2000年代とは? わかりやすく解説

2000年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 06:04 UTC 版)

千年紀: 3千年紀
世紀: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀
十年紀: 1970年代 1980年代 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 2020年代 2030年代
: 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
アメリカ同時多発テロ事件ユーロイラク戦争対テロ戦争ソーシャルメディア北京オリンピック世界金融危機 (2007年-)スマトラ島沖地震 (2004年)
上段: (左)2001年のアメリカ同時多発テロ事件で、攻撃によって炎上するワールドトレードセンター。(中央)2002年の欧州連合で導入された通貨「ユーロ」。(右)2003年に始まったイラク戦争で引き倒されるサッダーム・フセインの彫像。
中段: (左)2004年に発生したスマトラ島沖地震による津波は、多くの被害者を出した。(右)2001年から始まった対テロ戦争で、軍用ヘリコプターに乗り込む米国軍。
下段: (左)2007年から2008年のサブプライムローン問題を端とする世界金融危機。(中央)2008年に開催された北京オリンピックの開会式の花火を見つめる中国兵。(右)YouTubeFacebookTwitterRSSなど、世界中にソーシャルメディアが広まった。

2000年代(にせんねんだい)

  1. 西暦グレゴリオ暦)2000年から2009年までの10年間を指す十年紀本項で詳述する
  2. 西暦2000年から2099年までの100年間を指す。21世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。
  3. 西暦2000年から2999年までの1000年間を指す。3千年紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。

20世紀と21世紀に跨がる大きな区切りの年代であり[注 1]、21世紀初頭において、00年代(ぜろぜろねんだい)や0(ゼロ)年代(ぜろねんだい)と呼称されることもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2000年代について記載する。

できごと

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

世相と文化

社会

コンピュータとインターネット

通信

コンピュータゲーム

音楽

  • インターネットの普及により音楽はデジタル化され、2001年に登場したiPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーの人気が上昇する。それに伴い、米国のみならず世界的にCD、レコードなど物理媒体の売上が著しく減少した。
  • 2000年代初頭、NapsterなどのP2Pネットワークの登場により、MP3データの違法ダウンロードが横行した。
  • 2003年に開始されたiTunes Music Storeにより、楽曲のデジタル・ダウンロード販売が普及した。
  • ヒップホップの商業的人気がピークに達した。エミネムは2000年代を通して最も売れたミュージシャンとなった。

建築

超高層建築物・構築物

人物

アメリカ合衆国とヨーロッパ

政治

思想と哲学

文学

芸術

ファッション

映画とエンターテイナー

音楽

科学と技術

スポーツ

ロシアと旧ソ連諸国

ラテンアメリカ

サハラ以南のアフリカ

中央・西アジア

東南アジア

中国

台湾

韓国

フィクションのできごと

  • 前半 - 「十月事件」発生。10月前半、地球が唐突に低軌道より下に生じた漆黒の「シールド」に覆われ、贋物と見られる太陽を除くすべての天体が観測不能になり、あらゆる人工衛星も消滅する。5年後にNASAのARV探査船が収集したデータにより、地球上での1秒の間にシールド外では3.17年が経過していることが判明。シールドによるこの時間的傾斜は、正体不明の知性体「仮定体」のコントロールによるものと推測される。(小説『時間封鎖英語版』)[4][5]

脚注

注釈

  1. ^ 2000年から2099年までの100年間(世紀の観点)、あるいは2000年から2999年までの1000年間(千年紀の観点)を2000年代とする場合もあるが、21世紀初頭において2000年から2009年までの10年間(十年紀の観点)を2000年代とするのが一般的な用法である。

出典

  1. ^ ミレニアム開発目標(MDGs)の達成状況/MDGsの概要と8つの目標 - 独立行政法人国際協力機構 (JICA)
  2. ^ 活動指針:ミレニアム開発目標/ミレニアム開発目標(MDGs) - 公益財団法人日本ユニセフ協会
  3. ^ ODA(政府開発援助):ミレニアム開発目標(MDGs) - 外務省 (2019年7月25日)
  4. ^ ロバート・チャールズ・ウィルスン『時間封鎖 上』東京創元社、2008年、16-39,46-48,67,76-82,91,116,170,227-229,254,271頁。ISBN 978-4-488-70603-6 
  5. ^ ロバート・チャールズ・ウィルスン『時間封鎖 下』東京創元社、2008年、83頁。ISBN 978-4-488-70604-3 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、2000年代に関するカテゴリがあります。

2000年代(第41〜50回)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/14 13:52 UTC 版)

ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の記事における「2000年代(第4150回)」の解説

2000年第41回ブリトニー・スピアーズ アンジェリーナ・ジョリー ビョーク マドンナ エリザベス・ハーレイ クリスティーナ・アギレラ ローラ・シュレシンジャー コートニー・ラブ マライア・キャリー キャサリン・ハリス 2001年第42回) アン・ロビンソン ブリトニー・スピアーズ ジュリエット・ビノシュ デスティニーズ・チャイルド ビョーク ステファニー・ド・モナコ ケイト・ハドソン カミラ・パーカー・ボウルズ キャメロン・ディアス ジリアン・アンダーソン 2002年第43回アンナ・ニコル・スミス ケリー・オズボーン シャキーラ キャメロン・ディアス アン (イギリス王女) アン・ライス ドナテラ・ヴェルサーチ メグ・ライアン クリスティーナ・アギレラ ピンク 2003年第44回パリス・ヒルトン マドンナ&ブリトニー・スピアーズ シャナイア・トゥエイン ダイアン・キートン ジェシカ・シンプソン セリーヌ・ディオン ミッシー・エリオット メラニー・グリフィス コートニー・ラブ ララ・フリン・ボイル 2004年第45回ニコレット・シェリダン リンジー・ローハン アシュリー・シンプソン&ジェシカ・シンプソン コートニー・ラブ パリス・ヒルトン セリーナ・ウィリアムズ ブリトニー・スピアーズ ポーラ・アブドゥル メリル・ストリープ アンナ・ニコル・スミス 2005年第46回ブリトニー・スピアーズ メアリー=ケイト・オルセン ジェシカ・シンプソン エヴァ・ロンゴリア マライア・キャリー パリス・ヒルトン アンナ・ニコル・スミス シャキーラ リンジー・ローハン レネー・ゼルウィガー 2006年第47回ブリトニー・スピアーズ&パリス・ヒルトン カミラ・パーカー・ボウルズ リンジー・ローハン クリスティーナ・アギレラ マライア・キャリー ポーラ・アブドゥル シャロン・ストーン トリ・スペリング サンドラ・オー メリル・ストリープ 2007年第48回ヴィクトリア・ベッカム エイミー・ワインハウス メアリー=ケイト・オルセン ファーギー ケリー・クラークソン エヴァ・グリーン アヴリル・ラヴィーン ジェシカ・シンプソン リンジー・ローハン アリソン・バルソン ブラックウェル2007年を「近年まれに見る悲惨なファッションの年」と評した昨年1位で2000年代の常連であるブリトニー・スピアーズ圏外となったのは、彼女の私生活荒れている時期コメントするのは不適切であるというブラックウェル配慮よるものである。ブラックウェルブリトニーにとって2008年2007年よりも良い年になるように願うと応援コメント出した

※この「2000年代(第41〜50回)」の解説は、「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の解説の一部です。
「2000年代(第41〜50回)」を含む「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の記事については、「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年代」の関連用語

2000年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー (改訂履歴)、在日ブラジル人 (改訂履歴)、ガール・グループ (改訂履歴)、北朝鮮による日本人拉致問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS