んでいる。

半導体素子

  • トランジスタ : エミッタ (E)、コレクタ (C)、ベース (B)
    • 名称はベース接地接触型PNPトランジスタの構造と正孔の動きに由来し、正孔が注入される極(Emitter=emissions : 放出)、正孔が回収される極(Collector=collections : 回収)、接地基板(Base : 基板)にちなむ。
  • FET : ソース (S)、ドレイン (D)、ゲート (G)
    • 名称は接合型電界効果トランジスタの構造と電子の動きに由来し、電子を発生する極(Source : 発生源)、電子を外へ排する極(Drain : 排出溝)、調節する関門 (Gate) にちなむ。
  • ダイオード : カソード (K)、アノード (A)
    • ダイオードはもともと二極真空管 (Di-electrode tube) を指し、アノード電極、カソード電極と対応する。記号Kはドイツ語のカソード (Kathode)、アノード (Anode) に由来する。

陰極管

  • 真空管 : カソード (K)、プレート (P)、グリッド (G)

受動素子

電気分解

  • アノード(陽極)
    • 電子が奪われ、酸化反応が起こる。電位の高い正極になる。
  • カソード(陰極)
    • 電子が供給され、還元反応が起こる。電位が低い負極になる。

電池

  • 正極(=カソード
    • 電池へ電子が供給され、還元反応が起きるカソードになる。
  • 負極(=アノード
    • 電池の電子が奪われ、酸化反応が起きるアノードになる

なお、陽極陰極の用語は、電流の方向(酸化・還元の方向)にもとづくアノードカソードの直訳とする流儀と、電位が高い・低い(正極負極)の意味で用いる流儀がある。電気分解では二つの流儀は同じである(正極=陽極=アノード、負極=陰極=カソード)。しかし、電池では、

  • 前者の流儀 : 正極=カソード=陰極、負極=アノード=陽極
  • 後者の流儀 : 正極=カソード=陽極、負極=アノード=陰極

となり、陰極・陽極が逆になる。混乱を避けるため、電池に対しては陽極・陰極を使わない方が良い。電気分解に対しても、正極・負極、アノード・カソードの用語だけを用い、陽極・陰極の用語を使わない流儀もある[1]

標準電極

pHや標準電位などを測定するために用いる。

脚注

  1. ^ 高橋正雄、増子 昇 「電解百話 第82話、アノード・カソード、陽極・陰極、正極・負極は何故に紛らわしいか」 ソーダと塩素、2005

正極

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:40 UTC 版)

色素増感太陽電池」の記事における「正極」の解説

正極の例:白金導電性ガラス 主に白金電極用いる正極は光起電力を有さない。正極の役割は、正極表面レドックス系のI3-イオンをI-イオン還元することである。光変換効率向上させるために正極を色素増感p型半導体電極にし、光起電力持たせるというn/pタンデム色素増感太陽電池研究行われている。

※この「正極」の解説は、「色素増感太陽電池」の解説の一部です。
「正極」を含む「色素増感太陽電池」の記事については、「色素増感太陽電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正極」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



正極と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正極」の関連用語

1
プラス極 デジタル大辞泉
98% |||||

2
酸アルカリ電池 デジタル大辞泉
92% |||||


4
磁極 デジタル大辞泉
72% |||||


6
コバルト酸リチウム デジタル大辞泉
56% |||||

7
ニッケル乾電池 デジタル大辞泉
56% |||||

8
磁力線 デジタル大辞泉
56% |||||

9
負コロイド デジタル大辞泉
56% |||||

10
負極 デジタル大辞泉
56% |||||

正極のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正極のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色素増感太陽電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS