課金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 課金 > 課金の意味・解説 

か‐きん〔クワ‐〕【課金】

読み方:かきん

[名](スル)支払課すること。料金費用引き受けさせること。「通信料が—される」

[補説] 近年、「今月オンラインゲーム課金しすぎた」のように、料金など支払う意で用いられることがある


課金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:42 UTC 版)

課金(かきん)とは、料金を課することである。

概要

価値あるものの対価を求める際に課金という言葉を用いる場合、現代では、無形のもの特にデータサービスなどをネット配信など通信により販売する際の、対価回収手段のことを指す。インターネットさらにパソコン普及以前は、メインフレームに代表される高価であった情報処理システムそのものの利用に課せられることが多かったが、その対象は時代とともに変化してきている。

課金制度の種類

従量制
利用量や利用時間に応じて料金が決まる課金制度。多くの場合、電気料金・水道料金・ガス料金・電話料金・一部のインターネット接続サービスなどの各月の支払額は、一定額の基本料金と従量制料金の合計額となる。基本料金がない従量制料金制度を特に完全従量制とも呼ぶ。
定額従量制
従量制と定額制の中間にあたる課金制度。決められた量・時間内の利用であれば料金が一定であるが、利用量・利用時間が決められた値を超過した場合、その超過分の料金は従量制となる。携帯電話通話料など。
従量課金上限制
キャップ制とも呼ばれる。定額従量制とは逆に、利用量・利用時間が決められた値に満たない場合は従量制を適用し、それを超過した場合は定額制を適用する課金制度。携帯電話のパケット定額制など。
逓減課金方式
利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が減る方式。
逓増課金方式
利用量・利用時間が増えるに従って、単位あたりの料金が増える方式。
定額制
固定制とも呼ばれる。利用量・利用時間に拘らず料金が一定である課金制度。インターネット接続サービスなど。
コンテンツ課金
画像音楽など、一つひとつのコンテンツを利用する際にその都度料金を課す方式。利用者は自分の利用したいコンテンツにだけ料金を支払えばよい反面、利用の仕方によっては金額が青天井に増えてしまう問題もある。オンライン音楽配信サービスなど。


関連項目


課金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:43 UTC 版)

ニンテンドーeショップ」の記事における「課金」の解説

ニンテンドーeショップ配信されるソフトのほとんどが有料となっており、決済方法は以下の流れとなっている。 ニンテンドーeショップ起動するトップ画面の「残高追加」を選択する本体適当な額の残高追加する500円~1,000単位のみ)。 ソフトを選び購入する本体に既に追加されている残高からソフトの代金分が引かれる残高追加方法以下の通り(以下で記述されている価格全て消費税込み表記)。 クレジットカードを利用して追加 追加できる残高単位500円・1,000円・3,000円・5,000円の4種類。ただし後述方法限って細かく追加することができる。 また、WiiDSiとは違い一度利用したクレジットカード情報本体登録することができ、以後パスワードのみで決済が可能となる。3回連続パスワード間違えた場合登録され情報削除される3DSでは、このパスワードは登録機能追加当初数字のみ入力可能だったが、本体バージョンVer.4.2.0-9Jより英語の入力可能になった。この関係で、このバージョンへの更新時に登録されクレジットカード情報は一旦削除されている。 ニンテンドー3DSシリーズ又はWii Uでは2022年1月18日(火)午前9時以降よりクレジットカードでの追加出来なくなった。またこれによりNew ニンテンドー3DSNew ニンテンドー3DS LLNew ニンテンドー2DS LLではインターネットブラウザーフィルタリング機能があったがクレジットカード認証出来なくなる関係上、2022年1月18日(火)午前9時以降より、フィルタリング機能設定解除できなくなったその他にカラオケ JOYSOUND for Wii Uにて利用券クレジットカード使用する事により自動継続購入することが可能だったが、2021年10月26日以降よりチケット自動継続購入終了それに伴い自動継続付随するサービスYouTubeへの投稿機能など)も利用できなくなったニンテンドープリペイドカードを購入して追加 任天堂製品販売店やコンビニエンスストア販売されている「ニンテンドープリペイドカード」を購入し裏面スクラッチ部分書かれている番号入力することにより、購入した金額分の残高追加される通常のカード額面2022年2月現在、1,500円・3,000円・5,000円・9,000円の4種類過去通常のカードにあった1,000円・2,000円分が必要な場合は、後述プリペイド番号購入入手可能。 カード種類上記の他、一部店舗期間限定デザイン3DS本体カメラ撮影して遊べる『いっしょにフォト』や、特定のゲーム専用アイテム入手できる付録があるものなど、バリエーション多数存在する。 ニンテンドープリペイド番号コンビニ購入して追加 コンビニエンスストアで「ニンテンドープリペイド番号」を購入し用紙などに書かれている番号入力することにより、購入した金額分の残高追加される。 ニンテンドープリペイド番号販売しているコンビニチェーンは以下の通りセブン-イレブン ローソン ファミリーマート サークルK サンクス ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート北海道埼玉県茨城県のみ) ニンテンドープリペイド番号オンラインショップ購入して追加 オンラインショップで、ニンテンドープリペイド番号販売行っている。 web上で購入し通知され番号ニンテンドーeショップ入力することにより、購入した金額分の残高追加される決済携帯電話・スマートフォンaudocomoSoftBank)の利用料金およびウェブマネークレジットカードで可能。 かつては携帯電話サイトにて専用の「ソフトショップ」が開設され番号購入が可能であった(現在は終了)。 本体保存できる残高最大70,000円まで。 ただし、2011年5月以前販売されていた「ニンテンドーポイントプリペイドカード」や、2011年6月1日以前販売されていた「ニンテンドーポイントプリペイド番号」は3DSWii USwitchへの残高追加使用することはできない。なお、WiiニンテンドーDSiチャージされているニンテンドーポイントを3DSWii USwitch移行することはできない交通系電子マネーによる決済 Wii UNewニンテンドー3DS以降Switchを除く全ての機種では残高追加交通系電子マネーKitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCAnimocaSUGOCAはやかけんの9種類)のカード使用できた(但しPiTaPa使えない)。なおSuica決済した場合200円につき1JREポイントが貯まった。この機能2022年1月18日(火)午前9時よりサービス終了した残高不足分の追加 商品選択した後、残高商品価格満たない場合限り、不足額を追加することが可能。 支払い方法クレジットカードまたはPayPal

※この「課金」の解説は、「ニンテンドーeショップ」の解説の一部です。
「課金」を含む「ニンテンドーeショップ」の記事については、「ニンテンドーeショップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「課金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「課金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



課金と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「課金」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



課金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【課金】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの課金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニンテンドーeショップ (改訂履歴)、グランド・セフト・オートV (改訂履歴)、エクスタス・オンライン (改訂履歴)、ニンテンドーDSiウェア (改訂履歴)、ギルティドラゴン 罪竜と八つの呪い (改訂履歴)、ファンタジーアース ゼロ (改訂履歴)、Battle of Titans (改訂履歴)、タワー オブ アイオン (改訂履歴)、富士通Habitat (改訂履歴)、バーチャルコンソール (改訂履歴)、IPマルチメディアサブシステム (改訂履歴)、Azure IoT (改訂履歴)、みんなで早押しクイズ (改訂履歴)、PlayStation Home (改訂履歴)、メイプルストーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS