高鼻(鼻高)天狗と伎楽面(ぎがくめん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 05:02 UTC 版)
「天狗」の記事における「高鼻(鼻高)天狗と伎楽面(ぎがくめん)」の解説
日本の古代に大陸より渡来し、推古朝から鎌倉時代初期まで行われていた仮面音楽劇であった伎楽で用いられた伎楽面の一部に、高鼻の天狗面と鼻などの形状が顕著に類似したものが見られる。また他の伎楽面には、高鼻天狗面同様、目が金色(白目が金色)になったものがある。これらの事から、伎楽面が高鼻天狗(面)の起源であるとする説が唱えられている。 なお、一般に伎楽面の顔形は、古代西方世界人(白人)の顔形に影響を受けたものが多いといわれる。その白人的特徴が高鼻天狗(面)に受け継がれているとも考えられる。
※この「高鼻(鼻高)天狗と伎楽面(ぎがくめん)」の解説は、「天狗」の解説の一部です。
「高鼻(鼻高)天狗と伎楽面(ぎがくめん)」を含む「天狗」の記事については、「天狗」の概要を参照ください。
- 高鼻天狗と伎楽面のページへのリンク