池浦喜三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 池浦喜三郎の意味・解説 

池浦喜三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 05:41 UTC 版)

池浦 喜三郎(いけうら きさぶろう、1916年(大正5年)4月21日[1] - 1998年平成10年)11月9日)は、日本銀行家日本興業銀行(現:みずほフィナンシャルグループ頭取、同会長を歴任し、中山素平後の興銀で一時代を築いた。

人物

和歌山県出身[1]1939年昭和14年)東京帝国大学法学部を卒業し、日本興業銀行に入行。取締役名古屋支店長、常務取締役、副頭取を経て、1975年(昭和50年)第4代興銀頭取に就任。頭取時代には、それまでの国内における重厚長大産業向け中心であった興銀の融資を転換し、海外支店網を拡大し、興銀の国際化路線を強力に推進した。こうして興銀は海外のリゾート施設建設や第二パナマ運河構想などを手がけることとなる。その後、1984年(昭和59年)には会長に就任し実力者会長として影響力を維持した。1990年(平成2年)取締役相談役に就任したが、1991年東洋信用金庫の架空預金事件に絡んで同年12月取締役を辞任した。

1979年藍綬褒章、1986年勲一等瑞宝章受章[1]

1998年平成10年)11月9日心不全のため東京都文京区の病院で死去。82歳[2]

脚注

  1. ^ a b c 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.36
  2. ^ 池浦喜三郎とは コトバンク
先代
正宗猪早夫
日本興業銀行頭取
1975年 - 1984年
次代
中村金夫
先代
(新設)
日中投資促進機構会長
1990年 - 1999年
次代
齋藤裕




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池浦喜三郎」の関連用語

池浦喜三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池浦喜三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池浦喜三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS