か‐きん〔クワ‐〕【課金】
課金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:42 UTC 版)

![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月)
|
課金(かきん)とは、料金を課することである。
概要
価値あるものの対価を求める際に課金という言葉を用いる場合、現代では、無形のもの特にデータやサービスなどをネット配信など通信により販売する際の、対価回収手段のことを指す。インターネットさらにパソコンの普及以前は、メインフレームに代表される高価であった情報処理システムそのものの利用に課せられることが多かったが、その対象は時代とともに変化してきている。
課金制度の種類
- 従量制
- 利用量や利用時間に応じて料金が決まる課金制度。多くの場合、電気料金・水道料金・ガス料金・電話料金・一部のインターネット接続サービスなどの各月の支払額は、一定額の基本料金と従量制料金の合計額となる。基本料金がない従量制料金制度を特に完全従量制とも呼ぶ。
- 定額従量制
- 従量制と定額制の中間にあたる課金制度。決められた量・時間内の利用であれば料金が一定であるが、利用量・利用時間が決められた値を超過した場合、その超過分の料金は従量制となる。携帯電話の通話料など。
- 従量課金上限制
- キャップ制とも呼ばれる。定額従量制とは逆に、利用量・利用時間が決められた値に満たない場合は従量制を適用し、それを超過した場合は定額制を適用する課金制度。携帯電話のパケット定額制など。
- 逓減課金方式
- 利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が減る方式。
- 逓増課金方式
- 利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が増える方式。
- 定額制
- 固定制とも呼ばれる。利用量・利用時間に拘らず料金が一定である課金制度。インターネット接続サービスなど。
- コンテンツ課金
- 画像や音楽など、一つひとつのコンテンツを利用する際にその都度料金を課す方式。利用者は自分の利用したいコンテンツにだけ料金を支払えばよい反面、利用の仕方によっては金額が青天井に増えてしまう問題もある。オンライン音楽配信サービスなど。
関連項目
課金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:43 UTC 版)
「ニンテンドーeショップ」の記事における「課金」の解説
ニンテンドーeショップで配信されるソフトのほとんどが有料となっており、決済方法は以下の流れとなっている。 ニンテンドーeショップを起動する。 トップ画面の「残高の追加」を選択する。 本体に適当な額の残高を追加する(500円~1,000円単位のみ)。 ソフトを選び、購入する。 本体に既に追加されている残高からソフトの代金分が引かれる。 残高の追加方法は以下の通り(以下で記述されている価格は全て消費税込み表記)。 クレジットカードを利用して追加 追加できる残高の単位は500円・1,000円・3,000円・5,000円の4種類。ただし後述の方法に限っては細かく追加することができる。 また、Wii・DSiとは違い、一度利用したクレジットカードの情報を本体に登録することができ、以後はパスワードのみで決済が可能となる。3回連続でパスワードを間違えた場合は登録された情報が削除される。3DSでは、このパスワードは登録機能追加当初は数字のみ入力が可能だったが、本体バージョンVer.4.2.0-9Jより英語の入力も可能になった。この関係で、このバージョンへの更新時に登録されたクレジットカードの情報は一旦削除されている。 ニンテンドー3DSシリーズ又はWii Uでは2022年1月18日(火)午前9時以降よりクレジットカードでの追加は出来なくなった。またこれによりNew ニンテンドー3DS、New ニンテンドー3DS LL、New ニンテンドー2DS LLではインターネットブラウザーのフィルタリング機能があったがクレジットカード認証が出来なくなる関係上、2022年1月18日(火)午前9時以降より、フィルタリング機能の設定が解除できなくなった。その他にもカラオケ JOYSOUND for Wii Uにて利用券をクレジットカードを使用する事により自動継続購入することが可能だったが、2021年10月26日以降よりチケットの自動継続購入の終了、それに伴い自動継続に付随するサービス(YouTubeへの投稿機能など)も利用できなくなった。 ニンテンドープリペイドカードを購入して追加 任天堂製品販売店やコンビニエンスストアで販売されている「ニンテンドープリペイドカード」を購入し、裏面スクラッチ部分に書かれている番号を入力することにより、購入した金額分の残高が追加される。 通常のカードの額面は2022年2月現在、1,500円・3,000円・5,000円・9,000円の4種類。 過去に通常のカードにあった1,000円・2,000円分が必要な場合は、後述のプリペイド番号の購入で入手可能。 カードの種類は上記の他、一部店舗や期間限定のデザイン、3DS本体のカメラで撮影して遊べる『いっしょにフォト』や、特定のゲーム専用アイテムが入手できる付録があるものなど、バリエーションが多数存在する。 ニンテンドープリペイド番号をコンビニで購入して追加 コンビニエンスストアで「ニンテンドープリペイド番号」を購入し、用紙などに書かれている番号を入力することにより、購入した金額分の残高が追加される。 ニンテンドープリペイド番号を販売しているコンビニチェーンは以下の通り。セブン-イレブン ローソン ファミリーマート サークルK サンクス ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート(北海道、埼玉県、茨城県のみ) ニンテンドープリペイド番号をオンラインショップで購入して追加 オンラインショップで、ニンテンドープリペイド番号の販売を行っている。 web上で購入し、通知された番号をニンテンドーeショップに入力することにより、購入した金額分の残高が追加される。 決済は携帯電話・スマートフォン(au・docomo・SoftBank)の利用料金およびウェブマネー、クレジットカードで可能。 かつては携帯電話サイトにて専用の「ソフトショップ」が開設され、番号の購入が可能であった(現在は終了)。 本体に保存できる残高は最大70,000円まで。 ただし、2011年5月以前に販売されていた「ニンテンドーポイントプリペイドカード」や、2011年6月1日以前に販売されていた「ニンテンドーポイントプリペイド番号」は3DS・Wii U・Switchへの残高追加に使用することはできない。なお、WiiやニンテンドーDSiにチャージされているニンテンドーポイントを3DS・Wii U・Switchに移行することはできない。 交通系電子マネーによる決済 Wii UとNewニンテンドー3DS以降のSwitchを除く全ての機種では残高の追加に交通系電子マネー(Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・ICOCA・nimoca・SUGOCA・はやかけんの9種類)のカードが使用できた(但しPiTaPaは使えない)。なおSuicaで決済した場合、200円につき1JREポイントが貯まった。この機能は2022年1月18日(火)午前9時よりサービスが終了した。 残高不足分の追加 商品を選択した後、残高が商品の価格に満たない場合に限り、不足額を追加することが可能。 支払い方法はクレジットカードまたはPayPal。
※この「課金」の解説は、「ニンテンドーeショップ」の解説の一部です。
「課金」を含む「ニンテンドーeショップ」の記事については、「ニンテンドーeショップ」の概要を参照ください。
「課金」の例文・使い方・用例・文例
課金と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「課金」を含む用語の索引
- 課金のページへのリンク