水槽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 水槽 > 水槽の意味・解説 

すい‐そう〔‐サウ〕【水槽】

読み方:すいそう

をためておく大きな容器みずおけ

などを飼うための容器


みず‐ぶね〔みづ‐〕【水船】

読み方:みずぶね

飲料水を運ぶ船。水取り船水伝馬(みずてんま)。

「水槽」とも書く)

たくわえておく大きなすいそう

「—の前に腰を据えて、しきりにかぶっている坊主頭」〈芥川戯作三昧

生魚入れておく容器。活船(いけぶね)。

「—に浮きてひれ振るい(ごひ)の命まつまもせはしなの世や」〈新撰六帖・三〉


水槽

読み方:スイソウ(suisou)

蓄えておく入れ物


水槽(みずぶね)

醪を圧搾濾過して清酒清酒粕分離する操作をいい。あげふねともいう。最近は自動圧搾機普及しているが、昔は酒袋さかぶくろ)に醪をつめて、(ふね)の中にならべて搾った。その操作次のようである。
まず、醪を酒袋(5~9リットル入り)につめ、(ふね)の中に並べて積む。この間に、最初に出てくる白く濁った清酒荒走りあらばしり)という。が袋でいっぱいになると、の上カサ乗せて、さらに酒袋を積む。積み終わってから3時間くらいは、自らの重さきれいな酒が自然に出てくる。この間を水槽(みずぶね)という。
積み上げた酒袋の高さが低くなってくると、カサ枠を取り除き押蓋おしぶた)と枕木をのせて圧搾始める。これを押槽おしぶね)という。
翌日酒袋積み替えて(袋直し直し)再び圧搾する責槽せめぶね))。責槽から出る酒を責め(せめ)といい、また荒走り責め(せめ)より前に出る酒を中垂れなかだれ)という。

水槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 23:38 UTC 版)

水槽(すいそう)は、液体を貯めるための容器、設備。

種類

水生生物飼育鑑賞を目的とした飼育水槽実験を目的とした実験水槽飲料水防火用水などを貯めておく貯水槽、消防用水を貯めるのに特化した防火水槽、屋根に降った雨水を雨樋経由で貯める雨水槽(あるいは雨水貯留槽[1][2][3][4]汚水を一時的に貯留する汚水槽、建物や敷地内で生じる排水をまとめる排水槽[5]など、使用目的で分類されている。

また、ガラス水槽アクリル水槽FRP水槽ステンレス水槽など素材による分類のほか、簡単に組み立てられる構造のものを指す簡易水槽[6]という分類も。

飼育水槽では、市販されている規格品の規格水槽オーダーメイドで作るオーダーメイド水槽特殊水槽)という分類や、立方体のキューブ水槽、円形の丸水槽、円柱状の円柱水槽など形状による分類も。

実験水槽では槽内温度を一定に保つ恒温水槽、一定の低温に保つ低温恒温水槽などの種類も。

飼育水槽

熱帯魚を入れた水槽(100リットル)
沖縄美ら海水族館の大水槽

水生生物の飼育と鑑賞を目的としたものは全面、または一部が透明な素材が使用される。水族館などには客が生物の行動を観察できるよう、大型の水槽が設置されている。

透明な素材としてはアクリル樹脂プラスチックガラスなどが用いられる。

汎用水槽

市販の水槽は主に観賞魚を飼う目的で使用されるが、陸棲の動植物の飼育などにも使用されることがある。 スペース確保の面と観賞面から直方体が一般的だが、曲面や球面を持つ変形水槽もある。ガラス水槽の場合、枠がある物と枠が無くシリコンで接着されただけの物(オールガラス、フレームレス水槽等と呼ばれる)がある。

素材としてはガラス製のものとアクリル製のものに大別され、前者は主に小型~中型水槽に、後者は大型水槽に利用される。ガラス製の特徴として「傷が付きにくい」、「重い」、「割れやすい」、「一体化しにくい」などが挙げられる。アクリル製はその逆で、「傷付きやすい」、「軽い」、「割れにくい」、「一体化しやすい」など。

プラケース

プラスチック製のありふれた水槽で量産されたものが、日本各地のペットショップホームセンターなどで売られている。主に魚、昆虫などを飼う目的で使用される。 一般的なものは、ポリスチレン樹脂やアクリル樹脂を用いた一体形成の透明な容器である。上部にストッパー付きの籠状の蓋を持つ。その蓋には、プラスチック製の開閉可能な小窓が装備されている場合が多い。耐久性は上記のガラス、アクリルに劣る。

規格水槽

多く製造され販売されている水槽であり、ガラス製の物が多いがアクリル製のものもある。多くは屋内での使用を前提に設計されている。 ペットショップなどで売られている。

  • 45cm規格水槽(45×24×30)
  • 60cm規格水槽(60×30×36)
  • 90cm規格水槽(90×45×45)
  • 120cm規格水槽(120×45×45)
  • 180cm規格水槽(180×60×60)

※括弧内の数字は(幅×奥行き×高さ)である。

日本では、60cmを超える水槽を大型水槽と呼ぶ場合が多い。

規格水槽以外の屋内用水槽

立方体キューブ水槽と呼ばれるものもあり、そのサイズも多様である。30cm×30cm×30cmの様な立方体水槽の場合、30Cと表記される。らんちゅう水槽と呼ばれる背が低い水槽もあり、主にらんちゅうの飼育に用いられる。テーブルやデスクと一体になった水槽や、壁に埋め込む水槽などもある。曲面や台形の面を持つ変形水槽もある。これらは、一般的に量販店で市販されているものも多いが、特注で作るものもある。

バーズアイ水槽

バーズアイ水槽は上から鮮明に見える鑑賞魚用水槽。従来の横から見る通常の水槽と異なり、上から鑑賞することを目的とし、新しいタイプのアクアリウムとして位置づけられている。形態としてはテーブル型が一般的であり、小さいものでは80cmのソファーテーブル、大きいものでは5mのバーカウンターテーブルがある。日本で考案され、製造されている。

屋外水槽、簡易池

金魚コイなどの飼育、水生植物を栽培などに使用される。 FRPで出来たものや、コンクリートで出来たものがある。 無機質で何の装飾もない直方体のもの、自然の岩肌を真似たものなど、形や趣は様々ある。

飼育水槽容積の世界ランキング

  1. ドバイ水族館(アラブ首長国連邦)(2008年)…水量10,000t
  2. 沖縄美ら海水族館 「黒潮の海」(日本)(2002年)…水量7,500t
  3. リスボン海洋水族館 (ポルトガル)(1998年)……水量6,000t

水産および活魚流通の水槽

漁師が捕獲した魚は、活魚・鮮魚・冷凍魚・加工魚といった状態で流通するが[7]活魚は魚を生かしたまま流通させることであり、魚を生かしておける水槽は生簀という。

回転寿司店内に置かれた生簀(活魚水槽)。海水魚用でマダイイシダイアジが泳ぐ。(力丸

漁師が漁船で捕獲した魚は、生簀と呼ばれる船体に組み込まれた水槽で漁港に運ばれ、市場に設置された水槽に移され、それを買い付けた業者は荷台に水槽を積んだ活魚運搬車料亭寿司屋 等、あるいは別の市場に運送する。 料亭、寿司屋などでは、その魚を生簀や活魚水槽[8][9]と呼ばれる海水を適度に冷やし循環させる水槽に入れることで調理直前まで生かしておける。

なお、陸上養殖でも大型水槽が使われる[10][11]

実験水槽

実験水槽は工学や生物学(甲殻類など)などの実験で利用されるもので、潮の満ち干や水位変化を作り出すことができる[12]

防火水槽

公共の防火水槽の例(日本、千葉県)

消防水利のひとつとして防火水槽(ぼうかすいそう)がある。防火水槽には消防庁の「消防水利の基準」(昭和39年12月10日消防庁告示第7号)により市街地などに設置される固定型の防火水槽と、消防操法などで使用される可搬型の防火水槽がある。固定型の防火水槽には地上又は地下に設置されるコンクリートのものなどがあり、可搬型の防火水槽には鉄製の枠に樹脂製の水槽を取り付けるものなどがある。その他に地方の各家庭に設置されている古井戸を防火水槽として登録・管理を行い、万が一消火栓等の故障により消火活動に支障がきたした場合に使用できるよう管理している例がある。

日本には近世から天水桶という雨水を貯蔵して消防用水とする装置が、都市部を中心に存在した。

生活用水槽

現代では、生活用水のための水槽が多く用いられる。供給された上水道を貯蔵する貯水槽のほか、雨の水を貯蔵し、生活用水とするための雨水タンク(うすいタンク)が多く用いられる。

簡易な雨水タンクの多くはプラスチック製であり、ためた水は、飲用、水撒き、水洗式トイレの洗浄水などとして利用される。

出典

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ [3]
  4. ^ [4]
  5. ^ [5]
  6. ^ [6]
  7. ^ [7]
  8. ^ [8]
  9. ^ [9]
  10. ^ [10]
  11. ^ [11]
  12. ^ 原田英司「<研究・技術報告>実験水槽における水位変化の簡便な自動制御 : 人工潮汐」『瀬戸臨海実験所年報』第2巻、京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所、1988年3月31日、25-27頁、NAID 120005327054 

関連項目


水槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 08:22 UTC 版)

弟切草 (ゲーム)」の記事における「水槽」解説

洋館玄関口にある人間入れそうなくらい巨大な水槽。中は濁っていてはっきり見えない。何かが潜む気配漂わせる

※この「水槽」の解説は、「弟切草 (ゲーム)」の解説の一部です。
「水槽」を含む「弟切草 (ゲーム)」の記事については、「弟切草 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水槽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水槽

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 03:08 UTC 版)

名詞

すいそう

  1. ためる比較的大きな容器
  2. その他水生生物などの生物保全する器具

関連語

翻訳


「水槽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水槽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水槽」の関連用語

水槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弟切草 (ゲーム) (改訂履歴)、淡水エイ (改訂履歴)、海遊館 (改訂履歴)、珠海長隆海洋王国 (改訂履歴)、アクアリウム (改訂履歴)、水力発電 (改訂履歴)、わくわくフィッシング (改訂履歴)、もぐらんぴあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS