類似体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > 類似体の意味・解説 

アナログ、類似体

【仮名】あなろぐ
原文analog

化学では、ある物質類似しているが同一ではない物質のこと。

アナログ (化学)

(類似体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/04 21:52 UTC 版)

化学におけるアナログ (: analogue, : analog) は、ある化合物受容体結合特性などの分子生物学的な性質や構造が類似しているが、ある化合物の原子または原子団が別の原子または原子団と置換された組成を持つ別の化合物のことをいう。類似体類縁体類似化合物類縁化合物などと表現されることもある。また、アナログは、化合物に限らず、ある物質や原子団に性質や構造が類似している別の物質や原子団を指すより広い意味で用いられることもある。

医薬品化学においては、期待される生理活性を持つ化合物が見つかると、より高い活性を持つ化合物を求めてその化合物の誘導体の探索を行なうことがよくある。このとき、探索の出発点となった化合物をリード化合物、その誘導体をアナログと呼ぶ。

遷移状態アナログ

遷移状態アナログもしくは中間体アナログ、基質アナログとは、酵素反応において遷移状態で過渡的にのみ存在する反応中間体とよく似ているが、安定していて反応の最終的な生成物に変換されない化合物のことをいう。遷移状態アナログと酵素の結合状態を調べることは、酵素反応のメカニズムを理解する手段となる。遷移状態アナログは酵素の機能に対して阻害作用を持つことが多く、医薬品として有用なことがある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類似体」の関連用語

類似体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類似体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナログ (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS