視線とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

し‐せん【視線】

読み方:しせん

目の向き。目で見ている方向。「—が合う」「—をそらす」

目の中心と、見ている対象とを結ぶ線。視軸(しじく)。

他人を、また、他人見る目付き。ある気持ち表れた目付き。「世間の—が気になる」「気の毒そうな—」

「視線」に似た言葉

視線

作者戸川昌子

収載図書静かな哄笑怪奇ミステリー傑作集
出版社光文社
刊行年月1988.6
シリーズ名光文社文庫


視線

作者小林伊能

収載図書視線
出版社彩図社
刊行年月1999.10
シリーズ名ぶんりき文庫


視線

作者平山夢明

収載図書東京伝説―狂える街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2003.12
シリーズ名竹書房文庫

収載図書東京伝説 溺れる街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2007.5
シリーズ名竹書房文庫


視線

作者勝目梓

収載図書
出版社文藝春秋
刊行年月2004.2


視線

作者鈴木良

収載図書宇宙またにかける少年鈴木良短編集
出版社日本文学館
刊行年月2004.10


視線

作者西口秀行

収載図書手乗りインコ
出版社新風舎
刊行年月2006.7
シリーズ名Shinpu books


視線

作者東村節子

収載図書燃える火
出版社のべる出版企画
刊行年月2006.9


視線

作者楠悠

収載図書ショートショートの広場 18
出版社講談社
刊行年月2006.9
シリーズ名講談社文庫


視線

作者深澤正造

収載図書ビンにつめられ手紙深澤造作品集
出版社伝心書房
刊行年月2007.5


視線

作者矢口晃

収載図書短編小説集 晩成
出版社文芸社
刊行年月2007.5


視線

作者阿刀田高

収載図書愛の墓標
出版社光文社
刊行年月1989.2

収載図書愛の墓標
出版社光文社
刊行年月1991.11
シリーズ名光文社文庫


視線

作者眉村卓

収載図書怪しい人びと
出版社新潮社
刊行年月1992.3
シリーズ名新潮文庫


視線

作者つだけんじ

収載図書梦のひとかけ
出版社東林出版社
刊行年月1993.7


視線

作者渡辺浩弐

収載図書1999年ゲーム・キッズ
出版社アスペクト
刊行年月1994.4
シリーズ名ファミコン通信ブックス


視線

作者木村友観

収載図書幻想即興曲
出版社MBC21
刊行年月1994.8


視線

作者竹河聖

収載図書丑の刻遊び
出版社出版芸術社
刊行年月1996.4
シリーズ名ふしぎ文学館


視線

作者石沢英太郎

収載図書短篇集 3
出版社双葉社
刊行年月1996.5
シリーズ名双葉文庫


視線

作者坂上

収載図書奇妙にとってもこわい話寄せられた「体験
出版社光文社
刊行年月1999.5
シリーズ名光文社文庫


視線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 13:04 UTC 版)

こちらに視線を向けて凝視しているリャマ

視線(しせん)とは、の向いている方向のことである。

ヒトなどの動物は、社会的認知能力として、自分への視線、もしくは自分以外への視線を感知する能力が発達の初期段階からみられる[1]。群衆の中で目を逸らす視線より見つめてくる視線を認識しやすい現象を群衆の中の視線現象英語版という。

ヒトの眼は他の動物とは違い白目(強膜)が発達している。この理由として、協力的な眼の仮説英語版が上げられており、視線の方向や瞳孔の大きさを読み取りやすくすることで自然と協力関係が築きやすくなるからだという仮説である[2]

関連用語

にらみ英語版あい
サルなどの霊長類では、お互いの視線がぶつかり合うと、威嚇と判断して喧嘩となる[3][4]。目を合わせると喧嘩になる種では口に視線が集中し、喧嘩を行わないボノボやヒトでは目を見る傾向がみられる[5]。ただし、人間においては「ガンを付けるドイツ語版」という言葉があるように、威嚇のための凝視が行われる場合もある。
アイコンタクト
人同士、もしくは人に近い犬などの動物では愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンの増加で視線を向ける回数が上昇し、目で何かしらの行動を訴えかけたり、互いの行動と存在を認識しあう[6]
視線のカスケード現象、選好注視法
好むものに、視線が誘導される現象を視線のカスケード現象という[7]。そういった現象を利用して言語が使えない新生児・乳児・動物などの好物を調べる方法として選好注視法英語版が用いられる。
馴化・脱馴化法
同じものを何度も見ると興味を失い見なくなる現象を馴化、見慣れた状態に変化を起こし再度注視するようになるのを脱馴化という。乳児や猫などの言葉がつかえない動物の実験に利用される。
期待違反法、期待背反法(Expectancy violations theory
人を含めた多くの動物は、予想と異なる結果が起きると注視する傾向があり、乳児や猫などの動物の認知能力を調べるのに利用される[8][9]
視線を向ける、視線が合う、視線をそらす
視線を向けるのは、好意か、騙したり捕食しようとする害意からか、警戒しているかを含めて、相手に興味があるためである[10]。視線を逸らすのは、興味を失ったとか嘘をつこうというのではなく純粋に思考したいときや相手に警戒をしていない場合に見られる行動である[10][11]

出典

  1. ^ 子安ひかり, 永澤美保「ネコにおけるヒトから向けられた視線の認識」『動物心理学研究』第69巻第1号、日本動物心理学会、2019年、27-34頁、doi:10.2502/janip.69.2.3 
  2. ^ Tomasello, Michael (2007年3月1日). “Reliance on head versus eyes in the gaze following of great apes and human infants: the cooperative eye hypothesis” (英語). Journal of Human Evolution. pp. 314–320. doi:10.1016/j.jhevol.2006.10.001. 2022年6月5日閲覧。
  3. ^ 唐津市. “イノシシやサルに出会ったら、注意してください!”. 唐津市. 2022年4月20日閲覧。
  4. ^ Michel Odent, M.D.. “Primal Health”. 12 December 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
  5. ^ ボノボとチンパンジーのアイ・コンタクト”. www.wrc.kyoto-u.ac.jp. 京都大学野生動物研究センター. 2022年4月20日閲覧。
  6. ^ オキシトシンと視線との正のループによるヒトとイヌとの絆の形成 : ライフサイエンス 新着論文レビュー”. first.lifesciencedb.jp. 2022年4月20日閲覧。
  7. ^ 齊藤俊樹, 大谷昌也, 金城光「視線のカスケード現象は選好判断以外でも起きるのか」『認知科学』第22巻第3号、日本認知科学会、2015年、463-472頁、doi:10.11225/jcss.22.463ISSN 1341-7924 
  8. ^ 超能力者は「優位」、赤ちゃんが認識 阪大院などが実験:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月7日閲覧。
  9. ^ 赤ちゃんは「直感に反する」能力を示す者が優位であることを期待する”. リソウ. 2022年5月7日閲覧。
  10. ^ a b FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 著:ジョー・ナヴァロ, マーヴィン・カーリンズ, 西田美緒子 出版:2012 p.見つめる
  11. ^ Pupils 'must look away to think'” (英語). BBC (2006年1月11日). 2022年4月20日閲覧。

関連項目


視線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:14 UTC 版)

溢れた水の行方」の記事における「視線」の解説

スロー・テンポ楽曲で、長屋は「繊細な曲だから、アレンジ段階ではかなり苦労した」と語っている。ベースドラムスは穴見によって付けられた。

※この「視線」の解説は、「溢れた水の行方」の解説の一部です。
「視線」を含む「溢れた水の行方」の記事については、「溢れた水の行方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「視線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

視線

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:10 UTC 版)

名詞

(しせん)

  1. 方向
  2. あるものをじっと見ること。

発音(?)

し↗せん

類義語


「視線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「視線」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの視線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溢れた水の行方 (改訂履歴)、高機動幻想ガンパレード・マーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの視線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS