熱電変換素子とは? わかりやすく解説

熱電変換素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 16:22 UTC 版)

熱電変換素子(ねつでんへんかんそし、Thermoelectric conversion element)とは、熱と電力を変換する素子。熱電素子の一種である。2種類の異なる金属または半導体を接合して、両端に温度差を生じさせると起電力が生じるゼーベック効果を利用する。大きな電位差を得るためにp型半導体n型半導体を組み合わせて使用される。

熱電変換素子を構成する、異なるゼーベック係数(pドープおよびnドープ半導体)の材料からなる熱電回路

熱電変換素子は、多数の素子を板状、または円筒状に組み合わせた熱電モジュールとして使用される。 熱電変換素子材料としては、

  1. 常温から500Kまで・・・ビスマステルル系(Bi-Te系)
  2. 常温から800Kまではテルル系(Pb-Te系)
  3. 常温から1000Kまではシリコンゲルマニウム系(Si-Ge系)

が使用されている。 熱電変換素子を利用した熱電発電は地上用発電、人工衛星用の電源として利用されている。

性能評価

熱電変換材料の評価方法に性能指数Z(

この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:エレクトロニクス)。


熱電変換素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 07:05 UTC 版)

同位体」の記事における「熱電変換素子」の解説

太陽系小惑星帯よりも外側活動する惑星探査機では、太陽電池では電力不足するという理由原子力電池として利用される。これは放射性核種原子核崩壊の際に発生するエネルギー熱源として熱電変換素子により電力変換する仕組みである。

※この「熱電変換素子」の解説は、「同位体」の解説の一部です。
「熱電変換素子」を含む「同位体」の記事については、「同位体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱電変換素子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱電変換素子」の関連用語

熱電変換素子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱電変換素子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱電変換素子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同位体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS