定常宇宙論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 定常宇宙論の意味・解説 

ていじょう‐うちゅうろん〔テイジヤウウチウロン〕【定常宇宙論】


定常宇宙論

ビッグバン宇宙論を否定し多くの研究者から歓迎される

1950年代に、エドウィン・ハッブル膨張宇宙説明する宇宙論2つ世に出されましたその1つはジョージ・ガモフらをはじめとする火の玉宇宙(ビッグバン宇宙)、もう1つホイルナリカ、バービッジらの定常宇宙論でした。ホイルらの定常宇宙論の主張は、ビッグバン論者宇宙の創造進化変化といった概念しりぞけ宇宙は常に不変であり、この宇宙では膨張して密度下がった分だけ、宇宙全体から物質湧き出してくるというものです。

オールマイティではないビッグバン宇宙論

宇宙定常理論私たちには不思議な話に聞こえるかもしれませんが、一方ビッグバン宇宙論にも奇妙に思える面はあります。それは、宇宙初めに無から有をつくりだしているような説明できないこと1回起こることを許すのなら、こうしたことは連続的に起こってもいいのではないか。いや、むしろそのほう法則性があって、より自然なのではないかということです。1965年宇宙背景放射(3K放射)の発見など、ビッグバン宇宙論有利な観測続いていますが、ホイルらは定常宇宙論を捨てずに、その正しさ主張してます。確かに観測精度高くなるにつれ、現在のビッグバン宇宙では説明しにくい事象が、いくつもつかってきてることも事実なのですが...。


定常宇宙論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 08:48 UTC 版)

定常宇宙論(ていじょううちゅうろん、steady-state cosmology)とは、1948年フレッド・ホイルトーマス・ゴールドヘルマン・ボンディらによって提唱された宇宙論のモデルであり、(宇宙は膨張しているが)無からの物質の創生により、任意の空間の質量(大雑把に言えば宇宙空間に分布する銀河の数)は常に一定に保たれ、宇宙の基本的な構造は時間によって変化することはない、とするものである。

2005年現在、ビッグバン理論(ビッグバン仮説)が有力と考えられることが多く、支持する多くの科学者らから「標準的宇宙論モデル」と呼ばれており、このような立場からは定常宇宙論は「非標準的宇宙論 (non-standard cosmology)」の一つと見なされている。

定常宇宙論における宇宙

定常宇宙論の時空(縦軸が時間、横軸が空間)。定常宇宙論では空間はインフレーション宇宙のように指数関数的に急速に拡大しており、空間の間から物質が新たに生まれているのだと考えた。このとき、湾曲した光円錐(黄色)に沿って無限の過去から地球に太古の星の光がやってくることになるが、この見方は宇宙背景放射をうまく説明できなかった。

定常宇宙論は、一般相対性理論の下では静的な宇宙は存在できないという理論的計算や、宇宙が膨張していることを示すエドウィン・ハッブルの観測を受けて考え出された。定常宇宙論では、宇宙は膨張しているにもかかわらず時間とともに変化しないと主張する。この主張が成り立つためには、宇宙の密度を不変に保つために新たな物質が時間とともに絶えず生成されている必要がある。

この理論で必要な物質生成の速度は、1年間に1km3あたりおよそ水素原子1個程度という非常に小さな割合で十分なため、このような物質生成が直接観測されていないことはこの理論の問題にはならない。新たに物質が生まれるということからエネルギー保存の法則を破ってはいるものの、定常宇宙論には多くの魅力的な特徴がある。最も特筆すべき性質は、この理論では宇宙の始まりを必要としない点である。

銀河の生成

ビッグバン理論では、宇宙の爆発的な膨張に伴って中性水素が大量に生成し、それが現在見られる銀河を形成したと説くが、定常宇宙空間においては銀河はどのように形成されるのか。

各銀河は宇宙空間の膨張に伴う動きと同時に固有運動も行っているが、その空間の中には希薄な中性水素ガスがあり、銀河は船が水面を行くように水素ガスの中を運動している。分かりやすいように、銀河が停止して水素が大きな流れとなって銀河周辺を移動していると考えてもよい。銀河の横を流れる水素は銀河の引力によって流路を曲げられ、銀河の後方に密度の高い部分を形成する。質量の大きな銀河は引力も強いので大きな質量の水素ガスの塊ができ、小さな銀河の場合は小質量のものになる。こうしてできた様々な質量の水素ガスの塊が恒星を次々に生み、銀河を形作って、宇宙は定常的に維持されると考える。

定常宇宙論の衰退

1950年代から1960年代にかけては定常宇宙論を支持する研究者は数多く存在したが、1960年代終わりにはその数は目に見えて減少した。これは、1965年に発見された宇宙背景放射による所が大きい。1960年代終わりになると、宇宙は実際に時間とともに変化しているという考えを支持すると見られる観測結果が得られるようになり、定常宇宙論には問題があることが明らかになってきた。観測では、クエーサー電波銀河は距離が遠い(赤方偏移が大きく、また光速が有限ゆえに遠さに応じた「過去」の)宇宙でしか見つからず、近距離の銀河には見られないものであった。ホルトン・アープは1960年代以来、これらの観測データを別の視点から解釈し、クエーサーが我々の近傍にあるおとめ座銀河団と同程度の近距離に存在することを示す観測的証拠もあると主張しているが、支持者はわずかである。

ほとんどの宇宙論研究者は、ビッグバン理論で予言される宇宙背景放射が発見されたことによって定常宇宙論は論駁されたと考えている。定常宇宙論では、この背景放射は太古の昔の恒星から放出された光が銀河内の塵によって散乱されたものであるとしている。しかし多くの宇宙論研究者はこの説明には説得力がないと受け止めている。なぜなら、宇宙背景放射は方向による強度の揺らぎがほとんどなく非常に滑らかで、点光源からこのような分布が作られることを説明するのは難しいためである。また、散乱光に通常見られるはずの偏光のような特徴が宇宙背景放射には全く見られない。それに加えて、宇宙背景放射のスペクトルは理想的な黒体放射のスペクトルに非常に近く、異なる温度や異なる赤方偏移を持つ塵の塊の散乱光を重ね合わせてもこのようなスペクトルは到底作り出せない。スティーブン・ワインバーグ1972年の著書で以下のように書いている。

定常宇宙モデルは観測から得られている光度 - 赤方偏移関係や光源の計数観測と一致していないように見える。…ある意味では、この不一致こそが定常宇宙モデルの功績である。多くの宇宙論の中で定常モデルは、我々の自由になる限られた観測的証拠のみによっても容易に反証できるこのような明確な予言をしているためである。定常宇宙モデルは非常に魅力的であるため、多くの支持者達が依然として、観測技術が改良されれば定常モデルに反する証拠は消え去るだろうという望みを持ち続けている。しかし、もしも宇宙マイクロ波背景放射が…本当に黒体放射であるならば、宇宙が高温高密度の初期段階から進化してきたという考えを疑うことは難しくなるだろう。

現在の定常宇宙論

定常宇宙論はその後に提唱された準定常宇宙論 (quasi-steady state cosmology) と呼ばれる別の宇宙論の基礎ともなった。2005年現在、ビッグバン理論は宇宙の起源を記述する最も良い近似理論であると天文学者の大半が考えている。ほとんどの天体物理学の出版物ではビッグバンは暗黙のうちに受け入れられ、より完全な理論の基礎として用いられている。一方でそれと同時に、1990年代終わりに宇宙の加速膨張という予想外の観測結果が得られた後、準定常宇宙論を構築しようとする努力もいくつかなされている。この理論ではビッグバンは1回ではなく、時間とともに何度も小規模なビッグバンが継続的に起こって物質を生成しているとしている。

参考文献

  • Fred Hoyle, Geoffrey Burbidge, and Jayant V. Narlikar, A Different Approach to Cosmology, Cambridge University Press, 2000, ISBN 0521662230
  • Simon Mitton, Conflict in the Cosmos: Fred Hoyle's Life in Science, Joseph Henry Press, 2005, ISBN 0309093139 or, Fred Hoyle: a life in science, Aurum Press, 2005, ISBN 1854109618
  • Steven Weinberg, Gravitation and Cosmology (Wiley, New York, 1972), pp. 495–464.

外部リンク


定常宇宙論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:16 UTC 版)

オルバースのパラドックス」の記事における「定常宇宙論」の解説

しかし科学者の描く宇宙像は、20世紀前半根本的な変化を受けることになったアインシュタインド・ジッターフリードマンによる一般相対性理論宇宙論への適用と、スライファーとハッブルによる遠い銀河赤方偏移発見という洗礼経て1930年代宇宙膨張しているという考え示された。 宇宙遠く銀河をわれわれから光速上で運び去り、よって我々が観測可能な宇宙には限界がある。 1948年にはガモフらによって、宇宙ビッグバンにより始まり有限年齢を持つとした現在広く受け入れられている見方示された。 しかし、有限宇宙回帰するのようなこの宇宙論すべての人にただちに受け入れられたのではなかった。 ハーマン・ボンディやトマス・ゴールド、フレッド・ホイルらは、同じころ同様に当時観測事実説明できるものとして定常宇宙論の考え提案した。 これは遠い銀河赤方偏移から宇宙膨張していることは認めたものの、空間から新たに物質と星が生まれているのだとし、宇宙過去未来定常であるとしたものである。 定常宇宙論の宇宙では、膨張光速超える境界事象の地平面)から外は見えないものの、宇宙は無限の過去から続いており、やはり空を見上げた視線はいずれもやがて遠い過去の星へとたどり着く。 しかし、これら遠く星々の光は赤方偏移によって引き伸ばされることとなるため人の目で見ることはできず、宇宙暗闇見えるのだとする。 1950年代著書の中で「オルバースのパラドックス」の名で夜空暗闇パラドックス人々注意を向けさせたのは、まさにこのボンディであった。 この著作広く読まれ、後にビッグバン宇宙論主流となってからも、このパラドックスそのものとこの解決広く浸透することとなった1965年には宇宙背景放射発見され宇宙がどの方向にも十分に一様でほとんど黒体放射に近いマイクロ波放射覆われていることが明らかとなった。 この一様な背景放射は、定常宇宙論が導くような遠い過去恒星赤方偏移としてはうまく説明できず、ビッグバンにより始まる有限年齢宇宙という宇宙像が受け入れられるようになり、定常宇宙論は支持失っていった。

※この「定常宇宙論」の解説は、「オルバースのパラドックス」の解説の一部です。
「定常宇宙論」を含む「オルバースのパラドックス」の記事については、「オルバースのパラドックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定常宇宙論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「定常宇宙論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定常宇宙論」の関連用語

定常宇宙論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定常宇宙論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定常宇宙論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルバースのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS