計画経済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 経済 > 計画経済の意味・解説 

けいかく‐けいざい〔ケイクワク‐〕【計画経済】

読み方:けいかくけいざい

一国経済活動全般が、中央政府意思のもとに計画的に管理・運営される経済体制生産手段公有化した社会主義国家経済特徴一つ

「計画経済」に似た言葉

計画経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:40 UTC 版)

社会主義 > 計画経済

計画経済(けいかくけいざい)とは、経済資源配分市場の価格調整メカニズムに任せるのではなく、国家の物財バランスに基づいた計画によって配分される体制。対立概念は市場経済。また、計画経済と市場経済の利点を共に備えた混合経済参加型経済がある。

生産・分配・流通金融を国家が統制し、経済を運営する。原則的に全ての生産手段公有とされる。主に社会主義国の経済体制であり、現代では純粋にこれを採用する国は少ない。より細かい分類として、以下が可能である。

歴史

計画の機能を初めて本格的に取り上げた人物は、『反デューリング論』や『空想から科学へ』を著したドイツフリードリヒ・エンゲルスである。カール・マルクスも生産が「自由に社会化された人間の産物として彼らの意識的計画的管理のもとにおかれる」(資本論第1部)としている。

第二次世界大戦前

計画経済の原型はウラジーミル・レーニンゴエルロ計画ヨシフ・スターリンによる第一次五か年計画期ソ連だった。複雑極まりない経済動態を当局者(ソ連ではゴスプランと呼ばれた)が完全に把握し、需要と供給を調整したりするのは極めて難しく、コンピュータを用いてこれを解決しようという試みもあった(経済計算論争)。また計画経済システムの内在的な欠陥を市場メカニズムの導入により解決しようという試みがコスイギン改革やハンガリーにおいて進められたが、結果的に失敗した。

しかし、当時は世界恐慌の影響を全く受けず非常に高い経済成長を達成したため、世界各国が大きな影響を受けた。特に枢軸国への影響は顕著だった。例えば、

第二次世界大戦後

戦後も中華人民共和国ベトナムのように社会主義を標榜する国以外でも、大韓民国マレーシアなど開発独裁下の東南アジアで五カ年計画が採用された。しかし、もともとその運用はソ連や東欧諸国に比べて弛緩していたため、皮肉にも経済改革(市場経済化)がスムーズに実行できる要因となった。特に中華人民共和国では毛沢東時代から既に経済の分権化が進んでいたと指摘される。

現在の中国では「五ヵ年規画」という言葉が使われており、当局が予め目標を定めて経済をそれに誘導しようと試みるものの、価格設定など仔細な点まで立ち入らず、目標にも固執せず柔軟に対応している。したがって後者に近いと考えられるが、「社会主義市場経済」という言葉が用いられる。なお、中国語の「規画」は「計画」より自由なニュアンスだが、実態として依然、国進民退などに象徴されるように党の指導性が強いことから、日本語の「計画」に訳される場合が多い。

特徴

利点

  • 国家主導で物品の生産量や種類、労働者の労働時間などを計画的に管理するため、格差が発生しにくい。
  • 外国発の世界的不況や外国からの経済制裁の影響を受けにくい。

欠点

  • 格差が発生しにくく、企業同士の競争も緩やかになる分、労働者の労働意欲が低下するため、経済成長率が下がる。
  • ごく少数、または一個人主導で生産計画を立てなければならず、生産の自由が失われるため、国家指導者の誤算が発生すると生産に無駄が生じてしまい、損失が大きくなる。

崩壊の要因

経済学者野口旭は「社会主義経済が崩壊したその根本的原因は、市場経済と比較して効率の悪さ・生産性の低さにある。社会主義最大の問題点は、計画経済よりもむしろ『分配と所有の不平等が存在しない社会』を標榜することで経済の効率化を望む人々のインセンティブを阻害してしまったことにある」と指摘している[2]

参考文献

Jose Harris(柏野健三訳)『ウィリアム ベヴァリッジ その生涯(中)』ふくろう出版、1997年

脚注

  1. ^ Patricia Knight, Mussolini and Fascism, Routledge (UK), ISBN 0-415-27921-6, p. 65
  2. ^ 野口旭 『ゼロからわかる経済の基礎』 講談社〈講談社現代新書〉、2002年、117-118頁。

関連項目


計画経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:36 UTC 版)

経済」の記事における「計画経済」の解説

計画経済 (Command economy) とは中央当局によってあらゆる経済活動運営されている形態経済である。指令経済とも言う。産業への必要物資生産目標生産割り当てなどが定められ、その計画基づいて経済活動遂行される経済資源労働力計画的に運用することができるために特定の産業集中的に発展できるとされる一方で、計画経済の下では労働者インセンティブ欠如しやすいという欠点がある。また、計画経済の存立可能性めぐってなされた議論として経済計算論争がある。

※この「計画経済」の解説は、「経済」の解説の一部です。
「計画経済」を含む「経済」の記事については、「経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画経済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

計画経済

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:14 UTC 版)

名詞

   けいかくけいざい

  1. 政府作っ計画従っ生産流通などの経済活動行われること。また、その仕組み

発音(?)

け↗ーかくけ↘ーざい

関連語

翻訳


「計画経済」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



計画経済と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画経済」の関連用語

計画経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計画経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済 (改訂履歴)、ソビエト連邦 (改訂履歴)、ブータンの経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの計画経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS