地下聖堂とは? わかりやすく解説

地下聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 14:44 UTC 版)

フランス・バイユーの地下聖堂

地下聖堂(ちかせいどう、crypt)は教会堂の床下に作られる、石造りの部屋あるいは貯蔵室である。Crypt という名称はラテン語の crypta、ギリシャ語の kryptē に由来する。礼拝堂や納骨所として利用されるのが普通で、聖人や高位の聖職者など、高貴な人物の石棺遺物などが納められている。場合によっては、通常の聖堂と同様の用途・形態をとる聖堂が、地下に位置しているだけの事から「地下聖堂」と呼ばれる事がある。

定義

石室を地上に配置するために聖堂本体を2階以上に持ち上げることはまれであるが、ドイツの聖ミカエル聖堂などが知られている。地下聖堂は典型的にはアプスの下に作られるが、その部分や身廊の下にある場合もある。キリスト教史の初期、特にアルジェリアのオルレアンスビルやジェミラコンスタンチノープルビュザンティオンにある聖ジョンの工房にその原型を見ることができる。カール大帝支配下の西ヨーロッパで使われ始め、広まっていった。10世紀以降、教会が聖遺物を通常利用するのと同じ階に置くことを許すようになり、石室墓を作る必要はなくなっていった。ゴシック時代には石室墓はほとんど作られなかった。

納骨所

サン・セルナン教会(トゥールーズ

近代では、crypt の語は死者を安置するための石造りの部屋、納骨所として用いられることが多い。普通は墓地、あるいは教会堂や大聖堂といった公共の宗教施設にあるが、個人の霊廟チャペルの下に作られているものもある。家族が裕福であったり名士であったりすると、「家族墓」、すなわち家族全員が入れるものを準備することもある。例えば、多くの王室は歴代の王族の遺骸が何体も納められた巨大な石室墓を持っている。地上に備えられた石室墓を (mausoleum) と呼び習わす地域もあり、これも同じく埋葬の目的に作られる、精巧な建築物である。

関連項目


地下聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:58 UTC 版)

クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)」の記事における「地下聖堂」の解説

クライストチャーチブリテン島アイルランド島の中で最も大きな大聖堂の地下聖堂(全長63.4m)をもち、これは1172年から73年の間に作られとされる。また2000年代初めに改装が行われ、観光客新しく解放された。 地下聖堂はいろいろな遺物歴史的な物品収容している。それは以下のようなもの。 アイルランドにおいて最も古いとされている非宗教彫刻18世紀後半までソルセル(中世ダブリンにおけるシティーホール1806年倒壊)の外に立っていた2体の彫像である。 カトリックであったジェームズ2世治世下において、非常に短い期間ではあったがローマ典礼最後に影響力持った時に使われ聖櫃一そろい燭台ジェームズ2世1690年イングランドから逃れ(名誉革命)、アイルランド来て王座奪還のために戦うとともに一時的にカトリック戻っていたクライストチャーチの盛式ミサ参加したストックさらし台複数1670年作られたもの。ディーンズライブラリー(大聖堂私的当局の下にある小さな局所)での裁判前にクライストチャーチ広場において犯罪者刑罰使われたもの。1870年地下移された。 大聖堂における歴史的な書物および祭壇用品

※この「地下聖堂」の解説は、「クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)」の解説の一部です。
「地下聖堂」を含む「クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)」の記事については、「クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下聖堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下聖堂」の関連用語

地下聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地下聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクライストチャーチ大聖堂 (ダブリン) (改訂履歴)、サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS