熱雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 熱雷の意味・解説 

ねつ‐らい【熱雷】

読み方:ねつらい

夏の強い日射受けて局地的に激し上昇気流起こり積乱雲発達して生じ山岳地帯でよく発生し強い雷となる。気団

熱雷の画像

熱雷

分野
に関する用語
意味:
夏期、強い日射により局地的に発生する

熱雷

読み方:ネツライ(netsurai)

夏、日中日射により起こる上昇気流によってできた

季節

分類 天文


熱雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 15:22 UTC 版)

熱雷(ねつらい、英語: Heat lightning)とは、地面が日射で強く熱せられ、大気下層が不安定となって雲が発達して生じる雷雨[1]。降雨が激しく災害に繋がる大雨となったり、突風を伴ったりすることもある。

山岳では地形の影響で強制上昇が起き、平野部より熱雷が起こりやすい。条件により、山地のみに雷雨が起きたり、山地から平野へと雷雨の活動域が移っていったりする[1][2]。日本では特に夏にみられ、高温・多湿の小笠原気団に覆われているときの雷の発生様式。

雷の成因分類にはほかに、寒冷前線に伴って発生する界雷(かいらい)、低気圧台風、上空の寒冷渦などに伴って発生する渦雷(からい)がある。実際の天候では、熱雷でも界雷の性質を併せ持つ熱的界雷(あるいは熱界雷)になることが少なくない[1][2]。上空に寒気が入ると雷雨は激しくなる[1]

熱雷や熱界雷が起こるような日は、高層天気図における寒気流入やその他の天気予報から知り得るほか、アウトドア活動では、朝から昼にかけて積雲が湧き出す時刻が早くなる、積雲の底の高さ(雲底)が低くなる、雲底下の空気の澄み具合が弱く靄がかかったように見えるなどの空の様子の変化も目安となる[3]

脚注

  1. ^ a b c d 気象ハンドブック, pp. 227, 650.
  2. ^ a b 小倉義光、奥山和彦、田口晶彦「SAFIRで観測した夏期の関東地方における雷雨と大気環境 I 雷雨活動の概観と雷雨発生のメカニズム」(pdf)『天気』第49巻第7号、日本気象学会、2002年7月、541-553頁、CRID 1520290884343909120 
  3. ^ 飯田 2005, pp. 97–102.

参考文献

  • 新田尚、住明正、伊藤朋之、野瀬純一 編『気象ハンドブック』(3版)朝倉書店、2005年9月。 ISBN 978-4-254-16116-8 
  • 飯田睦治郎『日本の気象 : 海と山で役立つ気象の知識』舵社、2005年。 ISBN 4-8072-1512-4 

熱雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:18 UTC 版)

「雷」記事における「熱雷」の解説

急激な上昇気流により低層から高層まで形成され雷雲は主に積乱雲などで構成され、熱雷と呼ぶ。夏季によく発生するため、俗にとも呼ばれる局地的かつ散発的(ばらばら)に発生し持続時間は短い傾向がある。

※この「熱雷」の解説は、「雷」の解説の一部です。
「熱雷」を含む「雷」の記事については、「雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱雷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「熱雷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熱雷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱雷」の関連用語

熱雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの熱雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS