日麗貿易・日朝貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日麗貿易・日朝貿易の意味・解説 

日麗貿易・日朝貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「日麗貿易・日朝貿易」の解説

日本高麗外交はなかったが11世紀から貿易が行われ、対馬人間最多で、ほかに筑前薩摩がいた。日本真珠刀剣水銀柑橘類などを輸出し日本船は進貢船とも呼ばれて1回渡航した元寇によっていった貿易途切れる李朝では、応永の外寇以降貿易の管理進めて貿易許可され日本人受図書人呼ばれた日朝貿易大きく分けると、(1)公式な通交である使節進上と回賜、(2)官僚による公定価格用いる公貿易(3)商人同士による市場価格用いる私貿易3種類がある。取引額(2)(3)大部分占めた(1)(2)には九州探題守護国人のような外交と公貿易兼ねた通交許可されて、公式な使節使送船を用いた(3)には興利倭人呼ばれた商人多数おり、小規模な者は対馬海産物や塩を穀物交換して食料入手していた。大規模な興利倭人豪族早田氏中尾氏・小島氏のように朝鮮-対馬-筑前肥前を結ぶルート貿易行った日本入港できる場所は、太宗時代には富山浦と乃而浦で、世宗時代に塩浦が加わって三浦とも呼ばれた三浦の乱倭寇の影響で、最終的に入港地は釜山浦となる。 倭銀生産増えてからは、日本輸出品は銀、朝鮮輸出品木綿布だった。木綿布は帆船帆布衣料品として日本普及した。もっとも貿易活発にしたのは対馬宗氏であり、他の地域歳遣船が年1-2艘であるのに対して50艘が認められていた。朝鮮からの輸出品博多から国内流通しており、対馬博多の間は日朝貿易往来多かった。他に大内氏九州探題渋川氏肥前宗像氏肥後菊池氏薩摩島津氏なども渡航した日朝貿易一時中断したのちに15世紀中頃再開されるが、これは李朝密貿易統制かけようとした目的があった。 中世東アジアでは中国の陶磁器大量に流通する一方で朝鮮半島からは高麗青磁輸出された。高麗青磁は、朝鮮半島に近い対馬のほかに、東北安東氏治めた十三湊でも発見されている。

※この「日麗貿易・日朝貿易」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「日麗貿易・日朝貿易」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日麗貿易・日朝貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日麗貿易・日朝貿易」の関連用語

日麗貿易・日朝貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日麗貿易・日朝貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS