計画線・未成線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:38 UTC 版)
新大阪連絡線淡路 - 新大阪 - 十三 新大阪 - 神崎川いずれも1961年事業免許取得。新大阪 - 十三を除く区間(淡路 - 新大阪 と 新大阪 - 神崎川)は、2003年3月1日付けで事業免許廃止となった(「新大阪駅#歴史」を参照)。 千里山線(千里線)天神橋 - 天満1959年2月事業免許取得。1966年、大阪市交通局6号線(堺筋線)建設計画を受け、同線との相互直通運転に切り替え。 南千里 - 桜井1961年12月26日事業免許取得、1972年12月27日免許失効。 伊丹線尼崎 - 塚口、伊丹 - 宝塚1924年5月19日に軌道特許取得、2005年軌道特許失効。 曽根新線神崎川 - 曽根1948年4月19日に軌道特許取得、2005年軌道特許失効。 梅田 - 野江箕面有馬電気軌道時代の1909年2月3日に軌道特許取得、1917年5月17日軌道特許失効。
※この「計画線・未成線」の解説は、「阪急電鉄」の解説の一部です。
「計画線・未成線」を含む「阪急電鉄」の記事については、「阪急電鉄」の概要を参照ください。
- 計画線・未成線のページへのリンク