公定価格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 価格 > 公定価格の意味・解説 

こうてい‐かかく【公定価格】

読み方:こうていかかく

政府定めた商品サービスの最高・最低・標準価格戦時・戦後その他特殊な情勢のもとで、物価厳重に統制する必要があるときに行われることが多い。


公定価格

作者吉野せい

収載図書吉野せい作品集
出版社弥生書房
刊行年月1994.8


公定価格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 21:17 UTC 版)

公定価格(こうていかかく)とは、政府物価の統制のために指定した物品の最高販売価格のこと。

概要

社会主義国家計画経済の下で行われるものが代表的であるが、日本でも第二次世界大戦前後に実施されている。

日本

日本では、日中戦争最中の1938年(昭和13年)7月に出された物品販売価格取締規則の制定を契機に、公定価格の設定による物価統制が進んだ。1939年9月にヨーロッパで第二次世界大戦が始まると、同月9月18日に物価停止令(9.18物価停止令)により多くの物資の価格を凍結[1]、さらに同年10月18日に9月18日現在の価格をもって上限とする価格等統制令が制定された (停止価格、マル停価格)。 1941年(昭和16年)6月11日、安価な商品までもが便乗値上げにより公定価格で売られるケースが見られたため、公定価格を「最高価格」として言い換えられることとなったが、公定価格の呼び名が定着しており、そのまま使用された[2]

公定価格の決定は商工省に設置された中央物価委員会により検討が行われ[3]1943年(昭和18年)までに約1万2千種類の商品に公定価格が定められた (マル公価格)。 公定価格の表示は、〇の中に「公」の字を入れたものとなっていた[4]。 公定価格の例外として、特別許可による許可価格 (マル許価格)、新製品用のマル新価格、価格協定による協定価格 (マル協価格)も用意された。

公定価格は概ね一か月前の価格を参考に決定された。ビール清酒砂糖などは増税分を織り込んだため値上げとなる[5]一方、コーヒー豆針金など2割程度引き下げとなったものもある。コーヒー豆など品質の優劣や産地は問われず価格の一本化が行われた[6]ため流通が混乱したものもあった。 カステラの例では、重さで公定価格が決められていたため、鶏卵砂糖など高価な材料の使用が控えられて品質が劣化。別途、農林省が原材料の使用量を定めたケースも見られた[7]

終戦後もインフレーションが収まらず、1946年(昭和21年)3月3日には価格等統制令に代わる物価統制令が公布された。その後、1949年(昭和24年)のドッジ・ライン実施以後にインフレーションは収束に向かい、公定価格は徐々に撤廃されていった。なお、物価統制令は2017年現在も有効な法律である。

脚注

  1. ^ 日本のビールの歴史(昭和15年-) キリンビールホームページ 2017年8月17日閲覧
  2. ^ 「公定」やめ「最高価格」に改める『朝日新聞』昭和16年6月12日『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p156 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 公定価格の総本山・中央物価委見直し『東京朝日新聞』昭和14年3月12日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p152)
  4. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(p845)1960年4月 富山市史編纂委員会
  5. ^ 砂糖、ビールなどに公定価格『東京朝日新聞』昭和14年3月31日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p153)
  6. ^ コーヒーの公定価格決まる『東京朝日新聞』昭和14年3月12日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p152-p153)
  7. ^ まずいお菓子追放へ新規格登場『朝日新聞』昭和16年9月16日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p157)

参考文献

関連項目


「公定価格」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公定価格と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公定価格」の関連用語

公定価格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公定価格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公定価格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS