しんこう‐かんせんしょう〔‐カンセンシヤウ〕【新興感染症】
新興感染症
【概要】 1970年以降に明らかになった病原体によるヒトの感染症。
【詳しく】 ウイルスとしては、ロタウイルス、エボラウイルス、ハンタウイルス、T細胞性白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス8型、ガナリトウイルス、サビアウイルス、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス、高病原性鳥インフルエンザウイルス、ウエストナイルウイルス(WNV) 。リケッチャでは、ボレリア、日本紅斑熱リケッチャ、バルトネラ。クラミジアとしては、肺炎クラミジア。細菌としては、レジオネラ、カンピロバクター、大腸菌O157;H7、ヘリコバクター、コレラ0139。原虫としては、クリプトスポリジウム、サイクロスポラがある。
【URL】http://idsc.nih.go.jp/disease/newly.html
《参照》 感染症予防法、 バルトネラ、 クリプトスポリジウム症、 HIV

新興感染症
世界保健機関(WHO)はWorld Health Report 1996で、新興感染症に対処する能力の強化と、その監視・対策のための国内・国際間協力体制の支援を表明している。新興感染症とは、「過去約20年の間に、それまで明らかにされていなかった病原体に起因した公衆衛生学上問題となるような新たな感染症」と当時は定義し、1973年のRotavirus(小児下痢症の原因ウイルス)、1976年のCryptosporidium parvum(水系感染下痢症を起こす原虫)、1977年のEbora virus(エボラ出血熱の原因ウイルス)、Legionella pneumophila(レジオネラ症の原因菌)、Hantaan virus(腎症候性出血熱を起こすウイルス)、Campylobacter jejuni(下痢症・食中毒起因菌)などの微生物発見を端緒として、これ以降に明らかとなった感染症の国際的重要性を強調している。近年では、「新たにヒトへの感染が証明された微生物で、(またはそれまでその土地では存在していなかったが、新たにそこで)ヒトへ病気を起こし初めてきたもの」と定義するのが良く、まずヒトの病気として成立することが前提となる。さらに「原因が不明であった疾患で、感染性病原微生物が明らかとなり、公衆衛生上地域的あるいは国際的に問題になるもの」も含まれる。近年の代表例では、1997年にインフルエンザA型ウイルス(H5N1亜型)が、鳥インフルエンザウイルスとして認識されていたものがヒトへ感染して病気を起こすことが明らかとなったこと、2003年のSARS corona virusによる急性肺炎の世界的拡散が記憶に新しい。近い将来は、インフルエンザ(H5N1)が、ヒトでパンデミックを起こす新型インフルエンザに変異した場合が想定できる。(狩野繁之)
参考資料:平成16年版 厚生労働白書、第1部、第2章:現代生活に伴う健康問題の解決に向けて http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/04/dl/1-2....
新興感染症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 23:41 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
新興感染症(しんこうかんせんしょう、英: Emerging Infectious Disease)とは、その発症がにわかに注目されるようになった感染症に対する総称である。通常は新興感染症例は局地的あるいは、人物の移動による国際的な感染拡大が公衆衛生上の問題となるような感染症について取り上げられる。
病原体としてはウイルス、細菌、スピロヘータ、寄生虫など様々で、ウイルスによるものとしてはエイズ、エボラ出血熱、ラッサ熱などがある。
世界保健機関(WHO)の定義によると、新興感染症は「かつては知られていなかった、この20年間に新しく認識された感染症で、局地的に、あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症」とされている。この定義は1990年に初めて発表されたものであり、1970年以降に発生したものが新興感染症として扱われている。
なお、類似した概念として再興感染症がある。
日本の文部科学省が、2005年度から5か年計画で「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」を行っており、タイ王国には大阪大学、ベトナムには長崎大学、中華人民共和国には東京大学が研究拠点を整備している。近々、フィリピンに東北大学が拠点を整備する予定になっている。
主な新興感染症
- ウイルス:ノロウイルス感染症、ロタウイルス感染症、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、後天性免疫不全症候群(AIDS)、成人T細胞白血病(ATL)、ウイルス性肝炎、ジカ熱、ウエストナイル熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、2009年の新型インフルエンザ、鳥インフルエンザ、ハンタウイルス肺症候群、ラッサ熱、エボラ出血熱、ニパウイルス感染症など
- 細菌:腸管出血性大腸菌(O157など)感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染症、カンピロバクター症、レジオネラ肺炎、多剤耐性肺結核、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、日本紅斑熱など
- 寄生虫:クリプトスポリジウム症
- プリオン:クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)
関連項目
- 感染症 / 伝染病
- 再興感染症 / 人獣共通感染症 / 輸入感染症 / 国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態
- 医師 / 歯科医師 / 感染症専門医 / インフェクションコントロールドクター / 感染管理看護師 / 感染制御専門薬剤師 / 感染制御認定臨床微生物検査技師
- バイオセーフティーレベル
- 国立感染症研究所 / アメリカ疾病予防管理センター / 世界保健機関
新興感染症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:11 UTC 版)
輸入感染症のうち、継続的に国内での発症が見られるようになったもの。
※この「新興感染症」の解説は、「感染症」の解説の一部です。
「新興感染症」を含む「感染症」の記事については、「感染症」の概要を参照ください。
新興感染症と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 新興感染症のページへのリンク