NAS電池
別名:ナトリウム・硫黄電池
【英】sodium-sulfur battery, sodium and sulfur battery
NAS電池とは、は正極の活物質として硫黄を、負極の活物質としてナトリウムを使用する大型の二次電池である。
NAS電池は、主に、大型の蓄電池として施設などに据え付けて利用される。自動車などに利用される鉛蓄電池と比べて軽量であり、数倍の電力量を蓄えることできる。非常用電源としての用途や、揚水発電のように夜間に充電、昼間の電力需要ピーク時に電力供給側に回る、といった利用方法や、再生可能エネルギーを使用する発電システムと組み合わせて、候などに応じて充放電を行い、施設全体の発電量を安定化させる、といった用途などに利用できる。長寿命で、原料が入手しやすいという点も利点となっている。
NAS電池は日本ガイシと東京電力によって共同開発された。なお、「NAS電池」という名称は東京電力の商標である。
参照リンク
NAS電池 - (日本ガイシ株式会社)
- ナスでんちのページへのリンク