ドイツ国とは? わかりやすく解説

ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 16:03 UTC 版)

ドイツ国
Deutsches Reich
1871年 - 1945年

第一次世界大戦前の1914年のドイツ国の領域
公用語 ドイツ語
首都 ベルリン
国家元首
1871年1月18日 - 1888年3月9日 ヴィルヘルム1世(初代皇帝
1888年6月15日 - 1918年11月9日ヴィルヘルム2世(最後の皇帝
1919年2月11日 - 1925年4月26日フリードリヒ・エーベルト(初代大統領
1934年8月2日 - 1945年4月30日アドルフ・ヒトラー総統
1945年4月30日 - 5月23日カール・デーニッツ(最後の大統領)
首相
1871年3月21日 - 1890年3月20日オットー・フォン・ビスマルク(初代)
1945年5月1日 - 5月23日ルートヴィヒ・フォン・クロージク(最後・代行)
面積
1910年540,857.54km²
1925年468,787km²
1937年633,786km²
1939年696,265km²
人口
1871年41,058,792人
1890年49,428,470人
1910年64,925,993人
1925年62,411,000人
1937年69,314,000人
変遷
ドイツ統一 1871年1月18日
共和国宣言1918年11月9日
全権委任法成立1933年3月23日
無条件降伏1945年5月8日
滅亡(ベルリン宣言1945年6月5日
通貨ゴルトマルク
(1914年以前)
パピエルマルク
(1914年 - 1923年)
レンテンマルク
(1923年 - 1924年)
ライヒスマルク
(1924年以降)
現在 ドイツ
ポーランド
フランス
ベルギー
ロシア
 リトアニア
 デンマーク
 チェコ
先代次代
北ドイツ連邦
バイエルン王国
ヴュルテンベルク王国
バーデン大公国
ヘッセン大公国
アルザス=ロレーヌ
連合軍軍政期
ドイツの歴史
東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国 ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦 南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)
ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国

ドイツ国(ドイツこく、ドイツ語: Deutsches Reich〔ドイチェス・ライヒ〕)は、1871年から1945年まで中央ヨーロッパに存在した国家。現在のドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、ドイツ語: Bundesrepublik Deutschland)の前身とされる国家で、ドイツ統一から第二次世界大戦におけるドイツ敗北までの74年間における帝政時代からヴァイマル共和政時代、およびナチス政権時代までのドイツの正式な国名である。

名称

ドイツ語Reich(ライヒ)」とは、元来「一人の支配者が治める国家」という意味であった。いわゆる神聖ローマ帝国[注釈 1]において初めて用いられ、単に「ライヒ」を用いた場合には「帝国」を意味する「エンパイア」の語源であるラテン語の「Imperium(インペリウム)」とほとんど同義であった。王国の場合はプロイセン王国 (Königreich Preußen)やバイエルン王国 (Königreich Bayern) と言ったように「König(王)」をつけた「Königreich」として用いられる。1871年に成立した帝政ドイツは、正式な国号を 「Deutsches Reich」とした。ドイツ革命で成立したいわゆるヴァイマル共和政では、「Deutsches Reich」の国名を引き継ぎ、この時点でライヒは「ドイツ全国」を意味するという解釈変更が行われた。このためこれ以降は帝政時代については「Kaiser(皇帝)」を加えて「ドイツ帝国(Deutsches Kaiserreich)」と呼称する用法が生まれた。

変遷

ドイツ国は以下の3つの政治体制に分けられるが、これら3つの政治体制でも正式な国名は "Deutsches Reich" のまま変わっていない。しかし、第一次世界大戦中に軍部の実権を握ったエーリヒ・ルーデンドルフ及び陸軍最高司令部は帝国指導部の権限を超越し、事実上の軍事政権を展開させた。(ただし名目上の政治体制は文民政権)

帝政時代

1871年から1918年までの、ホーエンツォレルン家皇帝によって統治される国家体制は、日本では教科書等で「ドイツ帝国」という名称で紹介されている場合が多い。 1918年、ドイツ革命及び第1次世界大戦敗戦で崩壊。

灰色が現在のドイツ連邦共和国の領土。黒が第一次世界大戦前にドイツが所有していた領土。

ヴァイマル共和政

1918年から1933年までの、ヴァイマル憲法下の国家体制は日本では教科書等で「ドイツ共和国」「ヴァイマル共和国」という名称で紹介されている場合も多い。ただしヴァイマル憲法が「ドイツ国は共和国である」と定めているように、正式な国名はあくまで「ドイツ国」である。

ナチス・ドイツ期

1933年から1945年までの、ナチス政権下の国家体制は、大統領緊急令の活用でヴァイマル憲法を事実上停止したものの、国名自体は変更しなかった。

一時期はプロパガンダ上で「Drittes Reich」の呼称を喧伝し、英語では「The Third Reich」の訳語を使用し、日本では「(ドイツ)第三帝国」と訳した。しかし、この呼称は海外でナチ党を批判する言説に頻繁に利用されたことから、宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスは、使用を1939年7月10日から宣伝上の問題点により忌避するように命じた。

1943年6月24日総統官邸長官ハンス・ハインリヒ・ラマースが、公用文書「Erlass RK 7669 E」の中で初めて「Großdeutsches Reich(大ドイツ国)」の呼称を用いた[1]。同年10月24日以降は切手にもこの国名が印刷されるなど、半ば公式の名称となったが、正式な国名変更は最後までなされることはなかった。

ナチス体制の崩壊後、連合国軍は1945年6月5日に「ベルリン宣言」を発してドイツに中央政府が存在しないことを宣言し、ドイツ国は完全に消滅した。その後成立したドイツ連邦共和国(西ドイツ)ドイツ民主共和国(東ドイツ)はいずれもドイツ国の国号を用いず、継承国とはみなされていなかった(ドイツ再統一後のドイツ連邦共和国については継承国を参照)。

現在のドイツでは「NS-Deutschland」や「Nazi-Deutschland」などの名称も用いられる。

脚注

注釈

  1. ^ フリードリヒ3世マクシミリアン1世以降、「ドイツ人の神聖ローマ帝国」 (Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation)。この国号の「ドイツ人(ドイツ国民、Deutscher Nation)」とは、ドイツ語の話者全体ではなく、諸侯、都市、騎士といった帝国身分のことを指している(坂井榮八郎『ドイツの歴史百話』84頁)。

出典


ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:08 UTC 版)

LT-35」の記事における「ドイツ国」の解説

接収した車両をPz.Kpfw.35(t)として運用

※この「ドイツ国」の解説は、「LT-35」の解説の一部です。
「ドイツ国」を含む「LT-35」の記事については、「LT-35」の概要を参照ください。


ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 14:44 UTC 版)

Si 204 (航空機)」の記事における「ドイツ国」の解説

ルフトハンザドイツ航空少なくとも4機を運用

※この「ドイツ国」の解説は、「Si 204 (航空機)」の解説の一部です。
「ドイツ国」を含む「Si 204 (航空機)」の記事については、「Si 204 (航空機)」の概要を参照ください。


ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:05 UTC 版)

日中戦争」の記事における「ドイツ国」の解説

第一次世界大戦の際に日本東アジア太平洋地域におけるドイツ権益奪取したという事実とプロイセンドイツ皇帝ヴィルヘルム2世時代黄禍論主義思想対日政策影響及ぼしていた。1935年より中華民国に対してドイツ軍顧問団中国語版)を派遣し陣地構築指導軍事訓練武器輸出行った(中独合作)。一方1936年には日独防共協定締結するなど、日本にも接近しつつあった。1937年勃発した第2次上海事変の際には、ヒトラー承認済のもと、蔣介石軍事顧問務めたファルケンハウゼン直接作戦指導にあたっている。日中間の和平交渉仲介(トラウトマン工作)するが、交渉決裂軍事顧問団引き上げることになる。日本日独関係悪化憂慮し鹵獲したドイツ製の武器を「ソ連製または某国製」と偽って公表した

※この「ドイツ国」の解説は、「日中戦争」の解説の一部です。
「ドイツ国」を含む「日中戦争」の記事については、「日中戦争」の概要を参照ください。


ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:26 UTC 版)

軍用グライダー」の記事における「ドイツ国」の解説

ゴータ DFS 230 ゴータ DFS 331 - 試作のみ。 ゴータ Go 242 - 双発エンジンゴータ Go 244もあったが、低速すぎて早期退役したゴータ Ka 430 - 試作中に終戦メッサーシュミット Me 321ギガント」 - 巨大すぎて曳航が困難であったため、6発エンジン巨大輸送機メッサーシュミット Me 323ギガント」に改造ユンカース Ju 322マムートブローム・ウント・フォス BV 40 - 戦闘グライダー試作のみ。 アカフリーク・ダルムシュタット/アカフリーク・ミュンヘン DM1 - 実験機

※この「ドイツ国」の解説は、「軍用グライダー」の解説の一部です。
「ドイツ国」を含む「軍用グライダー」の記事については、「軍用グライダー」の概要を参照ください。


ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:37 UTC 版)

ユトランド沖海戦」の記事における「ドイツ国」の解説

沈没 巡洋戦艦リュッツオウ」(大破して行動不能となり、自沈。) 前弩級戦艦ポンメルン」(第12水雷戦隊襲撃を受け魚雷2本命中、沈没。) 軽巡洋艦エルビング軽巡洋艦フラウエンロープ英語版)」 軽巡洋艦ロストック軽巡洋艦ヴィースバーデン駆逐艦「S35」、「V4」、「V27」、「V29」、「V48」 損傷 戦艦ヘルゴラント」(6/16復旧戦艦「グロッサー・クルフュルスト」(7/16復旧戦艦「マルクグラーフ」(7/20復旧戦艦ケーニヒ英語版)」(7/21復旧戦艦「オストフリースラント(英語版)」(7/26復旧巡洋戦艦モルトケ」(7/30復旧巡洋戦艦フォン・デア・タン」(8/2復旧巡洋戦艦ザイドリッツ」(9/16復旧巡洋戦艦デアフリンガー」(10/15復旧戦死 2,551

※この「ドイツ国」の解説は、「ユトランド沖海戦」の解説の一部です。
「ドイツ国」を含む「ユトランド沖海戦」の記事については、「ユトランド沖海戦」の概要を参照ください。


ドイツ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:26 UTC 版)

潜水艦」の記事における「ドイツ国」の解説

ヴェルサイユ条約により潜水艦保有禁じられドイツであったが、1935年再軍備宣言英独海軍協定英語版ドイツ語版締結以後建造再開する第二次世界大戦開始時、ドイツ海軍再建途中であった。そのため、完成時間が掛かる水上戦闘艦艇の建造後回しにして潜水艦量産注力し、Uボート部隊は前大戦同様に対英通商破壊投入された。第二次世界大戦でのUボート主力は、UボートVII型UボートIX型である。

※この「ドイツ国」の解説は、「潜水艦」の解説の一部です。
「ドイツ国」を含む「潜水艦」の記事については、「潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドイツ国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ国」の関連用語

ドイツ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLT-35 (改訂履歴)、Si 204 (航空機) (改訂履歴)、日中戦争 (改訂履歴)、軍用グライダー (改訂履歴)、ユトランド沖海戦 (改訂履歴)、潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS