ソアリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 02:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ソアリング(英語:Soaring)は、英語で「舞い上がること」、「急上昇」などを意味する言葉。また、以下の項目のいずれかを指すこともある。
- 滑翔 - 航空機が上昇気流によって高度または速度を増加する状況。上昇気流に乗る方法自体もソアリングと呼ばれ、リッジソアリングやサーマルソアリングなど複数の手段が存在する(参考)。
- ソアリング (競走馬) - アメリカ合衆国の競走馬、繁殖牝馬。
- ソアリン - ディズニーパークにあるアトラクション。東京と上海のみの海外表示は「Soaring」となっている。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ソアリング(滑翔)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 03:20 UTC 版)
グライダーは、機体の沈下速度より強い上昇気流の中では、位置エネルギーを獲得しながら何時間も空中に留まることが出来る。通常の上昇気流の源は下記のものである。 サーマル :暖かい空気の上昇気流 斜面上昇 :風が丘の面に吹き付け、上に吹き上げられるときに発生 ウエーブ(山岳波)の上昇 :大気中の定常波、流れの表面の漣のようなもの グライダーは、斜面上昇では、その地形から600 m以上の高さまで上昇することは、ほとんど無い。サーマルでは、気候と地形にもよるが、平野では3,000 mに達し、山地ではもっと高く上昇する。ウエーブ(山岳波)の上昇では、グライダーが15,447 mまで上昇した。 雲の中のような、コントロールできない空域まで上昇することを許す国もあるが、多くの国の場合は雲底に達する前に上昇を止めなければならない。
※この「ソアリング(滑翔)」の解説は、「滑空」の解説の一部です。
「ソアリング(滑翔)」を含む「滑空」の記事については、「滑空」の概要を参照ください。
- ソアリングのページへのリンク