レジオネラ症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 感染症 > レジオネラ症の意味・解説 

レジオネラ‐しょう〔‐シヤウ〕【レジオネラ症】

読み方:れじおねらしょう

legionnaires' disease レジオネラは、在郷軍人会会員の意》「在郷軍人病(ざいごうぐんじんびょう)」に同じ。


レジオネラ症

レジオネラ・ニューモフィラLegionella pneumophila )を代表とする細菌感染症で、劇症型の肺炎一過性のポンティアック熱がある。レジオネラ属は、もともと環境普通に存在するである。しかしながら快適な生活求めるために、循環利用した風呂好まれエアロゾル発生させる人工環境噴水等の水景施設ビル屋上に立つ冷却塔ジャグジー加湿器等)が屋内外に多くなっていることなどが感染する機会増やしているものと考えられ感染症法施行以 後検査技術進歩あいまって報告例少なからずみられている。

疫 学

院内感染、市中感染ともに季節によらずみられ、特にヨーロッパではしばし旅行関連してみられる。人から人への感染はない。レジオネラ肺炎市中肺炎の3~10%占め潜伏期は2~10日である。一方、ポンティア ック熱は、発病率が95%、潜伏 期間が1~2日であるが、集団発生でないと報告にあがりにくい。
1999 年4月から始まった厚生労働省発生動向調査によると、2001 年12月までに294報告されている。季節によらず発症がみられ(図1)、中高年に多い(図2)。図1でピークみられる2000年3月静岡県温泉20006月茨城県入浴施設における集団発生では、それぞれ23名(2名死亡)、45名(3名死亡)が発症した。しかし、感染源判明していない事例も多い。
ポンティアック熱では、1994年東京都内開催され研修会 での冷却塔由来する集団発生例がある。

レジオネラ症

1. レジオネラ症患者発生状況(1999.4 ~2001.12 )

レジオネラ症

図2. レジオネラ症患者性別年齢別分布

病原体
レジオネラ属、特にレジオネラ・ニューモフィラによることが多い。レジオネラは本来土壌細菌であるが、冷却塔給湯系、渦流浴などの人工環境アメーバ宿主として増殖している。冷却 塔には血清群1 、温泉24 時間風呂には血清群4, 5, 6のレジオネラ・ニューモフィラが多い。

臨床症状 

レジオネラ肺炎は、臨床症状では他の細菌性肺炎との区別は困難である。

レジオネラ症

全身性倦怠感頭 痛食欲不振筋肉痛などの症状始まり乾性咳嗽2~3日後には、膿性~赤褐色比較粘稠性に乏しい痰の喀出)、高熱悪寒胸痛見られるうになる傾眠昏睡幻覚四肢の振せんなどの中枢神経系症状早期出現するも本症の特徴とされる胸部X 線所見では肺胞陰影であり、その進行速い1999年6月発症した新生児レジオネラ肺炎場合生後8日目死亡し剖検時には肺 に小豆状の結節多数みられた(図3)。

図3. 剖検時肺(小豆状の結節多数みられる

ポンティアック熱は、突然の発熱悪寒筋肉痛で始まるが、一過性治癒する

病原診断

市販キットによる尿中抗原検出特異性高く簡便迅速なため、最近普及してきた。分離にはレジオネラ専用培地(BCYE、あるいはそれに抗菌薬含んだもの)を用い必要がある
検体中のグラム染色では染まらないので、ヒメネス染色アクリジンオレンジ染色を行う。図4は、新生児剖検肺のパラフィン切片標本から、ヒメネス染色菌体検出できた例である。また、レジオネラ属対す特異抗血清市販され間接蛍光抗体法検出できる

レジオネラ症

図4. 肺切片ヒメネス染色像(←の先にみられる

肺炎剖検例で組織凍結保存しておけば、後程そこからレジオネラ属分離するのも可能である。
環境から分離されとの同一性問題になるので、環境やそこからの分離も、患者由来菌種確定するまでは保存しておくことが必要である。


治療・予防
レジオネラ細胞内寄生細菌であるので、宿主細胞浸透するエリスロマイシンリファンピシンニューキノロンなどの抗菌薬使用する必要がある有効な抗菌薬投与なされない場合は、7日以内死亡することが多い。
エアロゾル発生する可能性のある温水は、適切な殺菌剤による処理をおこなうか、換水するなどの留意が必要である。また、高齢者新生児のみならず細胞性免疫機能低下した者では肺炎起こす危険性通常より高いので、特に留意する必要がある

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
レジオネラ症は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
病原体検出
例:臨床材料(肺組織、痰、胸水血液、他の無菌的部位)からの分離、Serogroup 1の場合臨床材料(肺組織または気道分泌物)からの検出直接蛍光抗体染色法)など
病原体抗原検出
例:尿中抗原検出EIA法)など
病原体遺伝子検出
例:臨床材料からの遺伝子検出PCR法)など
病原体対す抗体検出
例:間接蛍光抗体法での特異抗体価の上昇(ペア血清で4倍以上の上昇、または単一血清256倍以上)など


国立感染症研究所細菌部 倉 文明 前川純子 渡邊治雄

  


レジオネラ症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 13:05 UTC 版)

レジオネラ症
別称 Legionellosis,[1] legion fever
レジオネラ菌の透過型電子顕微鏡写真[2]
概要
診療科 呼吸器内科
症状 咳、呼吸困難、高熱、筋肉痛、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢[3]
発症時期 暴露後2-10日[3]
原因 レジオネラ菌類[4][5]
危険因子 高齢、喫煙歴、慢性閉塞性肺疾患、免疫力の低下[6]
診断法 ELISA、痰の培養[7]
予防 水道の衛生維持[8]
治療 抗生物質の投与[9]
分類および外部参照情報

レジオネラ症(legionnaires' disease)は、どの種類のレジオネラ菌でも引き起こされる非定型肺炎のひとつである[4]。兆候や症状は咳、息切れ高熱筋肉の痛み、頭痛である[3]。吐き気、嘔吐、下痢にもなりえる[1]。これらの症状は曝露2日から10日後に現れる[3]

解説

レジオネラ感染症は、1976年に初めて報告された新興感染症であり、日本では感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によって四類感染症に指定されている。これは日本でのレジオネラ発生の増加を踏まえて2003年の改正の際に行われたものであり、従前の感染症法では規定されていなかった、汚染施設の消毒などに対する行政措置が可能になるような改正が盛り込まれた。

疫学

レジオネラ菌は自然の淡水に生息している[5]。温水タンク、温水浴槽、冷却塔、大型エアコンを汚染することがある[5]。通常、菌を含んだ水の微粒子を呼吸し感染する[5]。また、汚染された水を誤嚥することによっても感染することがある[5]。一般的にヒトからヒトへは感染せず菌に曝露しても必ずしも感染するとは限らない[5]。感染のリスク要因は高年齢、喫煙歴、慢性閉塞性肺疾患、低免疫機能があげられる[6]。重度の肺炎または過去に旅行により肺炎にかかったことのある人は感染していないか検査をすることが勧められる[10]。診断方法は尿の抗原検査と喀痰検査がある[7]

予防にはより良い水道システムの維持である[8]。レジオネラ症の治療は抗生物質が用いられる[9]。推奨薬剤はニューキノロンアジスロマイシンドキシサイクリンである[11]。発症すると入院が必要となる場合が多い[10]。感染者の約10%が死に至る[9]

世界的な発症数に関しては明確ではない[1]。肺炎が流行る地域での2%から9%がレジオネラ症が原因と推計される[1]。米国では年間8,000~18,000件の入院件数が推計される[12]。レジオネラ症の集団的発症は稀である[1][13]。常に感染する可能性があるが夏と秋に多い[12]。1976年のフィラデルフィアにて開かれた在郷軍人会にて最初に流行したことから "legionnaires' disease"(在郷軍人病) と命名された[14][15]

臨床像

レジオネラ肺炎
2 - 10日の潜伏期間を経て高熱、咳、頭痛、筋肉痛、悪寒などの症状が起こる。進行すると呼吸困難を発し胸の痛み、下痢、意識障害等を併発する。死亡率は15% - 30%と高い。
  1. 体温 > 39.4℃
  2. 喀痰がない(細胞内寄生のため、好中球マクロファージに貪食されず、膿性喀痰を生じない)
  3. 血清ナトリウム値 < 133mEq/L
  4. LDH > 255IU/L
  5. CRP > 18.7mg/dL
  6. 血小板 < 17.1万、の6つのうち4つ以上を満たす場合レジオネラ肺炎の確率が66%であると報告されている[16]
ポンティアック熱
多量のレジオネラを吸い込んだとき生じる。潜伏期間は1 - 2日で、全身の倦怠感、頭痛、咳などの症状を経て、多くは数日で回復する。

感染しやすい環境

エアコンのドレン排水管がタンクに接続された和風便器の例

前述のようにレジオネラの病原性は低く、健康人がただ風呂に入っただけでは感染しない。空調冷却水内で増殖した菌が冷却塔(クーリングタワー)から飛散したり、入浴施設の水循環装置や浴槽表面で増殖した菌がシャワーなどで利用されたり、浴槽の気泡装置で泡沫に含まれたり、またはエアコン等の冷媒装置のドレン管の排水を水洗トイレのタンクに接続されている場合に便器洗浄時の水沫等によって塵(エアロゾル)となり、それが気道を介して吸入され、肺に存在するマクロファージ(肺胞マクロファージ)に感染することによって発病する。日本でも毎年数人がレジオネラにより死亡している。

感染源

入浴設備、超音波加湿器、空調機器やダクト等が感染源になったと報告されているが、特に日本では入浴設備からの感染事例が多い。1996年、通産省から家庭用24時間風呂浴水のレジオネラの存在が確認され易いとして、その製造元・発売元に衛生対策の要請がなされ、1997年にはレジオネラ対策24時間風呂が各社から発売されている。しかし、それ以降も各地の温泉や共同入浴施設では、感染による死者が出ており、衛生管理の難しさを物語っている。前述のように、レジオネラは入浴施設で多用される濾過循環装置の濾材では処理できないため、循環式浴槽を持つ共同入浴施設では、以下の二点が指導されている。

  1. 塩素消毒を行い、また定期的に湯をおとし清掃すること(レジオネラ繁殖を抑制する)
  2. 泡風呂にしないこと、湯面より高い位置にある注ぎ口ではなく浴槽内から循環させること(エアロゾル形成を抑制する)

また、L. longbeachae による疾患も報告されており、こちらは土壌に存在する病原菌が園芸用の堆肥などを通じて感染することが多い。

汚染状況

掛け流し式
従来、循環式よりは汚染の程度は低いと考えられているが、宮城県保健環境センターによる22施設の調査では、約30%の施設で公衆浴場法および旅館業法施行細則の基準を超える汚染が確認され[17]、浴槽内の菌と浴槽付近のぬめりの菌のPFGEパターンが一致し、周囲のぬめりが浴槽の汚染源になっている可能性を報告している。同時に、掛け流し式温泉においても十分な衛生管理を行い感染事故の防止の必要があるとしている。

主なレジオネラ感染事例

日本における主な感染事例

  • 1996年1月 東京都新宿区大学病院で、新生児3名が発症し、うち1名が死亡した。加湿器が感染源と考えられた。
  • 1999年6月 愛知県自宅の24時間風呂で水中分娩したことにより新生児が感染し、死亡した。
  • 2000年3月 静岡県掛川市内にオープンした複合レジャー施設内の温泉が感染源となり、23名が発症し、うち2名が死亡した。
  • 2000年6月 茨城県石岡市にオープンした入浴施設が感染源となり、143名が発症し、うち3名死亡した。
  • 2002年7月 宮崎県日向市にオープンした温泉入浴施設が感染源となり、295名が発症し、うち7名が死亡した。
  • 2002年8月 鹿児島県薩摩郡東郷町(現薩摩川内市) の温泉施設が感染源になり、9名が発症し、うち1名が死亡した。
  • 2007年10月 新潟県新潟市で超音波式加湿器が感染源となり、男性1名が死亡[18]
  • 2008年2月 前年8月に鹿児島県指宿市内の足湯で、高圧洗浄機で浴槽を清掃していた男性1名が発症していたことが判明。全国初の足湯での感染に至った。
    • 3月 群馬県で天然鉱石使用の入浴施設が原因と推定される感染事例[19]
  • 2011年10月 群馬県みなかみ町旅館に宿泊した60歳代の男性が入浴施設が感染源となり、発症し、死亡した。
  • 2012年11月 埼玉県日高市にある温泉施設の浴槽が感染源となり、利用した客4人が発症。
  • 2013年2月 千葉県船橋市の入浴施設を利用した60歳代の男性が発症し、死亡した。
  • 2014年6月 埼玉県北本市の温泉施設を利用した男性客3人が、発熱や呼吸困難などの症状を訴え、60歳代の男性が死亡した。
  • 2015年5月 岩手県盛岡市の公衆浴場で集団感染し、50〜80代の男女9名が入院。うち70代の男性が肺炎を発症し死亡した。
  • 2015年6月 神奈川県小田原市の入浴施設を利用した客がレジオネラ症と診断され,検査を行ったところ一部の浴槽から基準値を超えるレジオネラ属菌が検出された。
  • 2017年3月 広島県三原市の日帰り温泉施設を利用した40人の客が感染し、うち50代の男性1人がレジオネラ肺炎で死亡した。
  • 2022年3月 兵庫県神戸市の温泉宿泊施設を利用した70代男性2人が感染し、そのうち1人がレジオネラ肺炎を発症し死亡。検査を行ったところ浴槽から基準値を超えるレジオネラ菌が検出された。
  • 2022年8月 福岡県筑紫野市でレジオネラ症を発症した人が市内の老舗温泉宿泊施設を利用していたことから保健所が調査を開始、検査を行ったところ浴槽から基準値の2倍を超えるレジオネラ菌が検出された。しかし一時営業停止措置を行うも営業再開後の11月に再び抜き打ち検査を行ったところ、基準値を遥かに上回る3700倍ものレジオネラ菌が検出された。最低でも週1回での湯の入替が公衆浴場法における福岡県の条例で定められているにも関わらず、条例に沿うような管理簿の偽装塩素消毒薬の適切な注入を怠っており、年2回しか交換していなかったことが判明した[20]創業者一族の家族経営によるずさんな衛生体質であったことを認め、2023年3月2日には社長が引責辞任するまでに至った。

日本国外における感染事例

  • 2012年夏。カナダケベック州でレジオネラ症感染者が続出した。CNNのリポートでは、9月3日に165人感染、10人死亡[21] CBC・モントリオール発信では、11人の死亡を報告した[22]。9月7日の保健所の発表では、176人の感染と11人の死亡、感染元となった冷却塔からの感染は終息の兆しとなった[23]
  • 2005年のカナダのトロント市では、21人が死亡し、127人が感染した[24]

治療法

レジオネラ症に対してのワクチンはない[8]。細胞内寄生菌であるため、細胞内への浸透性の悪い薬剤の効きが弱い。またβ-ラクタマーゼを産生するものが多いため、ペニシリンセフェム系の抗菌薬は効かない。食細胞内に移行性の高いマクロライド系、ニューキノロン系、リファンピシンテトラサイクリン系の抗菌薬を投与する。

出典

脚注

  1. ^ a b c d e Cunha, BA; Burillo, A; Bouza, E (23 January 2016). “Legionnaires' disease.”. Lancet 387 (10016): 376–85. doi:10.1016/s0140-6736(15)60078-2. PMID 26231463. 
  2. ^ Mahon, Connie (2014). Textbook of Diagnostic Microbiology. Elsevier Health Sciences. p. 416. ISBN 9780323292610. オリジナルの2017-09-08時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=rdDsAwAAQBAJ&pg=PA416 
  3. ^ a b c d Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Signs and Symptoms”. CDC (2016年1月26日). 2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  4. ^ a b Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) About the Disease”. CDC (2016年1月26日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Causes and Transmission”. CDC (2016年3月9日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  6. ^ a b Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) People at Risk”. CDC (2016年1月26日). 2016年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  7. ^ a b Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Diagnostic Testing”. CDC (2015年11月3日). 2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  8. ^ a b c Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Prevention”. CDC (2016年1月26日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  9. ^ a b c Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Treatment and Complications”. CDC (2016年1月26日). 2016年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  10. ^ a b Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Clinical Features”. CDC (2015年10月28日). 2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  11. ^ Mandell, LA; Wunderink, RG; Anzueto, A; Bartlett, JG; Campbell, GD; Dean, NC; Dowell, SF; File TM, Jr et al. (1 March 2007). “Infectious Diseases Society of America/American Thoracic Society consensus guidelines on the management of community-acquired pneumonia in adults.”. Clinical Infectious Diseases 44 Suppl 2: S27-72. doi:10.1086/511159. PMID 17278083. 
  12. ^ a b Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) History and Disease Patterns”. CDC (2016年1月22日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  13. ^ Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever) Prevention”. CDC (2015年10月28日). 2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  14. ^ Legionella (Legionnaires' Disease and Pontiac Fever)”. CDC (2016年1月15日). 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  15. ^ 倉文明, 前川純子 (2014年6月25日). “レジオネラ症とは”. 国立感染症研究所. 2020年3月6日閲覧。
  16. ^ Fiumefreddo R, et al. Clinical predictors for Legionella in patients presenting with community-acquired pneumonia to the emergency department. BMC Pulm Med. 2009;19;9:4. doi: 10.1186/1471-2466-9-4.
  17. ^ 掛け流し式温泉における微生物生息状況 (pdf) /2006 宮城県保健環境センター
  18. ^ 家庭用超音波式加湿器が感染源と考えられたレジオネラ症の1例 国立感染症研究所
  19. ^ 天然鉱石を使用した入浴施設が原因であると推定されたレジオネラ感染事例-群馬県 国立感染症研究所
  20. ^ 福岡の老舗旅館、湯の交換は年2回だけ 基準の3700倍の菌”. 毎日新聞. 2023年2月28日閲覧。
  21. ^ CNN.co.jp 9月3日(月)11時9分配信
  22. ^ [1]
  23. ^ The Canadian Press Friday September 7, 2012 17:44配信 [2]
  24. ^ CBC Montreal 9月7日19時33分配信 Legionnaires' kills 11 people in Quebec City CBC News Sep 02, 2012 11:46

外部リンク



「レジオネラ症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



レジオネラ症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レジオネラ症」の関連用語

レジオネラ症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レジオネラ症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレジオネラ症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS