池波正太郎真田太平記館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池波正太郎真田太平記館の意味・解説 

池波正太郎真田太平記館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 09:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
池波正太郎真田太平記館

施設情報
正式名称 上田市池波正太郎真田太平記館
専門分野 池波正太郎
事業主体 上田市 
管理運営 上田市  
開館 1998年11月23日
所在地 386-0012  
長野県上田市中央3丁目7番3号
位置 北緯36度24分11.2秒 東経138度15分12.7秒 / 北緯36.403111度 東経138.253528度 / 36.403111; 138.253528座標: 北緯36度24分11.2秒 東経138度15分12.7秒 / 北緯36.403111度 東経138.253528度 / 36.403111; 138.253528
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

池波正太郎真田太平記館(いけなみしょうたろうさなだたいへいきかん)とは、長野県上田市にある文学館池波正太郎の時代小説『真田太平記』に関わる資料を中心に展示している。 事業主体は上田市で、正式名称は「上田市池波正太郎真田太平記館」である[1]全国文学館協議会加盟。

概要

池波は真田氏をテーマに時代小説を執筆するにあたって上田へ足繁く通い、その所縁をもとに1998年11月23日に開館した。

常設展示室には、初期の時代小説として発表された『恩田木工』(のち『真田騒動』)、幕府の隠密に立ち向かう晩年の真田信之を描き、直木賞を受賞した『錯乱』など、多くの関連作品のストーリーに沿った年表や直筆の取材ノート、取材スクラップ、『真田太平記』の舞台裏を紹介するジオラマなどを展示した「真田太平記コーナー」の他、池波の遺品や自筆絵画などを展示した「作家・池波正太郎コーナー」がある。

別棟の「シアター館」では北国街道に面した老舗の商家の蔵を活かし、オリジナル映像「真田太平記の世界」、「上田攻め」、「真田幸村・大坂夏の陣」などを上映し、「ギャラリー館」では風間完による挿絵の原画など展示している。また両館への動線には、『真田太平記』にも登場する「草の者」のからくり絵のアトラクションが設置されている。

記念館の収蔵品としては池波以外にも、地元出身の作家久米正雄新田潤らの関連資料がある。 

利用案内

  • 開館時間は午前10時から午後6時まで
  • 休館日は毎週水曜日、祝日の翌日と年末年始(12月29日から翌年1月3日)

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池波正太郎真田太平記館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池波正太郎真田太平記館」の関連用語

池波正太郎真田太平記館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池波正太郎真田太平記館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池波正太郎真田太平記館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS