はつ‐でん【発電】
発電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:54 UTC 版)

発電(はつでん、英: electricity generation)とは、運動エネルギーなどを利用して、電気を発生させることをいう[1]。
概説
発電とは、電力以外のエネルギーを電力へ変換することである。発電の種類としては、例えば、水力発電、風力発電、太陽光発電、地熱発電、火力発電、原子力発電などがある。
原理としては、機械エネルギー[2](運動エネルギー)を電磁誘導を用いて電力に変換するもの(発電機)だけでなく、化学変化のエネルギーを利用したもの(電池)、光起電力効果によるもの(太陽電池によるもの)、ゼーベック効果によるもの(熱電素子によるもの)、圧電素子によるもの、モノとモノをこすることによって生じる静電気を利用するものなどがある。
発電は、発電所で行われているだけでなく、家庭や企業などでもしばしば行われる(自家発電)[注釈 1]。また、夜間に前照灯をつけて自転車で走る時は、乾電池式や充電式でなければ、人がペダルを踏む力でダイナモを動かして発電し、電球を点灯することも過去には多く、また、オートバイや自動車で走行する時は、オルタネーターで発電し、電装品等を働かせるために使用している。最近実用化されはじめた燃料電池車では燃料電池で発電し、電動機を動かし走る。
発電の種類
※ 構想・実験・研究段階であり、実用化に至っていないものもある。
発電機による発電
発電機は電磁誘導によって運動エネルギーを電力に変換する装置である。具体的にはコイルに対して磁石を回転させることで電気を発生させる。動力を何から得るかによって以下のように様々な種類がある。
- 火力発電:燃料の持つ化学エネルギーを燃焼により熱に変換し、さらに運動エネルギーに変換する発電。熱を得る方法、熱から運動を得る方法によりさらに細分される。
- 原子力発電:核反応により熱エネルギーを得る発電。運動エネルギーへの変換は、通常は蒸気タービンを用いる。
- 核融合発電:原子核の融合によってエネルギーを得る発電。
- 水力発電:水の位置エネルギー及び運動エネルギーによる発電。
- 地熱発電:地熱により熱エネルギーを得る発電。
- 太陽熱発電:太陽光の熱エネルギーによる発電。太陽光を直接電気に変える太陽光発電とは別。
- 風力発電:風の運動エネルギーによる発電。
- 波力発電:波の運動エネルギーによる発電。
- 海流発電:海流の運動エネルギーによる発電。潮流発電ともいう。
- 潮力発電:潮の干満の運動エネルギーによる発電。潮汐発電ともいう。
- 炉頂圧発電:高炉の高圧ガスでタービンを回す発電。
- 冷熱発電:液化天然ガス (LNG) の冷熱を利用し、中間熱媒体を液化、循環させる方法と、気化した高圧ガスで直接タービンを動かす方法がある。主に LNG の受け入れ基地などで用いられる。
- 海洋温度差発電:海面の温水と深海の冷水の温度差を利用してタービンを回す発電。
- 人力発電:人間を動力源とする発電。燃料や電池の補給が難しい局面で重宝される。
運動以外のエネルギーを電力に変換する発電
運動以外のエネルギーを電力に変換する発電には以下のようなものがある。
- 燃料電池発電:化学エネルギーを電力に変換する発電。固体高分子形では触媒用の白金が非常に高価である一方、耐用年数が7 - 8年程度と寿命は短い。
- 太陽光発電:太陽光を利用して、太陽電池で電力を得る発電。自然エネルギーなので燃料を購入する必要がない。
- 宇宙太陽光発電:宇宙空間で太陽光発電を行い、それによって得た電力を地上に送る。現在多くの課題について討論中。
- MHD発電:ファラデーの法則に基づきプラズマなどを用いて発電する。
- 熱電発電:温泉水と河川水などの温度差を利用して熱電変換素子により発電する。
- ラジオアイソトープ発電:熱源に放射性同位体を使用。
- 振動発電:圧電素子と振動板を組み合わせることにより、音や振動のエネルギーを電気エネルギーに変換する発電。
- 爆薬発電:爆薬の爆発を電気エネルギーに変換する発電。実験用もしくは軍事用。
- 熱光起電力発電
発電の原理
電磁誘導
発電機は前述のように電磁誘導により電力を生む。電磁誘導による発電は、磁力線を導体が横切ることによって起こる現象であり、得られる出力は以下のように表される。
- この節の加筆が望まれています。
ゼーベック効果
電池のうち「物理電池」、その中でも「熱電池」と呼ばれる種類の電池はゼーベック効果により電力を生む。ゼーベック効果は、2種以上の物体の接触点の温度差によって生じるもので、反応によって生じた電極間の電圧を出力として取り出す。2 種の物体を用いた場合のこの出力は、単純には以下の式のように表される。
発電所のエネルギーフロー 世界の発電量の推移 全世界で2015年に火力、原子力、水力、コージェネレーション・プラント、その他の発電所で消費された総エネルギーは石油換算トンで1,737Mtoe。これは全世界の一次エネルギー供給量(TPES)13,647Mtoeの12.7%であった。 生産された電力はグロスで 1,735,579 ktoe 相当の電力 (20,185 TWh) であった。発電効率は 39 %。残りの 61 % の一部 ( 3 %) はコージェネレーションの熱源として利用されたが大半は排出された。また 289,681 ktoe 相当の電力(発電量の 17 %)は発電所での内部消費と送電ロスで消費され、最終的に消費者へは 1,446,285 ktoe 相当の電力 (16,430TWh) が供給された。これは発電およびコージェネレーションに投入されたエネルギーの 33 % であった。Key World Energy Statistics 2017 - IEA
世界の総電力の電力源 2015年 - 石炭 石油 ガス 原子力 水力 風力 太陽光 再生可能エネルギー全体 合計 電力 (TWh/年) 9,538 990 5,543 2,571 3,978 838 247 5,534 24,176 割合 39.4% 4.0% 22.9% 10.6% 16.4% 3.4% 1.0 22.8 100% 2008年の主要国の電源構成
以下の表にリストした 30 ヶ国は人口がトップ 20 位か、国内総生産 (GDP) が 20 位以内の国と、参考にサウジアラビアを含めた。CIA World Factbook 2009より
これら 30 ヶ国の合計は対全世界比、人口で 77 %、GDP で 84 %、消費電力で 83 % であり、各指標の 30 ヶ国の平均値は全世界の平均値と近似している。
電源構成の内訳(TWh/年 2008年度) 国名 化石燃料 原子力 順位 再生可能 バイオマス 他 合計 順位 石炭 石油 ガス 小計 順位 水力 地熱 太陽光 太陽熱 風力 潮汐 小計 順位 バイオ
マス廃棄物 その他 小計 順位 全世界 8,263 1,111 4,301 13,675 - 2,731 - 3,288 65 12 0.9 219 0.5 3,584 - 198 69 4 271 - 20,261 - 率 41% 5.5% 21% 67% - 13% - 16% 0.3% 0.06% 0.004% 1.1% 0.003% 18% - 1.0% 0.3% 0.02% 1.3% - 100% - 中国
2,733 23 31 2,788 2 68 8 585 - 0.2 - 13 - 598 1 2.4 - - 2.4 14 3,457 2 インド
569 34 82 685 6 15 12 114 - 0.02 - 14 - 128 6 2.0 - - 2.0 16 830 5 アメリカ合衆国
2,133 58 911 3,101 1 838 1 282 17 1.6 0.88 56 - 357 4 50 22 0.8 73 1 4,369 1 インドネシア
61 43 25 130 19 - - 12 8.3 - - - - 20 17 - - - - - 149 20 ブラジル
13 18 29 59 23 14 13 370 - - - 0.6 - 370 3 20 - 0.2 20 4 463 9 パキスタン
0.1 32 30 62 22 1.6 16 28 - - - - - 28 14 - - - - - 92 24 バングラデシュ
0.6 1.7 31 33 27 - - 1.5 - - - - - 1.5 29 - - - - - 35 27 ナイジェリア
- 3.1 12 15 28 - - 5.7 - - - - - 5.7 25 - - - - - 21 28 ロシア
197 16 495 708 4 163 4 167 0.5 - - 0.01 - 167 5 0.02 2.5 - 2.5 13 1,040 4 日本
288 139 283 711 3 258 3 83 2.8 2.3 - 2.6 - 91 7 15 7.3 - 22 3 1,082 3 メキシコ
21 49 131 202 13 9.8 14 39 7.1 0.01 - 0.3 - 47 12 0.8 - - 0.8 17 259 14 フィリピン
16 4.9 20 40 26 - - 9.8 11 0.001 - 0.1 - 21 16 - - - - - 61 26 ベトナム
15 1.6 30 47 25 - - 26 - - - - - 26 15 - - - - - 73 25 エチオピア
- 0.5 - 0.5 29 - - 3.3 0.01 - - - - 3.3 28 - - - - - 3.8 30 エジプト
- 26 90 115 20 - - 15 - - - 0.9 - 16 20 - - - - - 131 22 ドイツ
291 9.2 88 388 6 148 6 27 0.02 4.4 - 41 - 72 9 20 9.4 - 29 2 637 7 トルコ
58 7.5 99 164 16 - - 33 0.2 - - 0.85 - 34 13 0.1 0.1 - 0.2 19 198 19 コンゴ民主共和国
- 0.02 0.03 0.05 30 - - 7.5 - - - - - 7.5 22 - - - - - 7.5 29 イラン
0.4 36 173 209 11 - - 5.0 - - - 0.2 - 5.2 26 - - - - - 215 17 タイ
32 1.7 102 135 18 - - 7.1 0.002 0.003 - - - 7.1 23 4.8 - - 4.8 10 147 21 フランス
27 5.8 22 55 24 439 2 68 - 0.04 - 5.7 0.5 75 8 2.1 3.8 - 5.9 9 575 8 イギリス
127 6.1 177 310 7 52 10 9.3 - 0.02 - 7.1 - 16 18 8.1 2.9 - 11 5 389 11 イタリア
49 31 173 253 9 - - 47 5.5 0.2 - 4.9 - 58 11 4.4 3.3 0.9 8.6 6 319 12 韓国
192 15 81 288 8 151 5 5.6 - 0.3 - 0.4 - 6.3 24 0.5 0.2 0.1 0.7 18 446 10 スペイン
50 18 122 190 14 59 9 26 - 2.6 0.02 32 - 61 10 2.5 1.6 0.3 4.3 11 314 13 カナダ
112 9.8 41 162 17 94 7 383 - 0.03 - 3.8 0.03 386 2 8.3 0.2 - 8.5 7 651 6 サウジアラビア
- 116 88 204 12 - - - - - - - - - - - - - - - 204 18 台湾
125 14 46 186 15 41 11 7.8 - 0.004 - 0.6 - 8.4 21 0.5 3.0 - 3.5 12 238 16 オーストラリア
198 2.8 39 239 10 - - 12 - 0.2 0.004 3.9 - 16 19 2.2 - - 2.2 15 257 15 オランダ
27 2.1 63 92 21 4.2 15 0.1 - 0.04 - 4.3 - 4.4 27 3.7 2.9 0.1 6.8 8 108 23 国名 石炭 石油 ガス 小計 順位 原子力 順位 水力 地熱 太陽光 太陽熱 風力 潮汐 小計 順位 バイオ
マス廃棄物 その他 小計 順位 合計 順位 2020年の主要国の電源構成
以下の表にリストした 30 ヶ国は人口がトップ 20 位か、国内総生産 (GDP) が 20 位以内の国と、参考にサウジアラビアを含めた[13][14]。CIA World Factbook の値より算出
電源構成の内訳(100万kW 2020) 化石燃料 原 子 力
順 位
再生可能 バイオマス・ 廃棄物
順 位
合計 順位 国 名
化石燃料 順 位
水力 地熱 太陽光 風力 潮力・ 波力
小計 順 位
全世界 4588.2 - 779.8 - 1287.1 30.3 249.9 469.4 2.4 2039 - 181.7 - 7571.3 - 率 60.6% - 10.3% - 17% 0.4% 3.3% 6.2% 0% - - 2.4% - - - 中国
1463.8 1 106.5 2 394.8 - 77.6 137.5 - 609.9 1 35.5 1 2217.9 1 インド
326.7 4 12.1 11 46.3 - 18.2 19.9 - 84.4 6 10.0 6 432.8 3 アメリカ合衆国
684.8 2 222.9 1 80.0 4.6 36.6 94.9 - 216.1 2 19.4 3 1143.3 2 インドネシア
56.8 13 - - 4.7 3.9 - 0.1 - 8.8 19 3.5 11 69.1 19 パキスタン
22.0 23 3.3 15 12.7 - 0.4 1.1 - 14.3 17 0.3 22 39.9 24 ブラジル
23.0 22 4.5 13 128.3 - 3.3 17.9 - 149.6 3 17.9 4 195.0 7 ナイジェリア
9.1 27 - - 2.5 - 0.02 - - 2.6 28 0.01 26 11.7 28 バングラデシュ
18.2 25 - - 0.1 - 0.1 - - 0.3 29 - - 18.5 27 ロシア
164.2 5 58.1 4 52.8 - 0.6 - - 53.4 8 0.8 20 276.5 5 メキシコ
70.7 10 3.4 14 7.1 1.4 4.1 6.1 - 18.7 15 0.7 21 93.4 15 日本
256.2 4 16.7 10 34.9 1.0 30.7 3.5 - 70.1 7 5.6 8 348.7 4 エチオピア
- 30 - - 4.7 - 0.005 0.2 - 4.8 25 0.01 25 4.9 29 フィリピン
21.6 24 - - 2.2 3.1 0.4 0.3 - 6.0 24 0.3 23 27.9 25 エジプト
53.1 15 - - 4.6 - 0.6 1.5 - 6.7 23 0.1 24 59.8 21 ベトナム
46.2 16 - - 16.5 - 1.6 0.3 - 18.3 16 0.9 19 65.3 20 コンゴ民主共和国
0.003 29 - - 2.9 - 0.003 - - 2.9 27 0.009 27 2.9 30 トルコ
54.4 14 - - 25.5 3.3 3.7 8.1 0.4 41.0 11 1.5 16 96.8 14 ドイツ
100.5 6 27.6 6 11.2 - 22.8 59.3 0.5 93.8 5 25.8 2 248.3 6 イラン
71.5 9 1.5 16 7.3 - 0.08 0.2 - 7.6 22 - - 80.6 17 タイ
44.3 17 - - 1.4 - 1.5 0.9 - 3.8 26 5.1 9 53.1 22 イギリス
42.8 18 17.2 9 2.9 - 4.9 28.5 - 36.3 12 17.0 5 113.2 13 フランス
11.1 26 94.8 3 16.2 - 3.5 10.1 0.3 30.1 13 2.8 13 138.6 9 イタリア
67.9 11 - - 21.3 2.7 11.2 8.4 0.2 43.7 10 9.8 7 121.4 11 カナダ
25.3 21 22.5 8 93.2 - 1.0 8.7 - 103.0 4 2.5 14 153.3 8 韓国
88.0 7 37.6 5 1.8 - 4.5 0.8 1.0 8.0 21 2.3 15 135.8 10 オーストラリア
62.2 12 - - 5.1 - 7.1 6.9 - 19.1 14 1.2 17 82.5 16 スペイン
37.5 19 25.4 7 15.2 - 9.4 25.6 - 50.2 9 3.0 12 115.8 12 オランダ
29.6 20 1.4 17 - - 3.0 5.7 - 8.6 20 3.7 10 43.4 23 スイス
0.2 28 7.8 12 12.9 - 0.9 0.05 - 13.8 18 1.1 18 22.9 26 サウジアラビア
76.7 8 - - - - 0.2 - - 0.2 30 - - 76.8 18 国 名
化石燃料 順 位
原 子 力
順 位
水力 地熱 太陽光 風力 潮力・ 波力
小計 順 位
バイオマス・ 廃棄物
順 位
合計 順位 発電する生物
生物の中には、発電器官を有する種が存在し、他の生物に対する攻撃、物体の探知、コミュニケーション等に電気を利用している。そういった能力を持つ種の殆どは魚類である[15]。
→「電気魚」も参照- 弱発電魚
- 5V前後の電圧を生む発電魚。
- エレファントノーズフィッシュ
- ジムナーカス
- ガンギエイ
- ナイフフィッシュ
- カラポ
- アイゲンマニア
- ブラックゴースト[16]
- 発電菌
脚注
注釈
出典
- ^ 第2版, 百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “発電とは”. コトバンク. 2021年5月28日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典「発電機」に「機械エネルギー」とある。
- ^ “Solar Farm: What Is It and How Does It Work”. www.renogy.com. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Solar Power Plant – Types, Components, Layout and Operation”. www.electricaltechnology.org. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Photovoltaic vs. Concentrated Solar Power”. www.onepointesolutions.com. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Explained: A Comprehensive Comparison Of Photovoltaic (PV) And Concentrated Solar Power (CSP) Technologies In Terms Of Efficiency, Cost, And Environmental Footprint”. solarquarter.com. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Utility-scale solar sets new record”. wiki-solar.org. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “キャンプ ポータブル電源”. www.bluetti.jp. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Expanding Renewable Energy in Pakistan’s Electricity Mix”. www.worldbank.org. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Future of Solar Photovoltaic – A Global Energy Transformation paper”. www.irena.org. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “電源構成とは”. デジタル大辞泉. コトバンク. 2022年11月28日閲覧。
- ^ IEA/OECD IEA Statistics/Electricity and Heat by country
- ^ “Field Listing Electricity generation sources”. THE WORLD FACT BOOK. アメリカ合衆国中央情報局 (CIA). 2022年11月28日閲覧。
- ^ “Field Listing Electricity”. THE WORLD FACTBOOK. アメリカ合衆国中央情報局 (CIA). 2022年11月28日閲覧。
- ^ 世界の電気魚
- ^ ブラックゴースト・熱帯魚カタログ
関連項目
外部リンク
発電
「発電」の例文・使い方・用例・文例
発電と同じ種類の言葉
品詞の分類
「発電」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- >> 「発電」を含む用語の索引
- 発電のページへのリンク