国際雲図帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国際雲図帳の意味・解説 

こくさい‐うんずちょう〔‐ウンヅチヤウ〕【国際雲図帳】

読み方:こくさいうんずちょう

世界気象機関WMO)が刊行した分類について資料国際的に統一され雲級国際雲級)という分類法により、10基本形定められている。


国際雲図帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際雲図帳(こくさいうんずちょう、International Cloud Atlas)とは、気象学におけるの分類(雲形分類)の基準を示した、世界気象機関(WMO)発行の書籍・学術資料。

WMOをはじめとした世界の気象学者の協議によって定められた雲の分類を、世界中の気象学者はもとより、一般の気象観測者向けに解説したもの。

1897年に最初の版が発刊(1896年作成)、その改定が重ねられ、その最新版は、第I巻は1975年版、第II巻は1987年版であり、現在採用されている。

19世紀に気象の研究をしていたルーク・ハワードLuke Howard)は、自ら考案したcumulus(積雲)、stratus(層雲)、cirrus(巻雲)、nimbus(乱雲)などの語を用いて雲の基本形(雲類)7種を命名した。

他にもたとえば1828年にはドイツのハインリッヒ・ドーフェが、1841年にはアメリカのエリアス・ルーミスが別の雲分類法を提案した。しかし、気象学の分野において、ハワードの命名法が国際的な標準となった[1]

その後、ヨーロッパの有識者らが協議して、ハワードによる高度と形によって雲を定義するという命名法を参考に10種の雲の基本形を考案し、国際雲図帳初版に掲載した。最終的にハワードが定めた体系的な命名手法とラテン名は、1929 年に国際気象委員会が最終的に採用した分類法の基礎となった[1]。この分類法は後に、1951年に設立されたWMOに移管された。現在では、10基本形、14種、9変種、9副変種が定められている。

出典

参照文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際雲図帳」の関連用語

国際雲図帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際雲図帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際雲図帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS