閉鎖経済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 経済 > 閉鎖経済の意味・解説 

へいさ‐けいざい【閉鎖経済】


閉鎖経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 22:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

閉鎖経済(へいさけいざい、: Closed Economyドイツ語: Autarkie)とは、マクロ経済学の用語で外国との金融貿易取引をしていない経済のこと。

対義語は、開放経済

概要

マクロ経済学のモデルをつくるときに、前提条件として外国との取引がなく国内取引のみの場合を考えることがある。この際の分析の対象となるのは、開放経済モデルとの対比としての

などである。

経済政策の効果が開放経済で行った場合とどう違うかを考える際に用いられる。

歴史

実際に、さまざまな規制により閉鎖状態にあった経済がいくつかある。

日本の江戸時代からの鎖国は、その状態である。現実には貿易が皆無であったわけではないが、その程度は閉鎖と呼んで差し支えないものである。

閉鎖経済である日本では、完結的な循環システムが形成されていた。ペリー来航以降、日本が世界的な資本主義体制に組み込まれ貿易を拡大した結果、世界の価格体系への調整過程で様々な混乱を招いた。米価の高騰や、二重為替レートなどがそれである。

関連項目




閉鎖経済と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閉鎖経済」の関連用語

閉鎖経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閉鎖経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閉鎖経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS