文学館とは? わかりやすく解説

文学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 13:51 UTC 版)

文学館(ぶんがくかん)は、文学および作家の作品とその成立にまつわる資料を収集、展示した施設。

概要

日本における文学館は個人作家の記念館などが先行してあり、1967年日本近代文学館の開館をきっかけに「文学館」の呼称が一般化し、作品の肉筆原稿や構想メモ、掲載誌や初版本、書簡など文学資料の散逸を危惧した要請を受け各地に文学館が建設されている。1995年、文学館どうしの情報交換・相互協力のための常設的組織「全国文学館協議会」が(略称「全文協」初代会長:中村真一郎、事務局:日本近代文学館内)発足した。

中国では作家の巴金が1980年代から文学館の設置を提唱していた[1]。1985年から万寿寺で準備作業が進められ、2000年に「中国現代文学館」がオープンした[1]

日本国内の施設

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

作家個人についての文学館

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

わ行

閉館した施設

  • 東京都近代文学博物館(1967年 - 2002年)
  • 加藤楸邨記念館(1992年開館、2001年閉館)→さいたま文学館
  • 林芙美子文学館(長野県下高井郡山ノ内町、平成11年8月開館、平成25年閉館)
  • 森敦文庫(山形県鶴岡市、1986年開館、2012年閉館)→郷土人物資料館「大宝館」

日本国外の施設

中国

イギリス

ドイツ

ロシア

脚注

注釈

  1. ^ 笹沢左保記念館(佐賀市富士町)が2025年2月に閉館した後、所蔵品を移設して同年4月18日に開設[72]

出典

  1. ^ a b 中国現代文学の歩みを振り返る、北京で「中国現代文学館」を見学しよう”. 北京市文化観光局. 2020年7月16日閲覧。
  2. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 8.
  3. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 17.
  4. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 16.
  5. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 13.
  6. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 14-15.
  7. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 18.
  8. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 19.
  9. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 20.
  10. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 21.
  11. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 24.
  12. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 30.
  13. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 32-33.
  14. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 22.
  15. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 34-35.
  16. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 36-37.
  17. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 40.
  18. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 39.
  19. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 49.
  20. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 43.
  21. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 44.
  22. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 45.
  23. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 53.
  24. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 54.
  25. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 57.
  26. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 75.
  27. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 76.
  28. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 58-59.
  29. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 60-61.
  30. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 96.
  31. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 93.
  32. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 94-95.
  33. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 97.
  34. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 122-123.
  35. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 116-117.
  36. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 120.
  37. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 118-119.
  38. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 124.
  39. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 125.
  40. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 104.
  41. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 110-111.
  42. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 114.
  43. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 128.
  44. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 129.
  45. ^ 乱歩の作品模型で再現 鳥羽・乱歩館 火災1年半 29日再開 読売新聞 2024年1月17日閲覧。
  46. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 145.
  47. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 142-143.
  48. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 148-149.
  49. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 150-151.
  50. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 156-157.
  51. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 160-161.
  52. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 158-159.
  53. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 147.
  54. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 146.
  55. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 166-167.
  56. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 169.
  57. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 176-177.
  58. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 178-179.
  59. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 196.
  60. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 194-195.
  61. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 186-187.
  62. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 188.
  63. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 192.
  64. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 197.
  65. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 204.
  66. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 206-207.
  67. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 205.
  68. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 208-209.
  69. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 211.
  70. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 217.
  71. ^ 全国作家記念館ガイド 2019, p. 218.
  72. ^ ミサワホーム佐賀に「笹沢左保ライブラリー」4月18日オープン、記念館の所蔵品など展示”. 佐賀新聞 (2025年4月16日). 2025年4月16日閲覧。

参考文献

  • 淡交社編集局 編『日本の文学館百五十選』淡交社、1999年10月17日。ISBN 4473016846 
  • 全国文学館協議会 編『増補改訂版 全国文学館ガイド』小学館、2013年1月25日。ISBN 978-4093882781 
  • 増山かおり『死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館』エクスナレッジ、2018年11月22日。ISBN 978-4767825533 
  • 作家記念館研究会 編『全国作家記念館ガイド』山川出版社、2019年3月25日。ISBN 978-4634151468 

関連項目

外部リンク


文学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 22:51 UTC 版)

旧台南州庁」の記事における「文学館」の解説

詳細は「国立台湾文学館」を参照 1997年8月行政院文化建設委員会文化部前身)が「国立文化資産保存研究中心準備処(文資中心)」を発足させ、「国家台湾文学館」と「国立文化資産保存研究中心」の開設準備始まった翌年5月22日当時台南市長張燦鍙(中国語版)と文資中主任だった金悔が前市政府の旧州庁移管することで合意即座に市内国立成功大学建築系(建築学科)に委託して修復増築計画始動した2002年末に修復完了、「国家文学館」として2003年10月17日再オープンした。そして2007年に「国立文学館」へと正式に改名。 文資中心も「行政院文化建設委員会文化資産総管理処準備処」南部弁公室となったその後中央省庁再編に伴い2012年5月20日文化部文化資産局文化資産保存研究中心と再改名された。 2000年1月24日から2日間にわたって調査で、入口背面両側4つ割れた墓碑欠片地下45センチの場所で発見された。厚さが15-20センチレンガ片とコンクリート混合で、大正時代建立されたときの奠石(祭祀用の石)とみられている。

※この「文学館」の解説は、「旧台南州庁」の解説の一部です。
「文学館」を含む「旧台南州庁」の記事については、「旧台南州庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文学館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学館」の関連用語

文学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧台南州庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS