定常波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 13:55 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年2月) |

定常波(ていじょうは、standing waveまたはstationary wave)とは、波長・周期(振動数または周波数)・振幅・速さ(速度の絶対値)が同じで進行方向が互いに逆向きの2つの波が重なり合うことによってできる、波形が進行せずその場に止まって振動しているようにみえる波動のことである。定在波(ていざいは)ともいう。
特徴
- 各点は同じ位相・周期で振動する。そのため全ての点の変位が0になる時刻および全ての点の変位が最大になる時刻が存在する。
- 媒質中の各点はそれぞれの位置に応じた振幅で振動する。
- 全く振動せず振幅が0になる点および振幅が最大になり変位が最も揺れ動く点が現れる。前者を節(node)、後者を腹(anti-node)という。重なり合う2つの波の波長をλとすると、節および腹はそれぞれλ/2ごとに現れる。
- 腹における振幅は元の波の2倍になる。
- 各点の振動の周期は元の波と同じである。
正弦定常波
波長・周期・振幅・速さが等しく互いに逆向きの2つの正弦波を考える。
導出
上記の特徴は以下のように証明できる。
閉曲線上での定常波の例。閉曲線の長さLが波長λの自然数倍となっている。 弦のような線上で波を発生させると、波源から互いに逆向きの2つの波が発生する。これを閉曲線上で行うとこれら2つの波はその閉曲線を半周した後にぶつかり合い、定常波ができる条件を整える。このとき、閉曲線の長さLが波長λの自然数倍となっていると、位相が各位置で一致するので安定した定常波を得ることができる。すなわち
定常波
出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 00:51 UTC 版)
名詞
発音(?)
- て↗ーじょ↘ーは
類義語
翻訳
- 英語: standing wave (en), fixed wave (en), stationary wave (en)
- ギリシア語: στάσιμο κύμα (el) 中性
- スウェーデン語: stående våg (sv) 通性
- 中国語: 駐波 (cmn), 驻波 (cmn) (zhùbō)
- 朝鮮語: 정상파 (ko)
- ドイツ語: stehende Welle (de) 女性, Stehwelle (de) 女性
- フィンランド語: seisova aalto (fi)
- フランス語: onde stationnaire (fr) 女性
- ロシア語: стоячая волна́ (ru) 女性
「定常波」の例文・使い方・用例・文例
- 定常波のページへのリンク