富士屋ホテルとは? わかりやすく解説

富士屋ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 15:16 UTC 版)

富士屋ホテル
本館(登録有形文化財)
ホテル概要
正式名称 富士屋ホテル
ホテルチェーン 富士屋ホテルチェーン
設計 山口仙之助(創業者)
山口正造(花御殿)
宮内省内匠寮(菊華荘)
中島健 (造園家)=庭園
石本建築事務所=改修(2018-2020)[1]
施工 鹿島建設=改修(2018-2020)[3]
運営 富士屋ホテル株式会社
所有者 富士屋ホテル株式会社
前身 藤屋旅館
レストラン数 5[2]
部屋数 120(改修前148)[2]
スイート数 11室
敷地面積 25,089[2]
延床面積 17,935[2]
駐車場 112[2]
開業 1878年7月15日
最寄駅 宮ノ下駅
最寄IC 山崎インターチェンジ
所在地 〒250-0404
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359
位置 北緯35度14分39.02秒 東経139度3分32.5秒 / 北緯35.2441722度 東経139.059028度 / 35.2441722; 139.059028座標: 北緯35度14分39.02秒 東経139度3分32.5秒 / 北緯35.2441722度 東経139.059028度 / 35.2441722; 139.059028
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

富士屋ホテル(ふじやホテル)とは、神奈川県箱根町宮ノ下温泉にある、富士屋ホテル株式会社が経営する、1878年明治11年)創業の老舗ホテル。現在は国際興業グループに属している。日本初の本格的リゾートホテルとして箱根・宮ノ下に誕生した。創業者の山口仙之助が築いた一棟の洋館は、数々の増改築を経て、箱根を象徴する壮大な建築群のホテルとなった。自然災害を含む幾多の大難をも乗り越え、平成9年(1997年)には建物の多くが登録有形文化財に。そして、2年以上に及ぶ大改修を経て、令和2年(2020年)に新生した。

概要

国道1号に面しており、年始の箱根駅伝中継では選手の位置関係を表現する際に使われることもある箱根のランドマーク的な存在。現存する本館は唐破風を取り入れた和洋折衷の木造建築であり、明治の建築様式を現代に伝えている。

創業者である山口仙之助は「外国人の金を取るをもって目的とす」[4]という言葉を残し、「外国人を対象とした本格的なリゾートホテル」をめざしたという。古くは宿泊客に外国人が占める割合が高く、19世紀末に外国人専用ホテルに指定されたほか、戦後しばらくは連合国軍専用であった時期もあったこともあり、日本文化を伝える展示や工夫がされている。

山口仙之助は箱根の発展に力を注ぎ、私費で道路を開いたり水力発電の会社も立ち上げた。3代目の山口正造乗合バスの運行もはじめた。山口正造はホテルマンの育成にも力を注ぎ、1930年昭和5年)富士屋ホテルトレイニングスクールを立ち上げている。このスクールは山口正造の死により途絶えたが、のちに立教大学観光学部設立によりその意志が引き継がれている。

昭和天皇タイ国王オーストリア皇太子などの皇族王族が宿泊しているほか、ウィンストン・チャーチルヘレン・ケラーチャーリー・チャップリンなど、箱根を訪れる国内外の多くの著名人に愛用されている。また別館にはジョン・レノンオノ・ヨーコが滞留していたこともあり、ホテル内ツアーで宿泊した部屋を見学することができる。

また、第二次世界大戦末期の1945年には、東京への連合国軍機による空襲を避けたドイツ満洲国汪兆銘政権などの同盟国の大使館員及び武官などの宿舎としても使用された。

一部の客室設備や共同部などは一度もリニューアルされず、竣工当時の面影を残しながら営業を続けていた。設備や建物の老朽化に伴い、2018年3月31日を以って一時的に休業。大浴場の設置や建物の耐震改修工事・一部の食堂棟の建て替えを行い、2020年7月15日にグランドオープンした[2]

施設

  • 本館
    • 客室 12 室、フロント、ラウンジ
  • 西洋館
    • 客室 21 室
  • 花御殿
    • 客室 40 室、ホテル・ミュージアム(史料展示室)、屋内プール、ジム、チャペル、ブライダル・サロン
  • フォレスト・ウイング
    • 客室 47 室、スパ&リラクゼーション、 宿泊者専用ラウンジ
  • 食堂棟
    • メインダイニングルーム、バー、ホテル・ショップ
  • カスケード・ウイング
    • レストラン、小宴会場、テナント他
  • 別館 旧御用邸 菊華荘
    • レストラン(日本料理)、貸切風呂、日本庭園
  • 他施設
    • ベーカリー&スイーツ ピコット(改装リニューアル)、庭園、屋外プール(夏季のみ) 駐車場(112台)

沿革

オーストリア皇太子一行。1893年
英国高等領事裁判所判事モソップ香港最高裁判所長官マクレガー(1935年)
西洋館
食堂棟
花御殿

脚注

  1. ^ 石本建築事務所「富士屋ホテル耐震改修」
  2. ^ a b c d e f g 富士屋ホテル 7 月 15 日(水) グランドオープン:富士屋ホテル
  3. ^ /鹿島建設「富士屋ホテル耐震改修工事」
  4. ^ 山口由美 『箱根富士屋ホテル物語』 小学館<小学館文庫>、2015年11月11日、77頁
  5. ^ a b c d e f g h i j k 富士屋ホテル株式会社沿革:富士屋ホテル
  6. ^ 富士屋ホテルチェーンホテルヒストリー
  7. ^ 『オーストリア皇太子の日本日記』講談社学術文庫、2005/9/10、p158-160
  8. ^ 同年12月21日、運輸省告示第267号。登録番号は、登録ホ第19号。
  9. ^ 同日、大蔵省告示第1164号
  10. ^ 同年4月2日、官報第11490号「皇室事項」行幸啓予定
  11. ^ 1998年(平成10年)1月8日、文部省告示第7号
  12. ^ 地域活性化のための「近代化産業遺産群33」の公表について:経済産業省

参考文献

  • 山口由美 『箱根富士屋ホテル物語(新装版)』トラベルジャーナル2002年平成14年)。
  • 『富士屋ホテル 結婚伝説』株式会社オータパブリケイションズ 2011年3月31日 第1刷発行
  • 朝日新聞 第2神奈川面『それは港から始まった』2009年2月4日付記事
  • 『社史で見る日本経済史 回顧六十年(山口堅吉 編・富士屋ホテル株式会社刊 1938年)』(解説:砂本文彦)ゆまに書房、2016年

関連項目

外部リンク


富士屋ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:00 UTC 版)

マウント・フジ」の記事における「富士屋ホテル」の解説

1937年に富士屋ホテルで提供されたもの。

※この「富士屋ホテル」の解説は、「マウント・フジ」の解説の一部です。
「富士屋ホテル」を含む「マウント・フジ」の記事については、「マウント・フジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士屋ホテル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士屋ホテル」の関連用語

富士屋ホテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士屋ホテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士屋ホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウント・フジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS