ナトリウム・硫黄電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナトリウム・硫黄電池の意味・解説 

ナトリウムいおう‐でんち〔‐いわう‐〕【ナトリウム硫黄電池】


NAS電池

読み方ナスでんち
別名:ナトリウム・硫黄電池
【英】sodium-sulfur battery, sodium and sulfur battery

NAS電池とは、は正極活物質として硫黄を、負極活物質としてナトリウム使用する大型二次電池である。

NAS電池は、主に、大型蓄電池として施設など据え付けて利用される自動車など利用される鉛蓄電池比べて軽量であり、数倍の電力量蓄えことできる非常用電源としての用途や、揚水発電のように夜間充電昼間の電力需要ピーク時電力供給側に回る、といった利用方法や、再生可能エネルギー使用する発電システム組み合わせて、候などに応じて放電行い施設全体発電量を安定化させる、といった用途など利用できる長寿命で、原料入手しやすいという点も利点となっている。

NAS電池は日本ガイシ東京電力によって共同開発された。なお、「NAS電池」という名称は東京電力商標である。


参照リンク
NAS電池 - (日本ガイシ株式会社
電源装置のほかの用語一覧
バッテリー:  一次電池  CIGS  バッテリー  NAS電池  二次電池  ニカド電池  ニッケル水素電池

ナトリウム・硫黄電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 16:03 UTC 版)

ナトリウム・硫黄電池の断面模型図(NASA John Glenn Research Centerによる画像)

ナトリウム・硫黄電池(ナトリウム・いおうでんち、: sodium-sulfur battery)とは、負極ナトリウムを、正極硫黄を、電解質β-アルミナを利用した高温作動型二次電池である。NAS電池(なすでんち)またはNAS(なす)とも呼ばれる。特に大規模の電力貯蔵用に作られ、負荷平準や、風力発電と組み合わせ離島での安定した電力供給などに用いられる。ちなみにNAS電池日本ガイシ登録商標である。

電池反応

ナトリウム・硫黄電池は、活物質であるナトリウムや硫黄を溶融状態に保ち、β-アルミナ電解質のイオン伝導性を高めるために高温(約300[1] - 350 [2][3]) で運転される。負極の溶融ナトリウムは、β-アルミナとの界面でNa+に酸化され電解質を通って正極に移動する。正極ではNa+が硫黄によって還元されて五硫化ナトリウム(Na2S5)となる。電池反応(放電反応)は次の通り。

負極:
二次電池
電池の種類
他の電池電池の部分

ナトリウム・硫黄電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 01:38 UTC 版)

ナトリウム電池」の記事における「ナトリウム・硫黄電池」の解説

詳細は「ナトリウム・硫黄電池」を参照 電解質としてβアルミナ固体電解質使用する高温維持しなければならない2018年時点ではナトリウム系の電池実用化されているのはこの形式のみ。

※この「ナトリウム・硫黄電池」の解説は、「ナトリウム電池」の解説の一部です。
「ナトリウム・硫黄電池」を含む「ナトリウム電池」の記事については、「ナトリウム電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナトリウム・硫黄電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ナトリウム・硫黄電池」の関連用語

1
NAS電池 デジタル大辞泉
100% |||||










ナトリウム・硫黄電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナトリウム・硫黄電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【NAS電池】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナトリウム・硫黄電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナトリウム電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS