積雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 積雲 > 積雲の意味・解説 

せき‐うん【積雲】

読み方:せきうん

十種雲形雲級)の一。上面盛り上がってドーム状となり、雲底はほぼ平の晴れた日中発達する略号Cu綿雲(わたぐも)。積み雲。→雲級


つみ‐ぐも【積(み)雲】

読み方:つみぐも

積雲の俗称塊状積み上がってドーム上に見えるもの。


積雲(せきうん)

積雲(キムラス)
パラグライダーにとってサーマル目安となる積雲(キムラス
キムラスとも呼ぶ。
積雲は、底が比較的平らで上方盛り上がっており縁がモクモクした形をとっている。
この対流サーマルなど、しっかりした上昇気流があるところで発生する上昇気流探す手がかりをはじめ、その日獲得高度目安サーマル発生状態も察知でき、パラグライダーにとっては大変有り難である。
積雲はその大気安定度で形が大きく変わってくる。
比較安定な状態ではが横に平たくなり易く不安定な時には縦に大きく成長する
大きく成長進んでいく積雲は非常に強い上昇気流乱流もたらし場合によっては積乱雲になる可能性有り大変危険である。
積雲を利用したソアリングは積雲の成長度合い観察しながらフライトし、安全率高くとり、早めに離れる事を心がけたい。
フライト中の観察例
 1 バリオの上昇率を常に確認していること。
 2 積雲を下から覗き雲底黒く暗く)なりはじめていたら、積雲はかなり発達している。
 3 地上映った積雲の影から発達具合確認していく。

積雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 03:39 UTC 版)

積雲
斜めに伸びる塔状の積雲の集団
略記号 Cu
雲形記号 または
積雲
高度 地上付近 - 約10,000 m
階級 下層雲
特徴 多くは綿状。対流活動が活発なときは積乱雲並に発達することがある
降水の有無 なし(但し、雄大雲の場合はにわかを見ることがあるが、は伴わず)
テンプレートを表示
小さな積雲の群れが遥か向こうまで広がる

積雲(せきうん)は、晴れた日によく発生する、綿のような形をした雲。綿雲(わたぐも)とも呼ばれ、形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たい。上に向かって成長し、下や横にはほとんど成長しない。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である[1][2][3]

名称

基本雲形(十種雲形)の一つ。学術名はCumulus(キュムラス)で、略号は Cu 。ラテン語で「小さく積み重なった、塊」という意味があり、これに因んで名づけられた[4][5]

形状と出現環境

積雲は、個々の塊同士が融合せず離れている雲で、雲底は平らであり、垂直方向に発達し、雲の上部はドーム状に盛り上がる。雲の輪郭ははっきりとしていて、明るい部分は白く輝き、影の部分は暗い黒っぽい色になる[1][2][5]

積雲は、雲底は地表から高度 2 km 付近の下層雲の高さにあるが、上部は高度 2 km を大きく超え10 km 以上になることがある。積雲は垂直方向の対流によって生じ、対流が強いと大きく発達する。発達するものでは雲内の上昇気流は数 m/s に達する[2][6][7]

驟雨 しゅうう 驟雪 しゅうせつ 雪霰 ゆきあられなどのしゅう雨性の降水を伴うことがある[7][8]

雲種が4つある。発達段階で上部がもこもこと盛り上がったものを並雲[9]、対流が低い高度で抑制されて上部が平らなものを扁平雲[10]と呼ぶ。成長すると、雲頂が高度10km以上にも達し、雄大雲雄大積雲、入道雲)と呼ばれるようになる[11]。雄大積雲がさらに発達すると積乱雲になりを伴った大を降らせ、時には竜巻をももたらすことがある[7][12]。積雲は(観測上は)雷を伴わなず、雷を伴う場合は積乱雲とする。また、積雲の塊からちぎれたように離れた雲や、悪天候のとき暗い雲層の下を流れる雲片を断片雲と呼ぶ[13]

積雲形成のメカニズム

積雲が形成されるメカニズムには主に次の3つ[3]。上昇した空気が持ち上げ凝結高度 (LCL) や対流凝結高度 (CCL) に達して雲の形成が始まる。

日射加熱
日中の日射で温まる地表や水面に接した空気が、暖められ上昇する[3]
寒気移流や不安定
上層の気温が低下したり寒気が流入したりして、大気の不安定度が増し対流が促される[3]
空気の持ち上げ
そのままでは対流が生じない条件下でも、地形やそれに起因する山岳波などによる強制上昇、下層の水平移流の収束などにより、空気が持ち上げられる[3]

積雲がどれくらいの高さまで成長するかは、雲底から安定層までの高度差(自由対流層(FCL)の厚さ)に依存する。不安定層が薄いか、中程度であれば積雲、厚ければ雄大積雲、さらに進めば積乱雲となる。熱帯地域ではこの高度差がかなり大きく積雲はふつう雄大積雲に成長する[3]

安定層が薄い場合は勢いのある対流がそれを突き抜けることがあり、平らな雲頂の一部分が盛り上がって見える。厚い安定層や強い逆転層は対流をブロックし、積雲が横に広がって層積雲高積雲に変化していくことがある。雲底から安定層までの高度差が薄いか中程度のときに層積雲や高積雲になることがある。薄いときの積雲は上部が平らな扁平雲となる[3]

特に日射加熱によるものは、日中に雲の形成が始まって昼過ぎにピークに達し、夕方に消えていく経過をとる。湿度が高いときは早朝から雲が生じ、低いときはより遅い時間から生じる。雲底から安定層までの高度差が薄いとき、昇温に伴って雲底の高度(LCLやCCL)が次第に上がり安定層を超え、日中のうちに雲が消えてしまうことがある。海陸風のある沿岸部では、昼は海風が入る沿岸の陸地で、夜は陸風が入る近海の海上で、積雲が発生しやすい。開けた海洋上では積雲の形成が弱く、活動のピークが夜間になることがある[3][5]

積雲が見えているときは、雲底の高さから持ち上げ凝結高度 (LCL) や対流凝結高度 (CCL) の存在を目で確認できる。夏の平原や海などの開けた場所では、雲底の揃った積雲がはるか遠くで群れるように重なり霞んで見える。

積乱雲からの冷気外出流はしばしば下層に収束を作り積雲を発生させる。この機構が循環となって続くメソ対流系が形成されると積乱雲が次々に生み出され、雷雨が長時間に亘る。

山火事や火山噴火の熱を起源に発生する例(火災積雲・熱対流雲)や、人間活動に伴う排熱を起源として発生する例もある[3]

発達中の並積雲(手前)と雄大積雲(奥)

派生する雲形

国際雲図帳2017年版の解説によると、積雲に現れることがある種・変種・副変種は以下の通り[14][15]

脚注

注釈

  1. ^ 日本語訳未確定。 波頭雲 はとううんなどの案がある。

出典

  1. ^ a b 『雲・空』pp.88-99.
  2. ^ a b c 『気象観測の手引き』p.51.
  3. ^ a b c d e f g h i Cumulus (Cu) > Explanatory remarks and special clouds” (英語). International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO. 2021年1月10日閲覧。
  4. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO. 2021年1月10日閲覧。
  5. ^ a b c お天気豆知識 No.87 積雲”. バイオウェザーサービス. いであ株式会社 (2008年4月). 2025年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
  6. ^ 『雲・空』pp.8-9.
  7. ^ a b c 『気象観測の手引き』p.57.
  8. ^ Hydrometeors > Associated cloud forms table” (英語). International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO. 2021年1月10日閲覧。
  9. ^ 『雲・空』p.123.
  10. ^ 『雲・空』p.122.
  11. ^ 『雲・空』pp.124-125.
  12. ^ 『雲・空』pp.100-111.
  13. ^ 『雲・空』p.121.
  14. ^ 『雲・空』p.12.
  15. ^ Cloud classification summary”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO (2017年). 2023年2月22日閲覧。

参考文献

外部リンク


「積雲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



積雲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「積雲」の関連用語


2
火災雲 デジタル大辞泉
100% |||||



5
96% |||||

6
96% |||||

7
入道雲 デジタル大辞泉
96% |||||

8
綿雲 デジタル大辞泉
96% |||||

9
羊雲 デジタル大辞泉
90% |||||


積雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの積雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS