二間瀬敏史とは? わかりやすく解説

二間瀬敏史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 07:49 UTC 版)

二間瀬 敏史(ふたませ としふみ、1953年[1]1月2日 – )は、日本物理学者。専門は宇宙物理学学位は、Ph.D.(1981年イギリス、ユニバーシティ・カレッジ・カーディフ)。東北大学名誉教授[1]京都産業大学教授。北海道札幌市出身[1]

京都大学大学院では松田卓也に師事したが、相対性理論の研究を反対されながらも押し通したのでそのまま博士課程には進めず[要出典]B・F・シュッツの下へ留学して博士号を取得する[2]。著書に相対論・宇宙論関連が多く『なっとくする宇宙論』などがある。

略歴

京都大学理学部物理学科1977年に卒える[2]と同学大学院へ進み、京都大学大学院工学研究科航空宇宙工学を専攻、1979年修士課程を修め工学修士号[2]を得て退学する。同年9月より、1981年9月までユニバーシティ・カレッジ・カーディフ(現・ウェールズ大学カーディフ校)に転じて博士課程で学ぶ(Department of Applied Mathematics and Astronomy, Ph.D course)[2]マックス・プランク研究所1982年、ドイツ)の研究員[2]から任期付助手博士研究員=Postdoctoral Research Assistant)としてカーディフの母校(1983年–)とワシントン大学(Washington University (U.S.A.), Department of Physics)[要曖昧さ回避]に奉職(1985年–)[2]

帰国すると弘前大学理学部1988年1月から助手[2]、同年4月に助教授に、1991年2月に同学教授[2]に昇進した。東北大学では1995年[2]4月から大学院理学研究科の教授[3]を定年退官まで務めて2016年3月に勇退した。同年4月より、京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科で教授として研究を続ける[4][5]

受賞

科学研究費助成事業

研究代表を務めた科学研究費助成事業をあげる。

主な著作

論文

和文
  • 安東 正樹; 新井 宏二; 麻生 洋一; Beyersdorf, Peter; 端山 和大; 二間瀬 敏史; 羽室 友策; 香月 麻由 (2015-03-26) (英語). Observation Results by the TAMA300 Detector on Gravitational Wave Bursts from Stellar-Core Collapses. Kawamura, Mari ; 川添 史子. American Physical Society. OCLC 922316594. 著者人数: 116名

単著

発行年順。小項目は増補、改版改題など。

  • 『だから宇宙は面白い』(平凡社、1993年)
    • 『ここまでわかった宇宙の謎 : 宇宙望遠鏡がのぞいた深宇宙』(講談社〈講談社+α新書〉、1999年)第17刷(2002年)の追記に加筆の記述あり、『だから宇宙は面白い』(平凡社1993刊年)の増補
  • 『もっとわかる時間のこと : アインシュタイン・ホーキングの時間論からタイムマシンの可能性まで』(日本実業出版社、1993年)NDLJP:13627857
  • 『宇宙論』(ナツメ社図解雑学〉1998年)ナツメ出版企画 制作(1999年発行の記述)
    • 『宇宙論』改訂新版(ナツメ社〈図解雑学〉、2004年)第2版(図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!)。1998年発行〈図解雑学〉「宇宙論」に加筆・訂正。
  • 『天文学』(ナツメ社〈図解雑学〉、1998年)
  • 『なっとくする宇宙論』(講談社、1998年)初刷はシリーズ名記載なしNDLJP:3000028233。2005年第5刷より〈なっとくシリーズ〉NCID BA35632376
  • 『重力と一般相対性理論』(ナツメ社〈図解雑学〉、1999年)ISBN 4816327444
  • 『素粒子』(ナツメ社〈図解雑学〉、2000年)ナツメ出版企画 製作
  • 『時間論』(ナツメ社〈図解雑学〉、2001年)
  • 『宇宙137億年の謎』(ナツメ社〈図解雑学〉、2003年)
  • 『七転八倒アインシュタイン : 甦る天才の予言』(大和書房、2006年)
  • 『巨大望遠鏡で探る宇宙』(ナツメ社〈図解雑学〉、2006年)
  • 『タイムマシン論 : 最先端物理学によるタイムトラベル入門』(秀和システム、2006年)
  • 『どうして時間は「流れる」のか』(PHP研究所〈PHP新書, 777〉、2012年)ナツメ社2001年『時間論』(図解雑学)を再構成、書き下し原稿を加えた
  • 『ブラックホールに近づいたらどうなるか?』(さくら舎、2014年)
  • 『宇宙人に、いつ、どこで会えるか? : 地球外生命体との遭遇』(さくら舎、2017年)
  • 『ブラックホール : 宇宙最大の謎はどこまで解明されたか』(中央公論新社、2022年)

共著

発行年順。

洋書

訳書

共訳
監訳

脚注

  1. ^ a b c 二間瀬 敏史 | 著者ページ”. 東洋経済オンライン. 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j Nobuhiro Okabe (2003年9月10日). “Curriculum Vitae - Toshifumi Futamase”. web.archive.org. 東北大学. 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
    Education —
    • September 1979 - September 1981: University College, Cardiff, (U.K.), Department of Applied Mathematics and Astronomy, Ph.D course
    • April 1977 - March 1979: Graduate School of Engineering, Kyoto University
    • April 1972 - March 1977: Faculty of Science, Kyoto University
    Degrees —
    • Doctor of Philosophy (Ph.D) (September 1981, University College, Cardiff)
    • Master of Engineering (March 1979, Kyoto University)
    • Bachelor of Science degree (March 1977, Kyoto University)
    Professional History —
    • April 1995: Tohoku University, Professor
    • February 1991: Hirosaki University, Professor
    • April 1988: Hirosaki University, Associate Professor
    • October 1987: Max-Planck Institute for Astrophysics (Germany), Alexander-von-Humbolt Research fellow
    • March 1985: Washington University (U.S.A.), Department of Physics, Postdoctoral Research Assistant
    • March 1983: University College Cardiff (U. K.), Department of Applied Mathematics and Astronomy, Postdoctoral Research Assistant
    • April 1982: Max-Planck Institute for Astrophysics (Germany), Visiting Scientist
    AWARD — Phillipp-Franz-von-Siebold Award (1998)
  3. ^ Alan, T. Lefor (2015-03-25) (英語). Comparative Studies of Strong Gravitational Lens Models [強い重力レンズモデルの比較研究]. Tohoku University. 国立国会図書館書誌ID:9506507 寄与者:二間瀬敏史、報告番号:甲第16168号、学位:博士(理学)
  4. ^ Pick up 研究室(宇宙物理・気象学科)」『理学部 > 宇宙物理・気象学科 > 4年間の学び』京都産業大学。オリジナルの2024年2月24日時点におけるアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  5. ^ 二間瀬 敏史」『理学部 > 理学部 教員一覧』京都産業大学。オリジナルの2021年11月8日時点におけるアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  6. ^ 二間瀬 敏史、東北大学『統計的重力レンズ効果による宇宙定数の検証と宇宙年齢に対する宇宙の非様性の効果(1995年-1996年)』1995年。「科研費課題番号:07640366」 
  7. ^ 二間瀬 敏史(研究代表者)『統計的重力レンズ効果による宇宙定数の検証と宇宙年齢に対する宇宙の非様性の効果』1997年3月。「研究課題番号:07640366」 
  8. ^ 国立国会図書館書誌ID:000007006516[6]国立国会図書館書誌ID:1130282269211469312[7]
  9. ^ 二間瀬 敏史『銀河団による新しい重力レンズ現象とそれを用いた宇宙定数の測定』(pdf)2010年3月1日。オリジナルの2017年2月3日時点におけるアーカイブhttps://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/10450/files/kaken-09640332.pdf 本学所蔵の学術情報資料・特許等、平成9年度–平成11年度研究成果報告書、課題番号:09640332。2693531バイト。
  10. ^ 国立国会図書館書誌ID:009180000465893[9]、{国立国会図書館書誌ID
  11. ^ 二間瀬敏史 研究代表者『銀河団による新しい重力レンズ現象とそれを用いた宇宙定数の測定』2000年3月。 
  12. ^ 二間瀬敏史 研究代表者「重力レンズによる暗黒エネルギーの状態方程式と暗黒物質分布の研究」、二間瀬敏史、仙台、2006年3月、TT21908394、2025年3月21日閲覧。「東北大学オンライン目録」 
  13. ^ 「アインシュタイン知られざる素顔  : 〔書評〕反逆精神と信念を貫いた人間くさい天才の実像に迫る伝記の決定版が登場 [ウォルター・アイザクソン著『アインシュタイン : その生涯と宇宙』 Walter Isaacson Einstein: His Life and Universe]」『ニューズウィーク』22巻16号(通号1051)、CCCメディアハウス、2007年4月25日、62-64頁、ISSN 0912-2001国立国会図書館書誌ID:8703503 
  14. ^ a b ウォルター・アイザックソン 著、関宗蔵、松田卓也、松浦俊輔 訳『アインシュタイン : その生涯と宇宙』 下巻、二間瀬敏史 監訳(第2刷修正版)、武田ランダムハウスジャパン、2011年8月。ISBN 978-4-270-00650-4国立国会図書館書誌ID:000011241237 
  15. ^ お詫びとお知らせ”. web.archive.org. 株式会社武田ランダムハウスジャパン (2011年7月1日). 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月20日閲覧。 “株式会社武田ランダムハウスジャパン「アインシュタイン下巻回収」係”
  16. ^ 武田ランダムハウスジャパン「アインシュタインその生涯と宇宙」(校正校閲誤り)”. kuroneko-recall.jp. クロネコヤマトのリコールドットjp. ヤマト運輸 (2011年8月2日). 2025年3月20日閲覧。
  17. ^ 共同自動翻訳?で意味不明 アインシュタイン伝記、回収騒ぎ : 「むしろ読みたい」と話題、10倍の高値も」『』日本経済新聞、2011年8月5日。2025年3月20日閲覧。
  18. ^ 2011年7月1日付で書籍『アインシュタイン その生涯と宇宙』下巻を回収[15][16]して修正の予定が伝わり[17]、同年8月中旬に版を改めた[14]

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二間瀬敏史」の関連用語

二間瀬敏史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二間瀬敏史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二間瀬敏史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS