高麗門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の城 > 高麗門の意味・解説 

こうらい‐もん〔カウライ‐〕【高麗門】

読み方:こうらいもん

2本と控え柱2本とからなる門。本上に切妻屋根控え柱上にも別に屋根がかかる。主として城郭の門に用いられた。


高麗門

読み方:コウライモン(kouraimon)

城門の一形式


高麗門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 02:00 UTC 版)

江戸時代の高麗門の現存例(江戸城外桜田門)

高麗門(こうらいもん)は、日本におけるの形式の一つである。

概要

高麗門は、文禄・慶長の役が行われた1592年から1598年の間に造られ始めた城門である[1]:148。鏡柱と控柱を一つの大きな屋根に収める構造の薬医門を簡略化したもので、屋根を小ぶりにして守備側の死角を減らす工夫が施された[1]:148, 155江戸時代以降には、城郭に限らず神社仏閣や町の出入り口を仕切る木戸門などとして多く築造された。

構造

柱の構造は、鏡柱2本と内側の控柱2本から構成されている。4本の柱は直立しており、2本の鏡柱上に冠木を渡して小さな切妻屋根を被せ、鏡柱と内側の控え柱の間にも小さな切妻屋根を被せる。慶長年間までは姫路城「への門」や名古屋城「本丸二の門」のように直接、冠木に屋根をかけていたが、江戸時代初期以降に、江戸城「外桜田門」の高麗門のように冠木の上に束が立てられ、小壁が立ち上がった姿のものが造られるようになった[1]:148, 155, 157。神社や寺院の高麗門には建物の性質上、扉がないものが多い。

主な高麗門

脚注

  1. ^ a b c 三浦正幸『城のつくり方図典』(改訂新版)小学館、2016年。ISBN 978-4-09-626327-3 

関連項目


高麗門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 10:00 UTC 版)

対馬市立厳原幼稚園」の記事における「高麗門」の解説

国道沿いの幼稚園入口にある高麗門は同市厳原町今屋敷ビジターセンター(現対馬博物館建設地)から移設されたものである

※この「高麗門」の解説は、「対馬市立厳原幼稚園」の解説の一部です。
「高麗門」を含む「対馬市立厳原幼稚園」の記事については、「対馬市立厳原幼稚園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高麗門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高麗門」の関連用語

高麗門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高麗門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高麗門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬市立厳原幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS