狂犬病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 狂犬病の意味・解説 

きょうけん‐びょう〔キヤウケンビヤウ〕【狂犬病】

読み方:きょうけんびょう

人畜共通の感染症感染症予防法4類感染症家畜伝染病予防法監視伝染病家畜伝染病)の一。病原体狂犬病ウイルスで、人への感染は病オオカミキツネなど)の咬み傷などから発症する神経系冒され興奮態となり、よだれを流し全身痙攣(けいれん)・麻痺(まひ)を起こして死に至る。反射亢進し、飲んだ見たりするとのどに痛みを伴う痙攣が起こるので、恐水病ともいう。

「狂犬病」に似た言葉

狂犬病


狂犬病

【英】:Rabies

狂犬病ウイルスイヌ以外にも多数野生動物保有し、これらによる咬傷稀に噴霧気道感染により感染する全世界では、毎年数万人が狂犬病によって死亡しているといわれ、アジア地域での発生が最も多い。わが国では2006年30数年ぶりに2名の患者報告されたが、フィリピンでの受傷であった感染から発症までの潜伏期間個々症例異なるが、一般的には1〜2カ月である。発熱頭痛倦怠感筋痛などの感冒症状はじまり、咬傷部位疼痛その周辺知覚異常、筋の攣縮を伴う。中枢神経症状運動過多興奮、不安狂躁から始まり錯乱幻覚攻撃性、恐発作等の筋痙攣呈し最終的に昏睡状態から呼吸停止死にいたる。狂犬病は一度発症すれば、致死率はほぼ100%である。狂犬病が疑われるイヌネコおよび野生動物かまれたり、ひっかかれたりした場合、まず傷口石鹸でよく洗い流し医療機関受診する必要に応じて狂犬病ワクチン曝露後免疫)・抗狂犬病ガンマグロブリン投与する。狂犬病は一旦発症すれば特異的治療法が無いので、できるだけ早期ワクチンガンマグロブリン対処する必要があるが、国内では抗狂犬病免疫グロブリン製剤入手できない予防目的でのワクチン接種曝露免疫)も有効である。(中野貴司)

参考国立感染症研究所感染症情報センターホームページhttp://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_18/k03_1...

狂犬病

狂犬病は、狂犬病ウイルス保有するイヌネコおよびコウモリを含む野生動物咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からの侵入、および極めて稀ではあるが、濃厚なウイルスによる気道粘膜感染によって発症する人獣共通感染症である。狂犬病は4 類感染症全数把握疾患定められており、診断した医師7日以内保健所届け出る必要がある(註:その後2003年11月施行感染症法一部改正により、直ち届け出ることとなった)。

疫 学

狂犬病

世界保健機関(WHO)によると、全世界毎年35,0005万人が狂犬病によって死亡している(図1)。狂犬病はアジアでの発生大部分で、アジアアフリカでは狂犬病のイヌから多く感染している。また、南米では、吸血コウモリによる家畜の狂犬病が経済的な被害及ぼしている。北米およびヨーロッパ等ではヒトの狂犬病は少ないが、アライグマスカンクキツネコウモリ等の野生動物の狂犬病を根絶できないでいる。

1. 世界における狂犬病の分布1997 年、WHO 報告

しかしながら日本での狂犬病は1957 年以降発生しておらず、この間1970 年ネパール野犬にかまれ発症し死亡した症例があるのみである。その最大要因イヌへのワクチン接種、および検疫制度によると同時にわが国島国であるということよる。
世界のなかでは狂犬病が根絶され地域オーストラリアイギリス台湾ハワイ等と島国地域限られていた。しかしながらイギリスでは、1996 年コウモリから狂犬病ウイルス類似したEuropean bat lyssavirus 2 が分離され、さらに、ユーロトンネル開通フランス等からの狂犬病の侵入可能性危惧されている。そして2002年に、1902年以降はじめて、イギリス国内コウモリ(Myotis daubentonii)から前述European bat lyssavirus 2 のウイルスによる死亡者発生した。このコウモリは、ヨーロッパからネパール中国日本広く分布していることが知られている。また、オーストラリアコウモリfruit bat)からも狂犬病に類似したAustralian bat lyssavirus分離され、そのウイルスによる2 名の患者1996年報告された。こうした狂犬病ウイルス以外のリッサウイルスが、アフリカイギリスフランスドイツスペインデンマークスウェーデンポーランドロシア広く浸潤していることが分かってきている。アジアにおいて、フィリピンコウモリ血清からAustralian bat lyssavirus対す抗体検出されたとの報告がある。これらのリッサウイルスによる狂犬病様疾患一般の人が罹患する可能性は、従来の狂犬病に比べてはるかに低いが、発症すれば致命的であるため、コウモリ接触する機会の多い人は事前にワクチン接種を受けることが望まれるまた、小児感染およびコウモリ感染源とする場合感染機会があったことに気づかず、ワクチン投与等の治療受けず発症する場合があり、WHO等では注意喚起している。

病原体

狂犬病
狂犬病

狂犬病ウイルスは、ラブドウイルス科Rhabdoviridae)のリッサウイルスlyssavirus genus)に属している。狂犬病ウイルスおよびその関連ウイルスリッサウイルス称されgenotype 1 (狂犬病ウイルス), genotype 2 (Lagos bat virus), genotype 3(Mokola virus), genotype 4 (Duvenhage virus),genotype 5(European bat lyssavirus type 1), genotype 6(European bat lyssavirus type 2), genotype 7(Australian bat lyssavirus )の7つgenotype分類されている(図2)。Genotype 1がいままで知られていた狂犬病ウイルスであるが、genotype 2のLagos bat virus 以外のリッサウイルスは、ヒトに狂犬病様の脳炎をおこすことが知られている。これらのウイルスRNA ウイルスであり、大きさはほぼ75×180 nm で、特徴ある砲弾型の形態をとる(図3)。

臨床症状
感染から発症までの潜伏期間咬まれ部位等によってさまざまであるが、一般的には1~2カ月である。発熱頭痛倦怠感筋痛疲労感食欲不振悪心・嘔吐咽頭痛空咳等の感冒症状ではじまる。咬傷部位疼痛その周辺知覚異常、筋の攣縮を伴う。脳炎症状運動過多興奮、不安狂躁から始まり錯乱幻覚攻撃性、恐発作等の筋痙攣呈し最終的に昏睡状態から呼吸停止死にいたる。狂犬病は一度発症すれば、致死率はほぼ100%である。
ヒトからヒトへの狂犬病の感染例は、狂犬病患者からの角膜移植除いて報告されていないが、狂犬病を疑われる患者発生した場合患者直接接触する医師看護師等の医療従事者接触予防に十分注意を払い、狂犬病と確定され場合には、直ち暴露後免疫を受ける必要がある

病原診断
狂犬病の診断法は、生前診断として、1)角膜塗沫標本頚部の皮膚気管吸引材料、および唾液腺検体とした蛍光抗体FA)法によるウイルス抗原検索、2)唾液脳脊髄液検体としたRT‐PCR法によるウイルス遺伝子検索、3)乳のみマウス等への脳内接種、およびマウス神経芽腫細胞等への接種によるウイルス分離、4)血清反応、などが行われている。4)としてはRapid Fluorecent Focus Inhibition Test(RFFIT)、ELISA による抗体価測定がある。しかしながら治療のためのワクチン投与などにより血清中の抗体価の上昇があり、診断的価値は低い。脳脊髄液中の高い抗体価診断目安となる。いずれも感染初期生前診断は困難であり、接触した動物の脳材料検査が重要である。死後の確定診断として、脳の剖検によって得られた脳組織および脳乳剤用いた1)蛍光抗体FA)法によるウイルス抗原検索、2)RT‐ PCR 法によるウイルス遺伝子検索、3)乳のみマウスマウス神経芽腫細胞への接種試験によるウイルス分離がある。
病原体取り扱いは、野外street rabies)ではP3 レベル実験室であるが、診断用の検体および実験室fixed rabies)の取り扱いP2実験室となっている。検査材料取り扱う者での狂犬病発生報告はないが、万一備えてあらかじめワクチン接種しておくなどの十分な配慮が必要である。

治療・予防
海外、特に東南アジアで狂犬病が疑われるイヌネコおよび野生動物かまれたり、ひっかかれたりした場合、まず傷口石鹸でよく洗い流し医療機関受診する狂犬病ワクチンと抗狂犬病ガンマグロブリン投与する。狂犬病は一旦発症すれば特異的治療法はない。このためできるだけ早期に、ワクチンと抗狂犬病ガンマグロブリン投与する必要がある
ワクチンとしてはヤギ由来不活化したセンプル型のワクチン、乳のみマウス由来不活化したフェンザリダ型のワクチン組織培養ワクチンとして、フランスヒト二倍体細胞ワクチンVERO 細胞ワクチンドイツ日本製造されているニワトリ胚細胞ワクチンがある。動物由来ワクチンは、副反応組織培養ワクチンより強いので避ける方がよい。しかし、開発途上国ではいまだにセンプル型しか入手できない国もある。また、ガンマグロブリンヒトウマ2種類製剤があるが、ウマ製剤2001年製造中止され入手困難となっている。国内では抗狂犬病免疫グロブリン製剤承認されていないので、入手はほとんど不可能である。
WHO およびわが国では、暴露後免疫(治療用としてのワクチン)は接種開始日を0として3、7、143090日の6回を推奨している。前述のように、日本では狂犬病が発生していないので、旅行等で海外に出かけてもその危険性認識していない人が多くイヌ不用意に近づきかまれる例 があとを絶たないむやみにイヌ野生動物接触しないこと、現地の状況活動範囲などから危険度を考慮して、必要があればワクチンをあらかじめ接種するよう勧められている。予防とし てのワクチン接種は4週間隔で2回、さらに、6~12カ月後に追加免疫をする。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
狂犬病は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
病原体検出
 例、唾液からのウイルスの分離
   脳の剖検によって得られた脳組織および脳乳剤用いた、乳のみマウスマウス神経芽腫細胞への接種試験によるウイルス分離など
病原体抗原検出
 例、角膜塗沫標本頚部の皮膚気管吸引材料および唾液腺生検材料からの直接蛍光抗体FA)法などによる検出
   死後脳の剖検によって得られた脳組織および脳乳剤からの蛍光抗体FA)法によるウイルス抗原検出など
病原体遺伝子検出
 例、唾液髄液などからのRT‐ PCR 法
   脳の剖検によって得られた脳組織および脳乳剤からのRT‐ PCR 法など
病原体対す抗体検出
 例、Fluorescent Focus Inhibition TestELISA法など
注)血中抗体価治療のためのガンマグロブリンワクチン投与により上昇するため診断価値少ない。髄液中の高い抗体価診断目安となる。

参考文献
1)Dietzschold B, Rupprecht CE, Fu ZF, Koprowski H. Rhabdoviruses.1996, Fields Virology, Third Edition, Lippincott‐Raven.
2)MMWR. Human Rabies PreventionUnited States,1999. Recommendations of the Advisory Committee on Immunization PracticesACIP). CDC.
3)WHO Expert Committee on Rabies. 1992. Eighth report,. WHO.

国立感染症研究所ウイルス第一部 新井陽子)


狂犬病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 07:56 UTC 版)

狂犬病
狂犬病に罹患した(狂騒状態後の麻痺期)
概要
診療科 感染症
分類および外部参照情報
ICD-10 A82
ICD-9-CM 071
DiseasesDB 11148
MedlinePlus 001334
eMedicine med/1374 eerg/493 ped/1974
Patient UK 狂犬病
MeSH D011818
狂犬病
別称 Rabies
概要
診療科 感染症神経科
症状 発熱、恐風、恐水、不安感、興奮、精神錯乱など
原因 狂犬病ウイルス
治療 狂犬病ウイルスに感染した疑いがある場合、狂犬病ワクチンを至急接種。
予後 一度発症すると致死率ほぼ100%
分類および外部参照情報
Patient UK 狂犬病

狂犬病(きょうけんびょう、英語: Rabiesフランス語: Rage)は、ラブドウイルス科リッサウイルス属狂犬病ウイルス病原体とするウイルス性の人獣共通感染症である[1]。狂病というが、実際は犬に限らずすべての哺乳類に感染しうる[2]。水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、恐水病(きょうすいびょう)または恐水症(きょうすいしょう)と称されることもあるが、実際は水だけに限らず、も水と同様に感覚器に刺激を与えて痙攣などを起こす[3]

概要

毎年世界中で約6万人の死者を出しているウイルス感染症であり、一度発症すると99.99%以上の確率で死亡する。後述の通り生存例もきわめてまれにあるが、後遺症が残る。狂犬病による死者の95%以上はアフリカアジアで発生している[1][4]。感染した動物に噛まれた人の40%は、15歳未満の子供であった[1]。狂犬病はワクチンによって予防できる疾患でもあり、ヒトからヒトへの伝播がほとんどなく、大流行につながる恐れもないことから、感染症対策の優先度は低くなる傾向がある[5]。ただし、ヒトからヒトの感染は、狂犬病に感染した患者がほかの人に噛みついたり、患者から採血し終わったあとの針を誤って医療従事者が刺したりすればありうるので、可能性はきわめて低いがゼロではない。

日本では、1956年のヒトとイヌ、1957年のネコを最後に撲滅されている(その後の輸入例については後述)。感染症法にもとづく四類感染症に指定されており(感染症法6条5項5号参照)、イヌの狂犬病については狂犬病予防法の適用を受け(狂犬病予防法2条参照)、ウシウマなどの狂犬病については、家畜伝染病として家畜伝染病予防法の適用を受ける(家畜伝染病予防法2条及び家畜伝染病予防法施行令1条参照)。

日本では、咬傷事故を起こした動物は、狂犬病感染の有無を確認するため、捕獲後2週間の係留観察が義務づけられている。係留観察中の動物が発症した場合はただちに殺処分し、感染動物の脳組織から蛍光抗体法で、狂犬病ウイルス抗原の検出を行う[6]

歴史

前史

狂犬病の正確な起源は不明であるが、古代メソポタミアのエシュヌンナ法典には「犬が市民を咬み、咬まれた市民が狂犬病になり死亡したときにはその犬の飼い主は40シェケルの銀を支払い、奴隷を咬んで奴隷が死んだときは15シェケルの銀を支払うべし。」との記載があり、古代ギリシャのアリストテレスは狂犬病に罹患した犬に噛まれると他の動物も狂犬病にかかると記している。また、古代ローマのアウルス・コルネリウス・ケルススは罹患した動物の唾液を介してこの病気が広まることを既に理解していた。

症状

ヒト

潜伏期間は、咬傷の部位によって大きく異なる。咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは、神経系を介して脳神経組織に到達して発病するが、その感染の速さは、日に数mmから数十mmと言われている。したがって顔を噛まれるよりも、足先を噛まれる方が、咬傷後の処置の日数が稼げることとなる。脳組織に近い傷ほど潜伏期間は短く、2週間程度。遠位部では数か月以上、2年という記録もある[7]

前駆期には風邪に似た症状のほか、咬傷部位皮膚の咬傷部は治癒しているのに「痒み」や「チカチカ」などの違和感[8]、熱感などがみられる。急性期には不安感、恐水症状(水などの液体の嚥下によって嚥下筋が痙攣し、強い痛みを感じるため、水を極端に恐れるようになる症状)、恐風症(風の動きに過敏に反応して避けるような仕草を示す症状)、興奮性麻痺、精神錯乱などの神経症状が現れるが、脳細胞は破壊されていないため意識は明瞭とされている[9]腱反射瞳孔反射の亢進(日光に過敏に反応するため、これを避けるようになる)もみられる。その2日から7日後には脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こし、昏睡期に至り、呼吸障害によって死亡する。

典型的な恐水症状や脳炎症状がなく、最初から麻痺状態に移行する場合もある。その場合、ウイルス性脳炎やギラン・バレー症候群などの神経疾患との鑑別に苦慮するなど診断が困難を極める[10]。恐水症状は、喉が渇いていても水に恐怖を感じるため、苦しむ動物や人間は多い。

また、イヌと同じように暴れたり、噛みつこうとする症状もまれに現れる。2013年7月にはインドで狂犬病患者が病院で暴れ、他の患者を噛んだ。その後噛まれた患者も狂犬病を発症した(噛まれたことが発症原因とは断定できない[11][信頼性の低い医学の情報源?])。

イヌ

潜伏期間は20日から80日ほど。身体症状として、発熱、嚥下困難、過剰によだれを垂らす、真っすぐ歩けなくなるなどが挙げられる。最終的には全身の麻痺により呼吸困難となって死亡する。

また、落ち着きがなくなってあてもなく動き回り、地面をひっかき続ける。絶え間なく咆哮する。興奮してあらゆるものに噛みつこうとする。存在しないハエを捕まえようと空中で噛むような動作を見せる(フライバイティング英語版)。さらに光や音に過剰に反応し、暗くて静かな場所を探して隠れることもある。

原因

狂犬病を発病したイヌ

一般には感染した動物の咬み傷などから唾液とともにウイルスが伝染する場合が多く、傷口や目・唇など粘膜部を舐められた場合も危険性が高く、感染コウモリが住む洞窟内での飛沫感染もある[12]。狂犬病ウイルスはヒトを含むすべての哺乳類に感染し、昔[いつ?]は感染源のほとんどがイヌであった。近年[いつ?]ネコやコウモリ、サルアライグマイタチアナグマタヌキなど、イヌ以外の野生動物が感染源として増加している。通常、ヒトからヒトへ感染することはないが、角膜移植臓器移植によるレシピエント(移植患者)への感染例がある[13]

病原体

狂犬病ウイルスの電子顕微鏡写真(アメリカ疾病予防管理センター、1975年)

リッサウイルス属に属するウイルスは、遺伝子解析、血清型の分析から、下記の7つの遺伝子型 (Genotype) に分類される[14][15]

  • Genotype 1(狂犬病ウイルスRabies virus
  • Genotype 2(ラゴスコウモリウイルス:Lagos bat virus
  • Genotype 3(モコラウイルス:Mokola virus
  • Genotype 4(ドゥベンヘイジウイルス:Duvenhage virus
  • Genotype 5(ヨーロッパコウモリリッサウイルス1:European bat lyssavirus type 1; EBL1
  • Genotype 6(ヨーロッパコウモリリッサウイルス2:European bat lyssavirus type 2; EBL2
  • Genotype 7(オーストラリアコウモリリッサウイルス:Australian bat lyssavirus; ABL

Genotype 1(遺伝子型1型)が従来知られていた狂犬病ウイルスで、Genotype 2(遺伝子型2型)のラゴスコウモリウイルス以外のリッサウイルス属に属するウイルスは、ヒトに狂犬病様の脳炎を起こすことが知られている。

診断

診断法は「蛍光抗体 (FA) 法」によるウイルス抗原の検出、「RT‐PCR法」によるウイルス遺伝子の検出、ウイルス分離、血清反応、ELISA による抗体価の測定などにより行われるが、患者の血液や髄液中の抗狂犬病ウイルス抗体は発症前の潜伏期間中には検出されないため、狂犬病のウイルス感染を判定することは非常に難しい。

予後

狂犬病患者

試験的な治療法の成功症例を除くと、ワクチン接種を受けずに発病した場合は、確実に死亡へ至る[16]。確立した治療法はなく、予後は絶望的である。

2004年10月以前までで、記録に残っている生存者は僅か5人のみで、いずれも発病する前に狂犬病ワクチン接種を受けていた。2004年10月、アメリカ合衆国ウィスコンシン州において15歳の少女が狂犬病の発病後に回復した症例がある[17]。これは発病後に回復した6番目の症例であり、ワクチン接種なしで回復した最初の生存例でもある[18]

この際に行われた治療法は「ミルウォーキー・プロトコル」と呼ばれ、実際に数人が生存しており、治療法として期待されているが、回復に至らず死亡した事例が大半である。これを用いても生存率は1割ほどであり、たとえ生存したとしても、麻痺などの後遺症が残るのが現状であり、研究途上である。

この治療法により10歳のアメリカ人少女、2008年10月のブラジルペルナンブーコ州での16歳の少年(歩行困難と発語困難により依然として治療を続けている)、2018年1月9日のブラジルのアマゾナス州・バルセロス市在住の14歳の少年[19]など、回復に至った事例がまれにある。

狂犬病は「(非遺伝性疾患として)もっとも致死率が高い病気」として、プリオン病クロイツフェルト・ヤコブ病を含む)とともに、ギネス世界記録に記録されている[20]

予防

人間

ヒトについては発生国への渡航前の狂犬病ワクチン接種、および発病前(世界で感染の疑いがある動物に咬まれて帰国した際など)の治療、および抗ウイルス抗体(抗狂犬病免疫グロブリン製剤)の投与により、発症阻止が図られる。日本では2019年現在、抗狂犬病免疫グロブリン製剤が承認されていないため、ワクチン接種は、渡航医学で輸入ワクチンを取り扱うトラベルクリニック・病院にて、医師の自由診療で受ける必要がある。

上述のとおり、発症後の治療法は存在しない。感染前(曝露前)であれば、ワクチン接種によって予防が可能である。これはヒト以外の哺乳類でも同様であり、そのため日本では狂犬病予防法によって、飼い犬の市町村への登録および毎年1回の狂犬病ワクチンの予防接種が義務づけられている。狂犬病ウイルスを保有する可能性のある動物に噛まれたり引っかかれた場合は直ちに傷口を消毒し、医師の診断を受けること[21]

アメリカ疾病予防管理センターでは、狂犬病が発生している地域へ渡航する人のうち、獣医師、野生動物保護の従事者、獣医学科の学生、適切な医療をすぐに受けることが難しい地域を訪れる者については、狂犬病ワクチンの曝露前(事前)接種を勧めているが、その他の旅行者、長期滞在者については狂犬病ワクチンの接種を勧めていない。

日本在住者が海外へ行った際の最良の予防法は、日本に居るのと同じ感覚で、現地のイヌ、ネコ等の動物に接せず、近づいたり手を出したりしないようにすることである。

研究目的における病原体としての取り扱いは、バイオセーフティーレベル2あるいは3レベルの実験室が要求され、万一に備えて、研究者はワクチンを接種する配慮が必要である。

動物

ペットについては定期的にワクチン接種を行い、室内で飼育することにより狂犬病ウイルスを保有している可能性のある他の動物類との接触を避けること。また必要に応じて去勢・避妊手術を行い、野良犬や野良猫を増やさないこと[22]

狂犬病ワクチン

1885年ルイ・パスツールによって弱毒狂犬病ワクチンが開発された[23]。これは狂犬病を発病したウサギ脊髄を摘出し、石炭酸に浸してウイルスを不活化するというものであった。パスツールは狂犬病の予防ワクチンだけでなく、すでに感染した患者にワクチンを投与することで、早期なら発病の防止が可能であることも発見している。

狂犬病のワクチンとしては、動物の脳を用いて狂犬病ウイルスを培養して作成した動物脳由来ワクチンと、培養組織を用いて狂犬病ウイルスを培養して作成した組織培養ワクチン(PCECV)とがある。いずれのワクチンも、狂犬病ウイルスを不活化して作製した不活化ワクチンである。3回のワクチン接種で、咬傷後の免疫グロブリンは不要である。

動物脳由来ワクチンとしては、ヤギ脳由来のセンプル型のワクチンと、乳のみマウス脳由来のフェンザリダ型のワクチンがある。組織培養ワクチンは、ドイツと日本で製造されているニワトリ胚細胞のワクチン(PCEC: purified chick embryo cell vaccine)のほかに、フランスのヒト二倍体細胞ワクチン、VERO細胞ワクチン(PVRV: purified Vero cell rabies vaccine)がある。

世界保健機関(WHO)は、抗体獲得が不十分なことから、動物脳由来ワクチンの接種を推奨していない。

曝露前接種

日本
流行地への立ち入りを予定する者は、基礎免疫をつけておくのが望ましいが、任意接種であり自由診療となる。狂犬病ワクチンはLEP-Flury株をさらに弱毒化したKMバイオロジクスのHEP-Flury株が用いられていたが、2019年出荷分をもって欠品となっており、以後はGSKのワクチンで対応している。
旧来の日本製での曝露前接種は、初回接種を0日とすると0-28-180の3回接種となる。抗体陽転は2回接種後の2週後であるため、初回接種から6週目となる。一部の報告によると、3か月を経過してから抗体価の減弱化が始まるともある。WHOの推奨方法とは異なる、日本独自の接種間隔である。追加接種は不要であるが、動物を扱うハイリスク職業者の場合は2年から5年おきに追加接種する。
世界
欧米の狂犬病ワクチンは、前記のように多種多様であるが、組織培養ワクチンが一般的に使用される。曝露前接種は、初回接種を0日とすると、0-7-28の3回接種となる。緊急接種の場合、28日目の代わりに21日目となる。抗体陽転はいずれの場合も、初回接種から4週目となる。また乳幼児では、初回接種後2週間後に抗体陽転したと製造メーカーは発表している。
いずれにせよ3回目の緊急接種を行うと、21日目に完了するため、渡航前には有用である。曝露後接種も、日本産は5回目あたりで抗体陽転が認められたところ、世界の組織培養ワクチンは、およそ14日目に抗体価がWHOの安全基準である0.5 IU/mLを上回っている。追加接種は不要であるが、動物を扱うハイリスク職業者の場合は、2年から5年おきに追加接種する。
WHOの推奨する曝露前接種方法は、0、7、28(または21)である。日本製でこの方法を適用することは、未承認ワクチンを使用するのと同等である(GSKのワクチンは国内承認されているため,この方法となる)

治療

狂犬病にかかった可能性がある場合、速やかに医療もしくは獣医療の専門機関に「いつ、どこで、どの個体に咬まれたか」を伝える。ウイルスは唾液腺や神経で増殖するが、唾液へのウイルス排出は潜伏期を経て、発病する3 - 5日前とされている(過去に一例だけ、13日前から唾液にウイルス排出した記録もある)。

一見狂犬病でないような動物に咬まれても狂犬病にかかるリスクは存在するため[注 1][24][25]、咬まれた地域(旅行した国、場所)と、咬まれてからどれほど日数がたっているのか、また咬んだ個体を係留して一週間経過観察し、狂犬病を発症するか否かを確かめる必要性がある。

発症すれば確実に死亡するため、感染の可能性がある場合には、必ず下記の対処が必要である。

  1. 咬傷を受けたら、まず傷口を石鹸水でよく洗い、オキシドール消毒用エタノール消毒する。狂犬病ウイルスは弱いウイルスであるため、これで大半は不活化する。
  2. すぐに狂犬病ワクチン接種を開始する(曝露後接種 Post-exposure immunization)。
    曝露後ワクチン接種での治療日程は、3回の曝露前ワクチン接種(過去の旅行前などの狂犬病予防注射)を行っていない場合と、行っている場合とに分けられる。
    1. 行っていない場合や3回のワクチン接種が終わってない場合、免疫グロブリンの投与とワクチン接種を行う。欧米製のワクチンでは5回接種(当日および3、7、14、28日後)を行うが、日本製のワクチンでは6回接種(当日および3、7、14、30、90日後)を行う。
    2. 3回のワクチン接種を完了している場合、免疫グロブリンは不要で、米国では曝露前ワクチン接種の時期と関係なく、曝露後ワクチン接種は2回(当日、3日後)。日本では、曝露前ワクチン接種が1年以内であれば2回(当日、3日後)、1 - 5年前であれば3回(当日、3、7日後)、5年以上前であれば曝露前ワクチン接種を行わなかったときと同様に6回(欧米製のワクチンの場合は5回)となっている。

WHOでは、初回接種時に狂犬病免疫グロブリンを併用することを推奨しているが、日本では未認可のため入手不可能で、世界でも入手困難であるため、曝露後ワクチン接種のみで処置している。ワクチン接種でいずれにしても大事なことは、噛まれたらまずただちに洗浄し消毒液で消毒し、ただちに医療機関に行って狂犬病ワクチン接種の処置をすることである。

曝露後接種

感染の機会があった場合、その発症を予防するためにも狂犬病ワクチンが使用される。

WHOでは0日、3日、7日、14日、28日(必要に応じて90日)の5回(6回)、各1 mL筋肉注射を推奨している。その他、0日に2 mL(1 mL、両腕)、7日に1 mL、14日に1 mLの筋肉注射でワクチン接種する方法(エッセン法または変則的なザグレブ法、2-1-1法)がある。0.2 mLという少量を4回、皮内に接種する方式(タイ赤十字方式、2-2-2-0-2法)もある。

欧米の狂犬病ワクチンは世界でも非常に高価であるため、WHO標準方式は受け入れられていない。そのためザグレブ法やタイ赤十字方式も推奨されている。

疫学

人口100万人あたりの死者数(2012年)
  0
  1
  2-4
  5-9
  10-17
  18-69
狂犬病清浄国(緑色の地域、2010年)日本の厚労大臣が指定する狂犬病清浄地域とは異なっている

感染地域は南極大陸を除く全ての大陸の150か国以上に及び、感染者はアジアおよびアフリカで総数の95%を占め、世界では毎年6万人が死亡している(ただしこの数値は大幅に過少報告されていると推測されており、実際の死者はもっと多いと考えられている)[26]

犬由来の狂犬病にかかる経済的負担は地域により支出する費用に大きな差があるが、狂犬病を発症した子どもの死亡、狂犬病ウィルス感染者への医療処置、医療従事者や犬に噛まれた患者への治療にかかる生産性の喪失等により全世界で年間86億ドルに及ぶと推定されている[26]

日本の農林水産大臣が指定する狂犬病清浄国・地域は、日本、アイスランドハワイグアムフィジーオーストラリアニュージーランドと非常に少ない[27]。また上記の国・地域に加えて英国グレートブリテン島および北アイルランドに限る)の一部、アイルランドノルウェーの一部、スウェーデン厚生労働大臣が指定する狂犬病清浄地域として指定されている[28]

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)により土着の例が報告されなかった国や地域は、以下の通り。

カーボベルデリビアモーリシャスレユニオン島サントメ・プリンシペセーシェルバミューダ島サンピエール島・ミクロン島アンティグア・バーブーダアルババハマバルバドスケイマン諸島ドミニカグアドループジャマイカマルティニークモントセラトオランダ領アンティルセントクリストファー・ネイビスセントルシアセント・マーチン島セントビンセント・グレナディーンタークス・カイコス諸島バージン諸島香港、日本、クウェートレバノン、マレーシア(サバ)、カタールシンガポールアラブ首長国連邦オーストリアベルギーキプロスチェコ共和国デンマークフィンランドジブラルタルギリシャ、アイスランド、アイルランド、マン島ルクセンブルクオランダ、ノルウェー、ポルトガルスペイン北アフリカ側のセウタメリリャを除く)、スウェーデン、スイス、イギリス、オーストラリア、クック諸島、フィジー、フランス領ポリネシア、グアム、ハワイ、キリバスミクロネシアニューカレドニア、ニュージーランド、北マリアナ諸島パラオパプアニューギニアサモアバヌアツ[29]

インド

インドは狂犬病の常在国であり、死者数は毎年約2万人[30]に上り、世界でもっとも狂犬病による死者が多い。死者の3割から6割は15歳未満の子供であり[31]、ワクチンによる治療を受ける人も年間で100万人に上る。インド国内での動物咬傷事故の95%以上はイヌ(その大部分は野犬)によるもので、主なウイルス保有宿主もイヌだが、サル、ウシ、ウマ、ネコ、ヤギ、ネズミ、ウサギなどからもウイルスが分離されている。

韓国

1993年から、大韓民国のタヌキが媒介する狂犬病が朝鮮民主主義人民共和国との軍事境界線沿いに広がり出し、ウシなどの家畜に被害が出ている[32]。また狂犬病ウイルスを有する野生動物(タヌキ、山猫など)が民家にやってきた際に、人や犬などを咬んで感染させている報告もある[33]

台湾

2013年、中華民国中部の野生シナイタチアナグマが、狂犬病に感染していたことを確認した[34][35]

中国

中華人民共和国では、ペット、食用犬などで1億5,000万匹の犬が飼われているがそのほとんどが未登録犬で[36]、さらにその数倍の野犬が生息している。経済発展に伴いペットを飼う人が増えて飼犬も増加したが、狂犬病予防接種の実施率は0.5%と防疫効果がまったく期待できない低水準であり、室内犬を除いては放し飼いが一般的である。それに伴って毎年約3,000人(中華人民共和国衛生部によると2006年は3,207人)が狂犬病により死亡するなど、特に都市部での狂犬病被害が激増しており、2005年には国内伝染病による死者数の20%を占めた[37]

中国政府は2008年の北京オリンピックに向けて撲滅に躍起になっていた経緯があり、2006年7月、雲南省牟定県では蔓延する狂犬病の対策として予防接種済み犬を含むすべての愛玩・食用・野生犬、約5万匹を殺処分をする政策をとった(軍用犬警察犬を除く)[38]。処分の補償金はわずか5で、処分の方法もほとんどが撲殺であり、飼い主の目の前で処分したり飼い主自ら処分したりするよう命令し、従わない場合は処罰するなど強権的な措置に全世界から非難が殺到した。

中国衛生部の統計によれば、2006年9月の1か月間で、中国では319人が狂犬病を発病して死亡した。同年1月から9月にかけての死者も2,200人を超え、5月から9月にかけては中国における感染症死亡者数の第1位となって大流行した。2007年上半期(1 - 6月)の統計でも発症者が1,395人、死者が1,136人と状況は変わっていない。

2008年の四川大地震によって多くの飼犬が野犬化しており、噛傷被害を受けた被災者も増加しているが、ワクチンがなく、傷を洗って消毒するだけで帰している状況のために今後狂犬病の被害が拡大する可能性があるとの見方もあり[39]青川県では地震によって野犬化した犬の殺処分を行うことが決定された[40]

2008年1月、すべての犬に狂犬病予防接種を義務づけた。2008年の狂犬病による死者は2,478人[41]

フィリピン

2019年2月、休暇で訪れていたフィリピンで、24歳のノルウェー人女性が助けた子犬にかまれ、狂犬病により5月に亡くなった[42]。遺族によると、被害者と友人らのグループは誰も狂犬病の予防ワクチンを接種していなかった。

北米

米国では狂犬病に関わる公衆衛生コスト(診断、予防、コントロール)は年間2.45 - 5.1億ドルに上る[43]。人への感染は年間数名だが、スカンク、コウモリ、アライグマ、キツネなどの野生動物で毎年6,000 - 8,000件、ネコで200 - 300件、イヌで20 - 30件の狂犬病報告がある。米国ニューヨーク州では2015年1月から6月までの6か月間で148匹の狂犬病に感染した動物が確認されており[44]、2006年8月には人を噛んだネコから狂犬病ウイルスが検出されたとしてニューヨーク市保健精神衛生局が注意喚起情報[45] を発した。

狂犬病で亡くなった著名人に、米国の女優だったエイダ・クレア(1874年、39歳で死去)がいる。

南米およびカリブ海諸国

南アメリカおよびカリブ海諸国では、伝播動物としては犬よりもコウモリの被害が大きい。チスイコウモリからウシやウマなど家畜への感染が多く、その経済的損失が問題となっている。

欧州

人の死亡例は年間数十名。経口ワクチン入りの餌で野生のアカギツネからの伝播は減少したが、その他の野生動物の感染は増えている。

中央アジアおよび中東

中央アジア諸国では2000人、中東諸国においては200人の死者が毎年発生していると推測されているが、政情不安等の理由によりこの地域における狂犬病の実態については不明瞭である[26]

アフリカ

イヌ科やマングース科の構成種からの感染例が報告されている。

日本

現在の日本においては狂犬病予防法により、予防、感染発生時の対処、蔓延防止の手段などが定められている。

予防措置
狂犬病予防法はイヌに適用されるほか(狂犬病予防法2条1項1号)、狂犬病を人に感染させるおそれが高いものとして政令で定める動物にも適用される(狂犬病予防法2条1項2号)。政令ではネコ、アライグマ、キツネ、スカンクにも狂犬病予防法を適用することとしている(狂犬病予防法施行令1条)。
発病後の治療法が存在しない以上、狂犬病は感染の予防そのものがもっとも重要な病気である。そのため、日本国内でイヌなどへの感染が獣医師によって確認された場合には狂犬病予防法第8条、9条により、患畜の速やかな届出と隔離が義務づけられている。狂犬病は人獣共通感染症であることから、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)で四類感染症に指定されている(感染症法6条5項5号)。ウシなど法律・政令で定められた特定の動物の狂犬病については家畜伝染病として家畜伝染病予防法の適用を受ける。家畜伝染病予防法では、ウシ、ウマヒツジ(綿羊)、ヤギブタが指定されており(家畜伝染病予防法2条)、家畜伝染病予防法施行令で、水牛シカイノシシが追加されている(家畜伝染病予防法施行令1条)。
感染発見後
隔離されたイヌなどは、狂犬病予防法第11条により、狂犬病予防員首長が任命した獣医師)の許可を受けなければ殺してはならないが、狂暴化するなど人命への危険や隔離が困難であるなど、緊急やむを得ないときは殺すことを妨げないとされている。蔓延を防止するため予防員による発生区域での一斉検診および予防接種(同13条)が行われたり、イヌなどについて移動制限がかけられたりする場合もある(同15条)。これら狂犬病の撲滅および蔓延の防止にかかわる条項違反については、罰則が定められている。
これらの動物が狂犬病に感染した場合には、患畜として家畜伝染病予防法第17条に基づき殺処分命令が出されることとなる。命令が発せられた場合には当該患畜の所有者・管理者はこれを受け入れ、速やかに処分を実施しなければならない。この家畜伝染病予防法に基づく殺処分命令の権限は都道府県知事が持つ。

日本の狂犬病

1950年(昭和25年)2月には、前年から引き続き関東地方での流行が再燃。5月の時点で飼い犬329頭が発病、被害者数は653人に達し、うち21人が死亡した記録が残る。当時はワクチンは存在していたものの国内の生産量は不足気味であった[46]。その後は下火となり、国内での感染は1956年(昭和31年)にヒトとイヌで、1957年(昭和32年)にネコで確認されたのが最後であるが、帰国者や入国者からの確認は散発している[2]。国内での感染が確認されなくなって以降、日本で狂犬病が発症した事例は4件で、すべて海外経由の感染である[47][48][49]

  • 1970年(昭和45年) - ネパールを旅行中の日本人旅行者が犬に咬まれ、帰国後に発病・死亡した事例。
  • 2006年(平成18年)11月 - 京都府在住の男性1人が、フィリピン滞在中に犬に噛まれ、帰国後に狂犬病を発症・死亡した事例。医療機関受診時点ですでに脳炎を発症しており、病歴の正しい聴取が困難だった可能性が報告されている[9]
  • 2006年(平成18年)12月 - 神奈川県(2年前からフィリピン滞在)の60代の男性1人が、フィリピン滞在中に犬に噛まれ、帰国後に狂犬病を発症・死亡した事例。
  • 2020年(令和2年)5月 - 愛知県豊橋市の医療機関を受診した、静岡県静岡市在住の外国籍の30代男性が発症し、2020年6月15日に死亡した事例。入国前の2019年9月に、フィリピンで左足首を犬に噛まれていた[50][51][52][53]

日本への再侵入の危険性

犬に限らず狂犬病に感染している動物が、ペットとして世界から日本へ持ち込まれる可能性は常にある。また、狂犬病以外の人獣共通感染症に感染した動物がペットとして日本に輸入される可能性もあり、愛玩動物の輸入増加とともに問題視されている[54]平成24年度の日本でのイヌの登録数は678万5,959匹、注射頭数は491万4,347匹、狂犬病ワクチン接種率は72.4%であるが、実際には接種が行われていない事例が存在していると報道されている[55]。輸入ペット以外にも貿易コンテナなどによる侵入動物による再上陸の確率は検疫のためきわめて低いものの[56]、今後も検疫体制下の監視において侵入動物による侵入・発生リスク調査は必要となる[57]

厚生労働省は、輸入動物を原因とする人畜共通感染症の発生を防ぐため、2005年9月1日から「動物の輸入届出制度[58]」を導入した。一方、狂犬病行政の問題としては、日本では犬以外のペット(特に狂犬病ワクチンの適用対象となっている猫)に対する狂犬病などの予防注射が、法律で義務になっていないことが挙げられる。

さらに、平時の野犬や野生動物の狂犬病ウイルス(または抗体)保有状況調査に至っては、ほぼ皆無と言えるほど貧弱なことなども、再侵入監視上の問題として指摘されている[要出典]が、農林水産省環境省、厚生労働省の3省連携が障壁となっており、改善されていないと述べる識者もいる[59]

海外の事例として、2003年にボリビアにおいて狂犬病に感染した状態で、ペルーから輸入されたハムスターが人を噛む事故が発生している[60]。2003年に日本に輸入されたハムスターだけでも約50万匹に上っている[61]。狂犬病流行地ロシアとの貿易が多い北海道では、ロシア船から不法上陸した犬の存在が確認されており、危険視されている[62]

またコウモリから狂犬病ウイルスおよび類縁のリッサウイルスが感染する[63]。コウモリが棲む洞窟内で経気道感染した例もある[64]。なお、国内コウモリ個体の感染率についてはいまだ研究されていないため[65]、今後発生する可能性は皆無ではない。

2022年ウクライナ侵攻では、ウクライナの犬について農林水産省が狂犬病予防法の特例措置を講じて通常の検疫体制を省くと発表、大きな話題となった[66][67]

歴史的背景

982年に著された『医心方』に、狂犬病の症状の記述がある。ただ、平安時代の日本で狂犬病が流行していたかどうかは不明である[68]

記録が残る日本で最初の流行は、江戸時代の1732年(享保17年)に長崎で発生した狂犬病が九州山陽道東海道本州東部、東北地方と日本全国に伝播していったことによる。東北最北端の下北半島まで狂犬病が到着したのが1761年宝暦11年)のことである[69]

  • 1873年(明治6年)に長野県で流行したのを最後にしばらく狂犬病被害は途絶えたが、1886年(明治19年)ごろから再び狂犬病被害が発生するようになった[70]。1892年(明治25年)には獣疫予防法が制定され、狂犬病が法定伝染病に指定されるとともに、狂犬の処分に関する費用の国庫負担と飼い主への手当金交付が定められた[71]。しかし1906年(明治39年)ごろから徐々に全国規模に広がり、特に関東大震災があった1923年(大正12年)から1925年(大正14年)にかけての3年間に大流行し、全国で9,000頭以上の犬の感染が確認された[70]
  • 1922年(大正11年)には狂犬病になりやすい浮浪犬を駆除すべく(旧)家畜伝染病予防法が制定され、地方長官は公共の場その他を徘徊する犬について抑留し、所有者が判明した場合は通知して引き渡すが、所有者不明の場合は3日間の公示のうえ、引き渡し請求がなければ殺処分できるとした[71]。また全国的な狂犬病予防週間によって野犬の大掃蕩・不用犬の買上げ・新聞による狂犬病の知識の周知徹底運動が推進された結果、1928年(昭和3年)から狂犬病は激減した。しかし第二次世界大戦末期の1944年(昭和19年)から戦後にかけての社会的混乱期に再び大流行し始めた[70]
  • 終戦直後の混乱期には牛、馬、羊、豚など、野犬のみならず家畜にまで狂犬病が拡大した。この危機的状況に対して、GHQは日本国政府に狂犬病単独の法律の制定を命令した。
  • 1947年(昭和22年)3月に伝染病予防法に基づく狂犬病の患者届出が開始。
  • 1950年(昭和25年)に狂犬病予防法が施行された[71]。同法の施行により、飼い犬の登録とワクチン接種の義務化、徹底した野犬駆除によって1956年(昭和31年)犬、ヒトの感染報告と1957年のネコ感染報告[5] 後は、狂犬病の発生は確認されていない。
  • ただし、犬による咬傷事故が届出だけで毎年6,000件以上報告される現状で[72]、犬への狂犬病ワクチンの接種率は低下しており、厚生労働省の調査による2007年度の登録頭数は約674万頭、接種率75.6%[73] だが、同年のペットフード工業会の全国調査による犬の飼育頭数は約1,252万2,000頭[74] であり、これから割り出される未登録犬も含めた予防注射実施率は約40%と、流行を防ぐために必要とされるWHOガイドラインの70%をはるかに下回っている。

清浄国と呼ばれる日本でも、狂犬病感染の可能性がまったくなくなったわけではない。また、飼い主が犬に飼い犬登録(鑑札交付申請)しなかった場合、または毎年1回ワクチン接種しなかった場合、狂犬病予防法により、20万円以下の罰金刑が科される。

ただし、毎年の接種を義務化していることに関しては、国際獣疫事務局(OIE)の2018年評価書で「過度に厳格」と指摘されている。世界では3年に1度程度が多く、オーストラリアハワイ州では義務化していない[75]

関連法規

脚注

注釈

  1. ^ なお、コウモリについては噛み傷が目視できないほど小さく、カナダでは噛まれたことに気付かずに死亡した例もある。

出典

  1. ^ a b c Media centre - Rabies”. 世界保健機関. 2015年8月1日閲覧。
  2. ^ a b 狂犬病 2006年現在 国立感染症研究所:病原微生物検出情報(IASR)The Topic of This Month Vol.28 No.3(No.325)p 61-62:2007年3月号/2021年1月16日閲覧
  3. ^ 狂犬病(Rabies)”. www.forth.go.jp. 厚生労働省検疫所FORTH. 2024年11月22日閲覧。
  4. ^ 世界保健機関:HUMAN AND ANIMAL RABIES
  5. ^ a b 狂犬病 2006年現在 The Topic of This Month Vol.28 No.3(No.325)/IASR 28-3 ヒト狂犬病輸入例, 狂犬病対策 国立感染症研究所
  6. ^ 源宣之(岐阜大学農学部 獣医公衆衛生学講座「狂犬病
  7. ^ 厚生労働省:狂犬病に関するQ&A
  8. ^ (西園晃)狂犬病患者はいつ出てもおかしくない 日経メディカルオンライン 記事:2006年12月21日
  9. ^ a b 1年目の研修医が診た狂犬病 日経メディカルオンライン 記事:2008年6月24日
  10. ^ 栄研化学株式会社:『モダンメディア』2005年51巻7号「狂犬病について」 (PDF)
  11. ^ (日本語) 狂犬病のすべて【必修科目】, https://www.youtube.com/watch?v=U4dKrTL2op4 2024年5月6日閲覧。 
  12. ^ 西園晃「狂犬病 -最新の知見も含めて (PDF) 『モダンメディア』2018年6月号(第64巻6号)
  13. ^ 臓器移植による狂犬病感染の調査、2004年 - 米国、国立感染症研究所 感染症情報センター、IASR(病原微生物検出情報月報)Vol.25 No.11 (No.297) 2004年11月号
  14. ^ Neighbor‐Joining 法によるリッサウイルスの系統樹、国立感染症研究所 感染症情報センター
  15. ^ リッサウイルス感染症検査マニュアル』国立感染症研究所
  16. ^ 狂犬病を発病後回復した1例、2004年-米国・ウィスコンシン州、国立感染症研究所 感染症情報センター
  17. ^ Girl survives rabies without jabBBC NEWS、2004年11月25日
  18. ^ R.E.ウィルビー「狂犬病からの生還」日経サイエンス』2007年7月号
  19. ^ 「14歳少年、狂犬病から生還=世界で極めてまれ-ブラジル」時事ドットコム(2018年1月11日)
  20. ^ Guinness World Records. “Highest mortality rate (non-inherited disease)”. 2022年4月19日閲覧。
  21. ^ How can you prevent rabies in people?”. CDC. 2022年11月19日閲覧。
  22. ^ How can you prevent rabies in animals?”. CDC. 2022年11月19日閲覧。
  23. ^ 秋田大学バイオサイエンス教育・研究センター:動物とヒトとのかかわり -特に医学において動物実験が果たした役割-(2)
  24. ^ Yousif, Nadine (2024年10月12日). “Canadian child dies from rabies after bat found in bedroom”. BBC. https://www.bbc.com/news/articles/cvgxjnldqvdo/ 2024年10月4日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  25. ^ “こんなに怖い!コウモリと狂犬病ウィルス”. BIRD CONTROL TIMES. (2024年10月12日). https://www.advan-group.co.jp/times/konnanikowai_koumori_kyoukenbyo/ 2021年4月1日閲覧。 
  26. ^ a b c Epidemiology and burden of disease WHO
  27. ^ 指定地域(農林水産大臣が指定する狂犬病の清浄国・地域) 2013年7月更新 農林水産省
  28. ^ 狂犬病の発生状況 2016年6月28日更新 厚生労働省
  29. ^ Infectious Diseases Related To Travel
  30. ^ 外務省
  31. ^ [1]Rabies in India WHO
  32. ^ 小澤義博「世界の野生動物狂犬病の現状と日本の対応策」『獣医疫学雑誌』第17巻第2号、獣医疫学会、2013年、132-137頁、doi:10.2743/jve.17.132ISSN 1343-2583NAID 1300048367562020年8月17日閲覧 
  33. ^ 韓国における狂犬病発生情報”. 社団法人日本獣医師会. 2020年8月16日閲覧。
  34. ^ 台湾:狂犬病52年ぶり確認 イタチアナグマが感染” (2013年7月18日). 2013年8月1日閲覧。
  35. ^ 南投でも狂犬病のイタチアナグマ発見、台湾全土で12例め” (2013年7月29日). 2013年8月1日閲覧。
  36. ^ 「犬の登録と予防接種で狂犬病対策、未登録の犬は1億5000万匹も 中国」AFPBB News(2008年7月9日)
  37. ^ 在中国日本国大使館:狂犬病について 〜ペット・野生動物に咬まれたら、症状が無くても直ちに医療機関へ〜(2006年11月27日)
  38. ^ 中国で最も危険な伝染病は「狂犬病」日経ビジネスオンライン(2007年1月26日)
  39. ^ 四川大地震:被災地で下痢患者増加、狂犬病の恐れも サーチナ(2008年5月19日)
  40. ^ <四川大地震>野良犬化した犬をすべて処分-青川県レコードチャイナ(2008年5月19日)
  41. ^ 日本獣医師会:狂犬病対策について 2012年6月29日閲覧
  42. ^ 「ノルウェー人女性が狂犬病で死亡、旅先のフィリピンで助けた子犬にかまれる」フランス通信社 2019年5月11日閲覧
  43. ^ Cost of Rabies Prevention”. 米国CDC. 2015年8月1日閲覧。
  44. ^ 外務省海外安全ホームページ 安全対策基礎データ アメリカ合衆国 2014年9月10日閲覧。
  45. ^ Stray Kitten Tests Positive for Rabies in Huguenot Area of Staten Island : Press Release : NYC DOHMH
  46. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、73,77頁。 ISBN 9784816922749 
  47. ^ 狂犬病発症2例目!! 厚生労働省検疫所(2006年11月16日)
  48. ^ 実際に起こった「狂犬病」による死亡事例 わんちゃんホンポ、2017年12月15日更新
  49. ^ 36年ぶり「狂犬病」の詳細が明らかに 日経メディカルオンライン 記事:2007年4月12日
  50. ^ 日本国内で2020年に発生した狂犬病患者の報告 国立感染症研究所 IASR Vol.42 p81-82: 2021年4月号
  51. ^ 国内14年ぶり狂犬病発症 来日者、フィリピンで感染か―愛知・豊橋”. 時事ドットコム. 2020年5月22日閲覧。
  52. ^ 愛知県で国内では14年ぶりの狂犬病患者を確認 「漫画でしか知らなかった」豊橋市長は驚きも冷静な対応呼びかけ”. ABEMA TIMES. 2020年5月22日閲覧。
  53. ^ 共同通信 (2020年6月15日). “狂犬病発症の男性死亡 フィリピンで感染、愛知”. 共同通信. 2020年6月15日閲覧。
  54. ^ 佐伯潤ほか「91日齢未満の幼齢犬における狂犬病抗体保有状況調査」『日本獣医師会雑誌』Vol.68 (2015) No.2 p.135-140
  55. ^ 狂犬病の予防接種は必要? 日本で発生する危険性は... The Huffington Post Japan, Ltd. 記事:2015年05月20日
  56. ^ 国際貨物コンテナ迷入動物により狂犬病が日本に持ち込まれるリスクは36万年に1度
  57. ^ 世界における狂犬病の発生状況および狂犬病侵入のリスク
  58. ^ 厚生労働省:動物の輸入届出制度について
  59. ^ 「狂犬病注射をしない」ということの意味 にほんまつ動物病院
  60. ^ 国際感染症学会 ProMED-mail:RABIES, HAMSTER - BOLIVIA EX PERU: ALERT (PDF) 、2003年1月6日
  61. ^ 厚生労働省:健康:結核・感染症に関する情報 - 動物等取扱業者のための野兎病Q&A
  62. ^ 不法上陸犬の対応について (PDF) 、厚生労働省検疫所、狂犬病予防等技術研修会(平成14年度)
  63. ^ 狂犬病とは 国立感染研究所
  64. ^ 狂犬病とは 感染症・予防接種ナビ
  65. ^ 万年和明「ラブドウイルス : 50年近くもわが国で発生のない狂犬病の再上陸はあるのか」『ウイルス』第52巻第1号、日本ウイルス学会、2002年、21-25頁、doi:10.2222/jsv.52.21ISSN 0042-6857NAID 130003854761 
  66. ^ “ウクライナ避難犬めぐり…日本が65年前に撲滅した狂犬病とは?”. NHK. (2022年4月22日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220422/amp/k10013593611000.html 
  67. ^ “ウクライナから避難のペット犬検疫で特例 農水省が発表”. 産経新聞. (2022年4月18日). https://www.sankei.com/article/20220418-ZYWOYBN57BNFNK73BFGFLXH3EQ/?outputType=amp 
  68. ^ 日本の狂犬病の歴史”. 大阪府獣医師会. 2021年5月26日閲覧。
  69. ^ わが国における犬の狂犬病の流行と防疫の歴史 2
  70. ^ a b c わが国における犬の狂犬病の流行と防疫の歴史 4
  71. ^ a b c わが国における犬の狂犬病の流行と防疫の歴史 5
  72. ^ 日本獣医師会:狂犬病対策について (PDF)
  73. ^ 厚生労働省:都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等
  74. ^ ペットフード工業会:2008年ペットフード工業会ニュース 第14回犬猫飼育率全国調査
  75. ^ 「狂犬病に光当てたコロナ/年1回接種 過剰の指摘」『日経産業新聞』2021年1月13日(先端技術・環境・エネルギー・素材面)

参考文献

論文

関連項目

外部リンク


狂犬病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 16:40 UTC 版)

シナイタチアナグマ」の記事における「狂犬病」の解説

2013年台湾中部野生シナイタチアナグマが狂犬病に感染していたことが確認された(冷凍保存標本から、少なくとも3年上前から感染があったことが判明している)。

※この「狂犬病」の解説は、「シナイタチアナグマ」の解説の一部です。
「狂犬病」を含む「シナイタチアナグマ」の記事については、「シナイタチアナグマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狂犬病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

狂犬病

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:09 UTC 版)

名詞

きょうけんびょう

  1. 狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症発病すると、唾液過剰分泌食欲不振不眠などの症状呈するまた、風やなどの刺激過敏反応し、特に見た飲んだりすると喉の筋肉痙攣する発病した場合致死率はほぼ100パーセント

語源

多く見られ感染した凶暴化することから。ただし、だけでなく全ての哺乳類感染する

発音(?)

きょ↗ーけんびょー

関連語

翻訳


「狂犬病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



狂犬病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狂犬病」の関連用語

狂犬病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狂犬病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狂犬病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシナイタチアナグマ (改訂履歴)、フェレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの狂犬病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS