クラミジア肺炎
クラミジア肺炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 02:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年6月)
( |
クラミジア肺炎(クラミジアはいえん)は、主にChlamydophila pneumoniae(肺炎クラミジア)による下気道感染症のこと。市中肺炎の中では、よく見られるもののひとつ。
症状
幼児に多く見られ、乾性咳嗽、発熱、嗄声を主訴とすることが多い。 膿性喀痰は見られない。
アルツハイマー型認知症患者の9割の脳から、クラミジア・ニューモニエが分離されており、アメリカの研究においてもアルツハイマー病との関連性も示唆されている。
脳内に潜伏感染した場合、年齢を経るにしたがって症状が現れる可能性があるので、急性期において確実に抗菌薬による除菌を行った方が良い。
診断
治療
- 軽症例ではマクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系の内服
- 中等症以上にはテトラサイクリン系抗菌薬の点滴静注。乳児、新生児にはテトラサイクリン禁忌(黄色歯牙を形成する)のため、エリスロマイシンの点滴静注。
関連項目
クラミジア肺炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 15:43 UTC 版)
クラミジア(クラミドフィラ)は、細胞壁にペプチドグリカンを含まないため、βラクタム系薬剤は効果を示さない。
※この「クラミジア肺炎」の解説は、「非定型肺炎」の解説の一部です。
「クラミジア肺炎」を含む「非定型肺炎」の記事については、「非定型肺炎」の概要を参照ください。
クラミジア肺炎と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- クラミジア肺炎のページへのリンク