正極材料とは? わかりやすく解説

正極材料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:49 UTC 版)

リチウムイオン二次電池」の記事における「正極材料」の解説

リチウムイオン二次電池コストは正極材料に使われる希少元素コバルトがその7割を占めているが、近年大幅な低コスト目指して正極材料にマンガンニッケルリン酸鉄などを使うものが開発されつつある。(ニッケル希少元素だがコバルトより安い、マンガン商業的にレアメタルとされているが厳密に希少元素ではない。)。 正極材料平均電圧重量毎の容量重量毎のエネルギーLiCoO2 3.7 V 140 mA·h/g 0.518 kW⋅h/kg LiMn2O4 4.0 V 100 mA·h/g 0.400 kW⋅h/kg LiNiO2 3.5 V 180 mA·h/g 0.630 kW⋅h/kg LiFePO4 3.3 V 150 mA·h/g 0.495 kW⋅h/kg Li2FePO4F 3.6 V 115 mA·h/g 0.414 kW⋅h/kg LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2 3.6 V 160 mA·h/g 0.576 kW⋅h/kg Li(LiaNixMnyCoz)O2 4.2 V 220 mA·h/g 0.920 kW⋅h/kg

※この「正極材料」の解説は、「リチウムイオン二次電池」の解説の一部です。
「正極材料」を含む「リチウムイオン二次電池」の記事については、「リチウムイオン二次電池」の概要を参照ください。


正極材料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 15:15 UTC 版)

ナトリウムイオン二次電池」の記事における「正極材料」の解説

2011年以降高エネルギー密度のナトリウムイオン正極開発大きく進展したナトリウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池同様にインターカレーション反応によりナトリウム蓄えることができる。 ナトリウム層化合物実際のところ遷移金属酸化物であり、多く種類候補としてあげられるが、コバルトを含むものとした場合コバルト自体高価な元素であるためナトリウムイオン電池利点損なわれる。そこでコバルトニッケル代替したものや、コバルトマンガン置きかえ化合物(NaNi0.5Mn0.5O2)などが候補上がっている。また、硫化チタン(TiS2)はリチウムイオン電池にも採用されたことのある正極材であるが、ナトリウムイオン電池においても良好な特性を示す。 酸化物系の正極以外にも、ポリ酸用いた正極開発研究されている。これらの正極は、かさばる二重構造のために、酸化物正極よりもタップ密度低くなることが予想されるが(結果的にナトリウムイオン電池エネルギー密度悪影響与える)、そのような正極多くでは、ポリ酸のより強い共有結合により、サイクル寿命安全性プラスの影響与える、より堅牢な正極になる。さらに、プルシアンブルー類似体やプルシアンホワイトも有力視される。

※この「正極材料」の解説は、「ナトリウムイオン二次電池」の解説の一部です。
「正極材料」を含む「ナトリウムイオン二次電池」の記事については、「ナトリウムイオン二次電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正極材料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正極材料」の関連用語

正極材料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正極材料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウムイオン二次電池 (改訂履歴)、ナトリウムイオン二次電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS