和洋折衷建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和洋折衷建築の意味・解説 

和洋折衷建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 07:12 UTC 版)

和洋折衷建築(わようせっちゅうけんちく)とは、近代日本において建てられた和風建築と洋風建築の要素を意図的に折衷した建物。折衷主義建築に含まれる。

幕末横浜にルーツを持つと言われ、明治維新後に日本各地で建築された。文明的とされた洋風建築の要素と伝統的なステータスの象徴であった和風建築の要素の双方を組み合わせたところに特徴がある。

代表的な建築物としては、1872年に建てられた東京の三井組ハウス(後の第一国立銀行本店)や1876年に建てられた長野県旧開智学校1881年に建てられた札幌清華亭などが挙げられる。

和洋折衷建築の例

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和洋折衷建築」の関連用語

和洋折衷建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和洋折衷建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和洋折衷建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS