ジョージ・ガモフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > ジョージ・ガモフの意味・解説 

ガモフ【George Gamow】

読み方:がもふ

19041968米国物理学者ロシア生まれトンネル効果によるα(アルファ)粒子説明や宇宙起源の考察など、多く業績を残す。また、原子物理学などに関する解説書多数著し、「不思議の国のトムキンズ」などがある。


ジョージ・ガモフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 10:08 UTC 版)

ジョージ・ガモフ
(George Gamow)
ジョージ・ガモフ(1930年
生誕 1904年3月4日
ロシア帝国 オデッサ(現・ウクライナ領)
死没 (1968-08-19) 1968年8月19日(64歳没)
アメリカ合衆国 コロラド州ボルダー
国籍 ロシア
アメリカ合衆国
研究分野 理論物理学
生物学
研究機関 ケンブリッジ大学
ジョージ・ワシントン大学
コロラド大学
出身校 レニングラード大学
主な業績 ガイガー・ヌッタルの法則を理論的に説明
α-β-γ理論の提唱
宇宙背景放射の存在を予言
理論物理の啓蒙書の執筆
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョージ・ガモフGeorge Gamow, Джордж Гамов, Гео́ргий Анто́нович Га́мов, ゲオルギー・アントノヴィッチ・ガモフ1904年3月4日 - 1968年8月19日)は、ロシア帝国オデッサ(現在はウクライナ領)生まれのアメリカ理論物理学者アレクサンドル・フリードマンの弟子。

生涯・業績

1928年に、放射性原子核のアルファ崩壊に初めて量子論を応用し、それが原子核の周りのポテンシャル壁をアルファ粒子トンネル効果で透過する現象であるとの理論をたてて、それまで実験的に知られていたガイガー・ヌッタルの法則を導いた。1929年レニングラード大学で博士号を取得後、ゲッティンゲンケンブリッジコペンハーゲンを経て、1931年にレニングラードに戻る[1]1931年には原子核物理学の教科書をオックスフォード大学から出版、1933年にロシアを離れて妻とアメリカに渡ると、1934年ジョージ・ワシントン大学で教授職に就き、1956年まで勤めた[1]

1948年には、ラルフ・アルファーハンス・ベーテとの共同論文で、宇宙の核反応段階に関する理論、いわゆる「アルファ・ベータ・ガンマ理論(α-β-γ理論)」を発表した。このうちベーテは、実際にはこの研究に全く絡んでいないが、ガモフが「βにあたる人が入れば語呂がいい」と考えて彼を共著者として引きずり込んだものである。この理論はのちに林忠四郎によってその中の一部の誤りが指摘された[2][3][4]ため、林の名を入れて「α-β-γ-林の理論」と呼ばれることもある[5]

また同年、α-β-γ理論を元にして「火の玉宇宙」というアイディアを発表し、ジョルジュ・ルメートルの提唱した膨張宇宙論を支持。宇宙背景放射の存在を予言した。彼の予想値は5Kであったが、測定の困難さから、実際にこれを検出する努力はなされなかった。

当時の科学界ではビッグバン理論と定常宇宙論とが対立する構図になっていたが、1965年に偶然に約3Kの宇宙背景放射が発見され、一躍その優位が確定的になり、現在では標準的な宇宙理論として受け入れられている。

1950年代には生物学、特に遺伝情報に関する研究へ傾倒した。彼がジェームズ・ワトソンに働きかけ、フランシス・クリックリチャード・ファインマンらと1954年に結成した社交クラブ「RNAタイクラブ英語版」は、研究者同士の交流や創造的なアイデアの発想の場となった[6]。彼自身も、DNAの遺伝情報について、塩基配列3つの組み合わせがタンパク質の素であるアミノ酸の情報となると予想[6]し、コドン研究の嚆矢となった。1956年ユネスコから科学普及の功績に対してカリンガ賞を受賞[1]。1965年にはケンブリッジのチャーチル大学の海外フェローに選出された[1]

不思議の国のトムキンス』など、一般向けに難解な物理理論を解りやすく解説する啓蒙書を多く著している。ガモフは1968年に他界するまでコロラド大学で教鞭を執ると共に著作を続けた。同大学の物理学科の塔にはガモフの名が付けられている。

1971年ピー・プロダクション制作のTV特撮番組『宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)』の主人公ヒーロー「蒲生譲二(がもう・じょうじ)」は、ガモフの名をもじってうしおそうじが付けたもの[7]

著作リスト

W.H.ブラッグの研究室メンバー、右端、パイプを喰わえている人物がガモフ

ガモフ全集

  1. 不思議の国のトムキンス
  2. 太陽の誕生と死
  3. 地球の伝記
  4. 原子の国のトムキンス
  5. 原子力の話
  6. 宇宙の創造
  7. 生命の国のトムキンス
  8. 物理の伝記
  9. 続・太陽の誕生と死
  10. トムキンス最後の冒険
  11. わが世界線 = ガモフ自伝

G・ガモフコレクション

  1. トムキンスの冒険
  2. 太陽と月と地球と
  3. 1、2、3…無限大
  4. 物理学の探検
  • 不思議宇宙のトムキンス(ジョージ・ガモフ ラッセル・スタナード著)
  • 数は魔術師
  • 現代物理科学の世界(上・下)

出典

  1. ^ a b c d “Professor George Gamow”. Nature (Springer Science and Business Media LLC) 220 (5168): 723. (1968). Bibcode1968Natur.220Q.723.. doi:10.1038/220723a0. ISSN 0028-0836. 
  2. ^ デービッド・アボット 編、小尾信彌 訳『世界科学者事典 3 天文学者』原書房、1987年3月15日。ISBN 978-4562016112 
  3. ^ 二間瀬敏史 2015a, p. 47.
  4. ^ 二間瀬敏史 2015b, p. 49.
  5. ^ 二間瀬敏史 2015a, pp. 50–51.
  6. ^ a b ジェームズ・ワトソン 著、大貫昌子 訳『ぼくとガモフと遺伝情報』白揚社、2004年4月17日。ISBN 9784826901178 
  7. ^ 『スペクトルマンVSライオン丸 うしおそうじとピープロの時代』(太田出版)

参考文献

  • 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第10回 ジョージ・ガモフ」『星ナビ』、KADOKAWA、2015年3月、46-51頁。 
  • 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第17回 林忠四郎」『星ナビ』、KADOKAWA、2015年10月、48-52頁。 
  • 佐々木ケン漫画『漫画人物科学の歴史11 ガモフ/ウェゲナー : 地球と宇宙』インタラクティブ編 ほるぷ出版 1991年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・ガモフ」の関連用語

ジョージ・ガモフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・ガモフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・ガモフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS