2000年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 15:20 UTC 版)
2000年代(にせんねんだい)
注釈
出典
- ^ ミレニアム開発目標(MDGs)の達成状況/MDGsの概要と8つの目標 - 独立行政法人国際協力機構 (JICA)
- ^ 活動指針:ミレニアム開発目標/ミレニアム開発目標(MDGs) - 公益財団法人日本ユニセフ協会
- ^ ODA(政府開発援助):ミレニアム開発目標(MDGs) - 外務省 (2019年7月25日)
- ^ ロバート・チャールズ・ウィルスン『時間封鎖 上』東京創元社、2008年、16-39,46-48,67,76-82,91,116,170,227-229,254,271頁。ISBN 978-4-488-70603-6。
- ^ ロバート・チャールズ・ウィルスン『時間封鎖 下』東京創元社、2008年、83頁。ISBN 978-4-488-70604-3。
- 1 2000年代とは
- 2 2000年代の概要
- 3 人物
- 4 フィクションのできごと
2000年代(第41〜50回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/14 13:52 UTC 版)
「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の記事における「2000年代(第41〜50回)」の解説
2000年(第41回) ブリトニー・スピアーズ アンジェリーナ・ジョリー ビョーク マドンナ エリザベス・ハーレイ クリスティーナ・アギレラ ローラ・シュレシンジャー コートニー・ラブ マライア・キャリー キャサリン・ハリス 2001年(第42回) アン・ロビンソン ブリトニー・スピアーズ ジュリエット・ビノシュ デスティニーズ・チャイルド ビョーク ステファニー・ド・モナコ ケイト・ハドソン カミラ・パーカー・ボウルズ キャメロン・ディアス ジリアン・アンダーソン 2002年(第43回) アンナ・ニコル・スミス ケリー・オズボーン シャキーラ キャメロン・ディアス アン (イギリス王女) アン・ライス ドナテラ・ヴェルサーチ メグ・ライアン クリスティーナ・アギレラ ピンク 2003年(第44回) パリス・ヒルトン マドンナ&ブリトニー・スピアーズ シャナイア・トゥエイン ダイアン・キートン ジェシカ・シンプソン セリーヌ・ディオン ミッシー・エリオット メラニー・グリフィス コートニー・ラブ ララ・フリン・ボイル 2004年(第45回) ニコレット・シェリダン リンジー・ローハン アシュリー・シンプソン&ジェシカ・シンプソン コートニー・ラブ パリス・ヒルトン セリーナ・ウィリアムズ ブリトニー・スピアーズ ポーラ・アブドゥル メリル・ストリープ アンナ・ニコル・スミス 2005年(第46回) ブリトニー・スピアーズ メアリー=ケイト・オルセン ジェシカ・シンプソン エヴァ・ロンゴリア マライア・キャリー パリス・ヒルトン アンナ・ニコル・スミス シャキーラ リンジー・ローハン レネー・ゼルウィガー 2006年(第47回) ブリトニー・スピアーズ&パリス・ヒルトン カミラ・パーカー・ボウルズ リンジー・ローハン クリスティーナ・アギレラ マライア・キャリー ポーラ・アブドゥル シャロン・ストーン トリ・スペリング サンドラ・オー メリル・ストリープ 2007年(第48回) ヴィクトリア・ベッカム エイミー・ワインハウス メアリー=ケイト・オルセン ファーギー ケリー・クラークソン エヴァ・グリーン アヴリル・ラヴィーン ジェシカ・シンプソン リンジー・ローハン アリソン・バルソン ブラックウェルは2007年を「近年まれに見る悲惨なファッションの年」と評した。 昨年1位で2000年代の常連であるブリトニー・スピアーズが圏外となったのは、彼女の私生活が荒れている時期にコメントするのは不適切であるというブラックウェルの配慮によるものである。ブラックウェルはブリトニーにとって2008年が2007年よりも良い年になるように願うと応援コメントを出した。
※この「2000年代(第41〜50回)」の解説は、「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の解説の一部です。
「2000年代(第41〜50回)」を含む「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の記事については、「ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサー」の概要を参照ください。
2000年代(平成12年-平成21年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:52 UTC 版)
「在日ブラジル人」の記事における「2000年代(平成12年-平成21年)」の解説
2000年(平成12年)の在日ブラジル人は25万4394人だったが、2005年(平成17年)までに30万2080人に急増した。この頃、在日ブラジル人は本国に毎年30億ドルの送金をしたと言う。またこの頃在日ブラジル人子弟の教育は公立学校のほかにブラジル学校などで行われていたが、在日ブラジル人の高校通学率は在日外国人の中でも特に低く、2割前後しかなかったと言う。一方、刑法犯は2000年(平成12年)に3273件(2位)・682人(2位)に増加した。また少年の刑法犯は2000年(平成12年)に244人居て、2003年(平成15年)の377人をピークに2010年(平成22年)まで連続して100人を越え、在日外国人の中で首位を保った。在日ブラジル人家庭は両親の不安定な勤務環境により放任状態となり、日本の生活に馴染めない少年は学校からドロップアウトし、街に出て悪い仲間と知り合い、遊興費欲しさに犯罪者となる例が多いと言う。2006年(平成18年)頃、在日ブラジル人の轢逃げ犯など86人が本国に逃亡し問題になっていた。ブラジルの憲法(第5条51項)には「犯罪人引き渡し禁止規定」があり、逃亡した犯人を日本国政府が処罰する事は出来ず、ブラジル政府に代理処罰を依頼するしかなかった(未解決)。 その後、在日ブラジル人は2007年(平成19年)に31万6967人のピークを迎えたが、日本ブラジル交流年の2008年(平成20年)にリーマン・ショックが起き、1年で4万5千人が帰国した。2009年(平成21年)頃、ブラジル人などの在日南米人は非正規雇用が9割を占め、社会や企業内での立場が弱く、約4割(推定)が失業していたと言う。日本政府は帰国支援を行って、2万53人のブラジル人を本国に送り返した。また帰国できない在日ブラジル人や帰国しない日系定住外国人の子弟のために「虹の架け橋教室」(外国人児童生徒就学促進事業)を開始した。ブラジル政府も2010年(平成22年)に静岡県浜松市に在日ブラジル人向けの支援施設を一時的に設置した。
※この「2000年代(平成12年-平成21年)」の解説は、「在日ブラジル人」の解説の一部です。
「2000年代(平成12年-平成21年)」を含む「在日ブラジル人」の記事については、「在日ブラジル人」の概要を参照ください。
2000年代(イギリスの台頭)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 23:55 UTC 版)
「ガール・グループ」の記事における「2000年代(イギリスの台頭)」の解説
シュガーベイブスとガールズ・アラウドイギリスでは、2000年代においてもガール・グループの人気が続いた。アトミック・キトゥンは、チャート首位に達した2000年の「Whole Again」を含め、一連のヒット曲を連発した。シュガーベイブスやガールズ・アラウドも2000年代はじめに人気となった。ガールズ・アラウドの「Sound of the Underground」とシュガーベイブスの「Round Round」は、「2曲の爆発的な大ヒット」となり、2000年代のイギリスのポップ音楽の形を変えたと評された。シュガーベイブスは、全英チャート首位のシングル6曲、その他のトップ10ヒット14曲、さらにプラチナ・アルバム4枚を送り出し、『British Hit Singles & Albums』によれば、21世紀に最も成功した女性グループとなった。 ガールズ・アラウドは、全英チャートで首位になった4曲を含む20曲を連続してトップ10に送り込み、2枚のアルバムがチャート首位になった。彼女たちの5枚のスタジオ・アルバムは、すべてプラチナ・レコードの認定を受け、ベスト・アルバム『The Sound of Girls Aloud』は100万枚以上を売り上げた。両グループとも、ブリット・アワードに何度もノミネートされ、2003年にはシュガーベイブスが最優秀ダンス賞を、2009年にはガールズ・アラウドが「The Promise」で最優秀シングル賞を受賞した。
※この「2000年代(イギリスの台頭)」の解説は、「ガール・グループ」の解説の一部です。
「2000年代(イギリスの台頭)」を含む「ガール・グループ」の記事については、「ガール・グループ」の概要を参照ください。
2000年代(小泉訪朝まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 17:02 UTC 版)
「北朝鮮による日本人拉致問題」の記事における「2000年代(小泉訪朝まで)」の解説
2000年4月9日、石原慎太郎東京都知事は「北朝鮮にら致されていた、いたいけなあの少女1人を救うこともできずに、これは政府の責任である」と前置きし「不法入国した多くの三国人、外国人が非常に凶悪な犯罪を繰り返している」と述べた。また石原は2001年9月30日のテレビで「北朝鮮が日本人150人を拉致した」との趣旨の発言を行い、朝鮮総連が「事実無根で悪意に満ちた暴言。発言の根底には、朝鮮民族に対する深い蔑視と差別の思想がある」と反論した。和田春樹は『世界』2001年1月および2月号に掲載した論文「『日本人拉致疑惑』検証する」において、「横田めぐみさん拉致の情報は、その内容も、発表のされ方も多くの疑問を生むものである。以上の検討からして、横田めぐみさんが拉致されたと断定するだけの根拠は存在しないことが明らかである」と、北朝鮮の日本人拉致について否定的な見解を示した。このため、翌2002年に北朝鮮が拉致問題を認めて以降、『諸君!』、『正論』等からは激しい批判が加えられるに至った。これについて和田は拉致の存在そのものを否定したわけではないと釈明した。 しかし、中には金正日が拉致を認めるまで拉致を捏造と主張する個人や団体が存在した。 例えば、弁護士の土屋公献は2002年までは「拉致問題は存在せず、国交交渉を有利に進めたい日本側の詭弁である」、「日本政府は謝罪と賠償の要求に応じるどころか、政府間交渉で疑惑に過ぎない行方不明者問題や『ミサイル』問題を持ち出して朝鮮側の正当な主張をかわそうとしている。破廉恥な行動と言わざるを得ない。」と、講演で繰り返し主張していた。土屋は後に「裏切られたという思い、強い憤りを感じる。北朝鮮政府の言うことを信じ、大勢の人々に対し様々な講演で拉致は無かったと説明してきたことを、申し訳ないと思っている」と語っている (その他辛淑玉・吉田康彦も拉致を否定した)。 団体では社民党が党のホームページに「韓国安全企画部や産経新聞のデッチ上げの疑惑があり、少女拉致疑惑事件は新しく創作された事件というほかない」と事件の捏造を断定する趣旨の北川広和の論文 を載せていた。 一方で北朝鮮に比較的擁護的だった立場の人々、とりわけ多くの在日朝鮮人や一部の保守系政治家、または左翼勢力(主に旧日本社会党、現在の社会民主党)の中には北朝鮮による日本人拉致問題を右翼や政府による捏造と信じて疑わなかった者が多く、一部では朝鮮人差別を原因とした捏造であると信じていた者もいた。社会民主党の月刊誌、月刊社会民主1997年7月号では、拉致事件をデッチ上げとした上で、拉致疑惑事件は、日本政府に北朝鮮への食糧支援をさせないことを狙いとして、最近になって考え出され発表された事件なのである、としている。 北朝鮮による拉致が公になった後の、日本政府の動きは鈍かった。拉致被害者の兄の蓮池透によれば、被害者の情報を求めに警察庁に訪れても「捜査上の秘密」と何も得られず、また外務省の嘆願に訪れても「誠意をもって取り組む」と単なる言葉のみだけにすぎなかった。また法務省の人権擁護局に至っては「仕事の範囲外」と、まともに相手にしてくれなかった。拉致事件解決の鈍い動きの反面、この時期の日本国政府は、北朝鮮への食糧支援の動きは積極的であった。 こうした状況を打開するため、救う会は政府機関や与党自民党の前で座り込みをする活動を行った。しかし政府は、2000年、田中真紀子等コメ議員たちの援助積極論の力により、北朝鮮への50万トンもの国内米の支援を決定した(費用は1100億円)。なお、このときの畑恵参議院議員は救う会の活動を「暴徒と化している集団」と呼んでいたという。また、野党も、社民党党首土井たか子は「食糧援助と拉致疑惑は切り離すべき」と主張し、民主党の鳩山由紀夫も、同様の演説をした。 2001年(平成13年)9月11日に、アメリカ同時多発テロ事件が発生、10月30日の参議院内閣委員会にて、出された質問「拉致をテロと認識するか?」に対し、福田康夫(内閣官房長官)は「拉致はテロではない」と、拉致事件への消極的な答弁を行った。 この様な拉致事件への消極的な政治対応が一変する事件が起こった。2002年1月に、北朝鮮工作船による九州南西海域工作船事件が発生、さらに、この年のジョージ・W・ブッシュアメリカ合衆国大統領の一般教書演説にて、イラン、イラク、北朝鮮を『悪の枢軸』だと発言した。 2002年4月、衆議院ついで参議院にて、「日本人拉致疑惑の早期解決を求める決議」が採択される。4月25日には新拉致議連が発足する。
※この「2000年代(小泉訪朝まで)」の解説は、「北朝鮮による日本人拉致問題」の解説の一部です。
「2000年代(小泉訪朝まで)」を含む「北朝鮮による日本人拉致問題」の記事については、「北朝鮮による日本人拉致問題」の概要を参照ください。
- 2000年代のページへのリンク