さんかぎん‐でんち〔サンクワギン‐〕【酸化銀電池】
酸化銀電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 07:41 UTC 版)
![]() |
|
重量エネルギー密度 | 150 Wh/kg[1] |
---|---|
体積エネルギー密度 | 500 Wh/L[1] |
出力荷重比 | 高 |
充電/放電効率 | N/A |
エネルギーコスト | 安い |
自己放電率 | 微量 |
時間耐久性 | 高 |
サイクル耐久性 | N/A |
酸化銀電池(さんかぎんでんち)とは、乾電池(一次電池)の一種。銀電池、銀亜鉛電池とも呼ばれる。製品のほとんどはボタン型で小型の電子機器で広く使用される他、長期保存性などの優れた特性により特殊用途にも使われている。
原理
正極に酸化銀(I)、負極にゲル化した亜鉛、電解液に水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを用いた電池である。化学反応式は次の通りである。
-
正極 :
- 自動車蓄電池
- 鉛蓄電池
- 制御弁式鉛蓄電池
- リチウム・空気電池
- リチウムイオン二次電池
- リチウムイオンポリマー二次電池
- リン酸鉄リチウムイオン電池
- チタン酸リチウム二次電池
- リチウム・硫黄電池
- デュアルカーボン電池
- 溶融塩電池
- ナノポア電池
- ナノワイヤ電池
- ニッケル・カドミウム蓄電池
- ニッケル・水素充電池
- ニッケル・鉄電池
- ニッケル・リチウム電池
- ニッケル・亜鉛電池
- 多硫化物臭化物電池
- カリウムイオン電池
- 充電式アルカリ電池
- ナトリウムイオン二次電池
- ナトリウム・硫黄電池
- レドックス・フロー電池
- 亜鉛・臭素フロー電池
- シリコン電池
- 亜鉛・セリウム電池
酸化銀電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 16:22 UTC 版)
詳細は「酸化銀電池」を参照 主にカメラなどの露出計や薄型電卓の電源など。
※この「酸化銀電池」の解説は、「乾電池」の解説の一部です。
「酸化銀電池」を含む「乾電池」の記事については、「乾電池」の概要を参照ください。
「酸化銀電池」の例文・使い方・用例・文例
- 酸化銀電池
酸化銀電池と同じ種類の言葉
- 酸化銀電池のページへのリンク