ちか けいざい [3] 【地下経済】
地下経済(ちかけいざい)
金銭のやり取りはすべて、経済活動として捉えられる。その中でも、脱税、麻薬取引、賭博、詐欺、売春、密輸などによるカネの移動は表には出てこないので、一般に、地下経済と呼ばれている。
地下経済の市場規模を測るのは容易なことではない。しかし、経済活動の実態をつかんだり、課税から逃れている所得を把握するためには、地下経済を推計するしか方法がないのも事実。そこで、横浜銀行のシンクタンクである浜銀総合研究所は、「わが国の地下経済の規模を推計する」と題した報告を発表した。
それによると、日本全体の地下経済は、1998年度において最大で16兆円に上るとされる。これは、国内総生産 (GDP) の3.2%に相当する規模となっている。その内訳は、脱税で13兆4000億円、暴力団の非合法所得で 2兆1300億円、売春で6800億円などと続く。
全体としてみれば縮小傾向にあるようだが、女子中高生を中心としたいわゆる「援助交際」の市場は拡大しつつあり、その規模は 570億円に達した。東京都が行ったアンケートや警察庁がまとめた補導件数などをもとに、全国で15万人の女子中高生が援助交際をし、1人あたり平均5回の援助交際で37.5万円を稼いだとの仮定で計算した結果だ。
地下経済の市場規模が大きくなると、公式の経済統計のみに頼った経済政策では効果が出ないと考えられ、何らかの対策が必要となる。
(2001.06.12更新)
地下経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/11 13:56 UTC 版)
地下経済(ちかけいざい、英語: underground economy)とは、正式な統計の範囲外で行われている違法な経済活動。アングラ経済とも言われる。
- ^ Neuwirth, Robert (2011年8月18日). “Global Bazaar: Street Markets and Shantytowns Forge the World's Urban Future Shantytowns, favelas and jhopadpattis turn out to be places of surprising innovation”. Scientific American: 56–63 2012年3月5日閲覧。.
- ^ Feige, Edgar L. & Cebula, Richard (2011年1月). “America’s Underground Economy: Measuring the Size, Growth and Determinants of Income Tax Evasion in the U.S.”. 2012年3月5日閲覧。
- ^ Feige, Edgar L. (2009年9月). New estimates of overseas U.S. currency holdings, the Underground economy and the "Tax Gap" 2012年3月5日閲覧。.
- ^ De Soto, Hernando, The Other Path: The Invisible Revolution in the Third World. Harper and Row, New York, 1989
- ^ Portes, Alejandro and Saskia Sassen-Koob, “Making it underground: Comparative material on the informal sector in western market economies." American Journal of Sociology. July, 1987, 93(1): pp.30-61.
- ^ Colin C. Williams (2005). A Commodified World?: Mapping the limits of capitalism. Zed Books. pp. 73–74. ISBN 1-84277-355-0 2012年3月6日閲覧。.
- ^ 県内増える助長犯罪 振り込め詐欺で悪用 口座やカード譲渡 信濃毎日新聞 2012年12月12日
- ^ 「証明屋」身分証偽造 年1000万円超売買 東京新聞 2013年1月31日
- ^ 9割に不正契約の疑い=レンタル携帯、悪用91台調査-「抜け穴」の恐れ・警察庁 時事通信 2013年2月16日
- ^ 警察官の動向情報を風俗店に販売、グループ摘発 朝鮮日報 2012年12月1日
- ^ 中国、賄賂も使う「民間のネット検閲」業者の取り締まり厳しく International Business Times 2013年2月23日
- ^ 申告漏れ:金やプラチナ売却で79億円 国税庁まとめ 毎日新聞 2012年10月26日
- ^ a b c d e f g h i j k l “Black Market Products Index”. Havocscope. 2013年1月10日閲覧。
- ^ 地下銀行事件 ゆうちょ銀の便利さ悪用 中日新聞 2012年8月20日
- ^ 仏、現金決済の上限引き下げ 付加価値税逃れに歯止め 日経新聞 2013年2月20日
- ^ 海外 各国現地情報:イタリア基本情報 (JAL旅プラスなび) JAL
- ^ スペイン:26万円以上の現金決済を禁止、脱税防止策の一環 ブルームバーグ 2012年11月19日
- ^ ドライブレコーダーは見た!! 偽装事故で5000万円詐取容疑 ワンマン学生社長の誤算 産経新聞 2012年12月1日
- ^ U.S. DOT Proposes Broader Use of Event Data Recorders to Help Improve Vehicle Safety 米国運輸省 道路交通安全局 2012年12月7日
- ^ “麻薬、売春など地下経済をGDPに加算へ、英伊で動き”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年6月25日) 2014年6月25日閲覧。
- ^ Leandro Medina; Friedrich Schneider (2018-01-24), IMF Working Paper No. 18/17 Shadow Economies Around the World: What Did We Learn Over the Last 20 Years?, IMF 2018年10月24日閲覧。
地下経済と同じ種類の言葉
- 地下経済のページへのリンク