高麗陶工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 14:49 UTC 版)
中村翼、荒野泰典らは、徳之島で生産されたカムィ焼が、その成形方法や紋様、釉彩などが当時の日本陶器には類例がなく、高麗無釉陶器に類似すること、また徳之島で発掘された地下式の穴窯跡が韓国の京畿道や忠清南道で発見されたものと類似することから、高麗の陶工が現地に入り生産に関与した事を確実視している。また中村らは、高麗人が徳之島に入った想定理由として、前述の太宰府 - 喜界島 - 南島(徳之島ほか)の交易ルートおよび日麗貿易・日朝貿易の交易ルートの接続を挙げている。 ただし、カムィ焼生産の終焉の理由や、高麗人陶工のその後については解明されていない。
※この「高麗陶工」の解説は、「カムィ焼」の解説の一部です。
「高麗陶工」を含む「カムィ焼」の記事については、「カムィ焼」の概要を参照ください。
- 高麗陶工のページへのリンク