倚松庵とは? わかりやすく解説

いしょう‐あん【倚松庵】

読み方:いしょうあん

神戸市東灘区にある建造物谷崎潤一郎の旧邸として知られる谷崎昭和11年1936)から昭和18年1943)まで住んだ平成2年1990)に、150メートルほど南に移築された。

[補説] ここで執筆された代表作の名から「『細雪(ささめゆき)』の家」ともよばれる


倚松庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 18:36 UTC 版)

倚松庵
情報
旧名称 谷崎潤一郎邸
構造形式 木造瓦葺造
敷地面積 440.79 m²
延床面積 148.92 m²
階数 2階建
竣工 1929年
所在地 兵庫県神戸市東灘区住吉東町1-6-50
座標 北緯34度42分56.7秒 東経135度16分5.0秒 / 北緯34.715750度 東経135.268056度 / 34.715750; 135.268056座標: 北緯34度42分56.7秒 東経135度16分5.0秒 / 北緯34.715750度 東経135.268056度 / 34.715750; 135.268056
テンプレートを表示

倚松庵(いしょうあん)は、兵庫県神戸市東灘区に建つ歴史的建造物。文豪谷崎潤一郎の旧居。ここで執筆された代表作にちなんで「『細雪』の家」とも呼ばれる。庵号は夫人の名前「松子」に因む。

1929年(昭和4年)に当時の武庫郡住吉村反高林1876-203に建てられた和風木造建築で、谷崎潤一郎は1936年11月から1943年11月まで居住した。なお、谷崎が居住した時期の家主は極東選手権競技大会サッカー日本代表後藤靱雄であった。

1986年に、倚松庵が所在する住吉川畔に神戸新交通六甲アイランド線の橋脚建設計画が持ち上がると、専門家から計画敷地の脆弱性の指摘があったほか、美しい景観が破壊されるとして住民訴訟が行われたが、1990年(平成2年)に神戸市は建設を強行し、倚松庵は同じ東灘区内の現在地に移築された[1][2]。これにより倚松庵周辺の景観は本来とは違うものになったものの、5年後に兵庫県南部地震が起きた際には専門家の指摘どおりアイランド線の橋脚は損壊したが、移築していた倚松庵は損壊を免れた[1]

「倚松庵」と呼ばれる家は6軒あったが、一般的に「倚松庵」といえば、谷崎の居住期間の長さからこの旧居を指す。

館内

  • 1階― 応接間(洋間)、西の部屋(洋間)、和室、和室、風呂、台所
  • 2階― 「幸子の部屋」(『細雪』に登場する二女“幸子”=松子夫人=の部屋) 、「悦子の部屋」、「こいさんの部屋」(全て和室)

建築概要

  • 竣工 ― 1929年8月 (1990年7月に現在地に移築)
  • 構造 ― 木造葺二階建
  • 延床面積 ― 148.92m2(1階95.45m2、2階53.47m2
  • 敷地面積 ― 440.79m2
  • 所在地 ― 〒658-0052 兵庫県神戸市東灘区住吉東町1-6-50
  • 建築当時は今の六甲ライナー魚崎駅付近に存在した。当線建設に伴い現地に移築された。

利用情報

  • 開館時間 ― 10:00~16:00
  • 開館日 ― 土曜日、日曜日(年末年始は休館)
  • 入館料 ― 無料
  • 月2回(不定期)土曜の午後2時・3時 ― 武庫川女子大学教授たつみ都志・武庫川学院教諭栗田朋子による解説がある(約30分間、無料)

交通アクセス

周辺情報

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倚松庵」の関連用語

倚松庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倚松庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倚松庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS