白点病とは? わかりやすく解説

はくてん‐びょう〔‐ビヤウ〕【白点病】

読み方:はくてんびょう

熱帯魚体表が白い点に覆われる病気ある種原生動物の寄生によって起こる。


白点病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 09:34 UTC 版)

白点病を発症したシクリッド Ichthyophthirius multifiliis の寄生による。

白点病(はくてんびょう、: white spot disease)は、の体が白い点で覆われてしまう病気である。観賞魚が発病する代表的な病気の一つ。自然界にも存在するが、水槽など閉鎖的な環境において問題となることが多い。また、淡水海水両方において発生する病気であるが、症状が類似しているだけであり、原因となる病原虫も対処法も異なるので注意を要する。

淡水性白点病

ハクテンチュウ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : アルベオラータ Alveolata
: 繊毛虫門 Ciliophora
: 貧膜口綱 Oligohymenophorea
: 膜口目 Hymenostomatida
: イクチオフチリウス科 Ichthyophthiriidae
Kent ,1881
: ハクテンチュウ属 Ichthyophthirius
Fouquet 1876
: I. multifiliis
学名
Ichthyophthirius multifiliis
Fouquet, 1876
和名
ハクテンチュウ、(淡水)白点虫

概要

繊毛虫の一種であるハクテンチュウ[1]Ichthyophthirius multifiliis、俗称で「イック」とも[2]。)の寄生によって発症する。海水魚の白点病と区別するためにイクチオフチリウス症と呼ばれる場合もある。寄生によりホロント (phoront) となりさらに成虫になると宿主の個体を離れシスト化(被嚢)し、水中あるいは底砂で分裂による増殖をし、遊走子 (theront) が再び寄生するというサイクルを繰り返す。この遊走子の大きさは 0.03-0.05mm と極めて小さく、肉眼で確認することはできない。寄生できなかった遊走子は5時間前後で弱体化をはじめ、20時間前後で感染力を失い、48時間で死滅する。発生のメカニズムについては不明な点も多いが、閉鎖的な環境においては外部から持ち込まれることによって増殖することが多い。シスト化したものは条件が整うまで休眠状態を維持することも知られている。

寄生する場所は上皮内であり、体液などを摂取しつつ繊毛運動を行うため、宿主の個体は痒がり、水草、石などに体表を擦りつける。感染初期には白点を目視することができないが、魚が体表をこすりつけたり体を小刻みに震わせる動作をしている時は感染している可能性が高い。宿主に寄生後数時間から数日で病状が進行するとヒレや体表に白い点を生じ、特にに寄生されると呼吸困難により死亡する場合がある。

ハクテンチュウは25℃以下の低水温を好むため、30℃以上の水温で飼育する熱帯魚の場合は、ほぼ発病しない。また、ハクテンチュウはどの環境においても発生・存在し得るが、そこにいる魚が必ずしも白点病になるわけではない。水槽などの閉鎖的な環境下では、魚体に集中的に感染することで魚が衰弱あるいは機能障害をきたすため問題となる。自然界においては集中的に寄生することがほとんどないため、ハクテンチュウの寄生それ自体が問題を引き起こすケースは稀である。従って、魚の密度が高いほど、また小型の水槽ほど感染のリスクが高くなる。また水槽に移入した直後や水温や水質の急激な変化に基因するストレスによって体表の粘膜が荒れているときは特に感染しやすい。

なお、本種の呼称として「ウオノカイセンチュウ」が流布しているが、「ウオノカイセンチュウ」という名称を使用している学術的文献は存在しない。

対処方法

ハクテンチュウは上記の生活サイクルのため、体表内に生息する時期とシスト化している時期には薬物耐性が強い。宿主の体を離れシスト化するまでの時期と、再度寄生するために浮遊する時期の投薬が効果的である。通常上記サイクルは4日から5日程度のため、その間に2度効果のある時期が来ることになる。体表から白点が消えたとしても、単に宿主の体を離れて底砂や水中に移っただけで再度寄生される恐れがあり完治したわけではないのでその点注意する必要がある。

投薬に際しては、重症な個体または死魚を取り除き、水換えを行い、特に底砂などはよく洗い排水する。その後薬品を投与する。これを4日毎に繰り返す。薬品の投与は魚の耐性を見極めながら行う必要がある。完全に死滅させることは実質的に困難であることから、病原虫の密度を減らし集中的に感染することを防ぐことが重要である。

薬品はメチレンブルーマラカイトグリーンなどを使用するが、メチレンブルーは水草に毒性が強く枯らしてしまうので水草も観賞している水槽には使えないので、こうした水槽は魚を出して魚をメチレンブルー、水草は過マンガン酸カリ溶液で別々に消毒する手段がある。魚と水草を一緒に消毒する場合はキニーネ(の硫酸塩か塩酸塩)を使う手段があるが、水草には害がないものの初回で失敗するとハクテンチュウに耐性ができてキニーネで治らなくなる場合がある[3]。 なお、どの薬品の場合も水温を上げると白点病の成熟が早まり、宿主の体を離れる(=薬品に弱くなる)間隔が短くなるので薬品でダメージを与えやすくなるので有効である[4]紫外線殺菌灯の使用も一定の効果があるがあまり長く照射していると魚が火傷し死ぬ(一回に5分から10分ぐらいが限度)他、ガラスを通過できないのでガラス蓋をとるなどの注意がいる[5]

0.5パーセント塩水浴の治療も効果がある。また、ハクテンチュウは比較的大きいため、フェルト生地など目の細かいフィルターで濾すだけでも除去効果がある。

海水性白点病

シオミズハクテンチュウ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : アルベオラータ Alveolata
: 繊毛虫門 Ciliophora
: 前口綱 Prostomatea
: シオミズハクテンチュウ属 Cryptocaryon
: C. irritans
学名
Cryptocaryon irritans
Brown, 1951
和名
シオミズハクテンチュウ、(海水)白点虫

概要

繊毛虫の一種であるシオミズハクテンチュウ[6]Cryptocaryon irritans)の寄生によって発症する。淡水魚の白点病と区別するためにクリプトカリオン症と呼ばれる場合もある。寄生により成長すると宿主の個体を離れシスト化し、水中あるいは底砂で分裂による増殖をし、再び寄生するというサイクルを繰り返すことは淡水性と同様である。

シオミズハクテンチュウは25℃から30℃の高水温を好むため、淡水性白点病の対処法を採るとかえって繁殖する危険性がある。

対処方法

生け簀で養殖されている海水魚の場合は潮流の速い生け簀へ移動させる。あるいは水槽内のホルマリン濃度を 30ppm に維持する。

硫酸銅による治療
硫酸銅を用い溶けた銅イオンにて病原虫を殺虫してしまう方法。水族館アクアリウム等の閉鎖的水槽環境においては最も有効かつ即効性がある、しかし白点の病原虫だけを選択し殺虫しているわけでは無い為に無脊椎動物等も殺虫してしまう。
マラカイトグリーンによる治療
海水性白点病に対しても、マラカイトグリーンによる治療は効果がある。即効性を有している反面、持続性はなく効果時間が短い。従って魚に付いた白点病が進行している場合は有用ではあるが、魚の表皮から剥離している病原虫や卵には効果はほとんどないと考えられる。マラカイトグリーンの効果が切れると白点病は再発する。従ってこの方法での治癒の可能性は低い。

これらの薬品による治療は水槽において飼育水槽とは別の水槽において実施するべきであり、発病が認められた水槽は可能であれば6週から9週の間(長ければ長い期間ほど良い)魚をいれてはならないとされる。なお、メチレンブルーは海水条件下では使用不可。

脚注

  1. ^ 横山博・長澤和也 (2014). “養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録”. 生物圏科学 53: 75. 
  2. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.69。
  3. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.70-71。
  4. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.69。
  5. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.71。
  6. ^ 横山 博・長澤和也 (2014). “養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録”. 生物圏科学 53: 75. 

関連項目


白点病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:41 UTC 版)

金魚の病気の一覧」の記事における「白点病」の解説

詳細は「白点病」を参照 最も普通な魚類の病気のひとつであり、原生動物の白点虫(イクチオイフリウス)の寄生虫病致死性伝染性進行性いずれのでも、寄生虫病では最も危険な病気下記イカリムシチョウのように外部張り付くではなく上皮組織内に入り込んでしまうた後述のように薬剤効き悪く治療が困難。水温25度以下の状態でかかりやすく、水温水質変化等の急変によって体力落ちた魚体寄生する。白点病にかかった金魚は、水槽ガラス面や砂などに患部こすり付けるという動作をよく見せる。 4日5日周期寄生魚体より分離して増殖寄生繰り返す寄生している間は効かない為、投薬にはタイミングが重要。一旦、白点消えて水中増殖している可能性があるので油断は禁物。白点病で死んだ気付かず放置しておくと、寄生虫大発生水槽全滅危険性もある。外部からの白点虫侵入を防ぐ為に購入した金魚は4~5日隔離して様子を見ることが必要。

※この「白点病」の解説は、「金魚の病気の一覧」の解説の一部です。
「白点病」を含む「金魚の病気の一覧」の記事については、「金魚の病気の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白点病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白点病」の関連用語

白点病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白点病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白点病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚の病気の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS