オオサンショウウオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 生きている化石 > オオサンショウウオの意味・解説 

おお‐さんしょううお〔おほサンセウうを〕【大山×椒魚】

読み方:おおさんしょううお

有尾目オオサンショウウオ科両生類全長1〜1.4メートル達し両生類中で世界最大全体暗褐色で、小さないぼがあり、頭が大きい。尾はひれ状で一生水中生活する半分裂いて生きているというので、「はんざき」の名もある。本州中部以西および大分県清流生息特別天然記念物


鯢魚

読み方:オオサンショウウオ(oosanshouuo)

オオサンショウウオ科サンショウウオ


オオサンショウウオ

名称: オオサンショウウオ
ふりがな おおさんしょううお
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 定めず
市区町村 岐阜県三重県兵庫県広島県・島根県鳥取県大分県ほか11府県
管理団体
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
指定基準 動2
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: おおさんしょううお太古の遺留動物にして、両棲類のうち最大のものである
東亜特産にして、わが国はその生息地として、世界的に著名である。
オオサンショウウオは東亜特産動物で、本州中部以南山岳地方溪流生息し体長メートル余に及ぶものがある。太古の遺物動物であり、両棲類のうち最大なるものとして世界的に著名である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別天然記念物:  アポイ岳高山植物群落  アマミノクロウサギ  イリオモテヤマネコ  オオサンショウウオ  カモシカ  カワウソ  カンムリワシ

大山椒魚

読み方:オオサンショウウオ(oosanshouuo)

オオサンショウウオ科サンショウウオ

学名 Andrias japonicus


鯢魚

読み方:オオサンショウウオ(oosanshouuo)

オオサンショウウオ科サンショウウオ

学名 Andrias japonicus


オオサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 22:41 UTC 版)

オオサンショウウオ
オオサンショウウオ Andrias japonicus
保全状況評価[1][2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 有尾目 Urodela
亜目 : サンショウウオ亜目 Cryptobranchoidea
: オオサンショウウオ科 Cryptobranchidae
: オオサンショウウオ属 Andrias
: オオサンショウウオ
A. japonicus
学名
Andrias japonicus
(Temminck, 1836)[3]
和名
オオサンショウウオ[4][5][6][7][8]
英名
Japanese giant salamander

オオサンショウウオ(大山椒魚、Andrias japonicus)は、オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される両生類ハンザキハンザケの異称をもつ[9]

分布

日本列島南西部岐阜県以西の本州四国九州の一部)における固有種である[3][5]

和歌山県の個体群は過去に人為移入された個体に由来すると考えられている[3]。青森県から鹿児島県にかけて捕獲例はあるが、誤認されたチュウゴクオオサンショウウオも含めて人為移入と考えられている[3]。また、京都市域における外来種によるオオサンショウウオの遺伝子汚染の実態調査により、賀茂川では在来種は絶滅した可能性があり、別水系の上桂川でも雑種化が進行していることが確認された。オオサンショウウオの遺伝的汚染は予想以上に進行しており、何らかの方法で純粋な日本産を隔離保全していくことが早急に必要だとの報告書も存在する[10]。2024年政府は、外来種について、飼育や放出を禁じる「特定外来生物」に指定する政令を閣議決定した。指定には交雑個体も含まれる[11]

種小名 japonicus は「日本の」の意味。

形態

最大で全長150センチメートルにまで育つ[3][5][6]。ただし野生個体では全長100センチメートルに達することは極めて稀で、一般には全長50センチメートルから70センチメートル程度[3][6]。皮膚は無数の小さな疣状で覆われる[3][4][5]。体側面や四肢の後部では襞状に皮膚が伸長する[3][4][5]。背面の色彩は暗褐色で、不規則な黒い斑紋が入る[3][5]

上顎中央部に並ぶ歯の列(鋤骨歯列)は浅い「ハ」字状[3][5]

卵は直径0.5 - 0.8センチメートルで、黄色い[4][6]

同属のチュウゴクオオサンショウウオは吻端が扁平・黒色斑が大型で独立する・疣が2個ずつ並ぶことなどで区別できるとされるが、種間雑種では識別は困難とされる[3]

生態

完全水生であり[4]、主に標高400メートルから600メートルにある河川の上流域に生息する[8]。ただし、河川の中流や下流でも見られることがあり、市街地近くや水田の水路に生息していたことも観察されており、例えば、兵庫県北部を流れる出石川下流での護岸工事の時に400匹以上が見つかった[12]

夜行性[3]、昼間は水辺に掘った巣穴などで休む[4][7][8]

水中で遭遇した動物に貪欲に襲いかかり[4]魚類サワガニなどを食べるほか、ヘビ類やカワネズミを食べた例もある[3]。さらには、共食いすることもある。

繁殖様式は卵生。オスは6 - 7月に川辺に横穴を掘り、産卵巣を作る[6]。産卵巣は毎年同じ場所を利用することが多く、岩の隙間を産卵巣にすることもある[6]。オスの大型個体は産卵巣に他のオスが侵入すると争うが、メスの産卵後に周囲にいる複数のオスが侵入することもある[3]。8月下旬から9月にかけてオスが産卵巣にメスを誘い、400 - 500個の数珠状の卵を産ませる[3][5]。卵は約50日で孵化する[4][6]。オスは孵化するまで保護する[4][6][8]。幼生は生後4 - 5年で変態し、幼体になる[3]。生後5年(全長57センチメートル。変態してから1-2年後。)で性成熟すると考えられている[6]。寿命は野生下でも10年以上とされ、飼育下では51年の生存例がある[3][5]

人間との関係

チュウゴクオオサンショウウオとの交雑種

以前は食用とされることもあった[3]。美食家で知られた北大路魯山人は、随筆「山椒魚」で「味はすっぽんを品よくしたような味で、非常に美味であった」と述べている[13][14]

河川改修やダム・堰堤建設による生息地の破壊[5][6]、近畿地方の一部では人為的に移入されたチュウゴクオオサンショウウオとの競合・遺伝子汚染などにより、生息数は減少している[3]。天然記念物に指定されているため、食用の捕獲・採集は原則的に行われていないと考えられているが、食用に密漁されている可能性もある[3]。日本では1927年和良村(現:郡上市)の和良川および支流域(1932年八幡町の鬼谷川(和良川の支流)とその支流、1933年大和町の小間見川(長良川の支流)とその支流が追加)、川上村中和村八束村湯原町(現:真庭市)、院内町(現:宇佐市)と湯布院町(現:由布市)がそれぞれ「オオサンショウウオ生息地」として国の天然記念物1951年に種として国の天然記念物、1952年特別天然記念物に指定されている[6]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[3]

京都府賀茂川において、食用として人為的に持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオが野生化しており、在来のオオサンショウウオとの交雑が問題になっている。近年の調査では、賀茂川での調査によって捕獲された111匹のオオサンショウウオのうち、13%がチュウゴクオオサンショウウオ、44%が雑種であるという結果が出ている[15][16]。しかし、チュウゴクオオサンショウウオもIUCNレッドリストの「絶滅寸前 (CR)」、ワシントン条約附属書Iに記載、種の保存法国際希少野生動植物種に指定(「アンドリアス属(オオサンショウウオ属)全種」として)されており、法令などにより保護されている。そのため、単純に外来種として処理できず、問題が複雑化しているが、「分布」で記述のとおり、2024年に外来種については「特定外来生物」に指定され、飼育や放出を禁じられることとなった。

山椒魚」の名の由来は、一説に、山椒のような香りを発することによるという。平安時代以前からの古称に「はじかみいを[注釈 1]があり、これもすなわち、「山椒(はじかみ)魚(いを)」の意である。

また、「ハンザキ」の異称があり、引用されることも多い。由来として「からだを半分に裂いても生きていそうな動物だから」「からだが半分に裂けているような大きな口の動物だから」などとも言われ、疑問符付きながらこうした説を載せている辞書などもあるが、信頼できる古文献の類は現在のところ知られていない。ほかに、「ハジカミ > ハミザキ > ハンザキ」のように変化したとする説や、体表の模様が花柄のようにも見えることから「花咲き」から転訛した、といった説もあるが、これらについても現在のところ裏付けは乏しい。

オオサンショウウオは特別天然記念物であり、捕獲して食利用することは禁じられているが、特別天然記念物の指定を受けるまでは、貴重な蛋白源として食用としていた地域も多い。北大路魯山人の著作『魯山人味道』によると、さばいた際に強い山椒の香りが家中に立ち込めたといい、魯山人はこれが山椒魚の語源ではないかと推測している。最初は堅かったが、数時間煮続けると柔らかくなり、香りも抜けて非常に美味であったという。また、白土三平の漫画『カムイ外伝』でも食用とする場面が見られ、半分にしても生きている「ハンザキ」と説明されている。

文化の中のオオサンショウウオ

脚注

注釈

  1. ^ 本草和名に「波之加美以乎」とある。

出典

  1. ^ Appendices I, II and III<http://www.cites.org/>(accessed November 27, 2016)
  2. ^ Yoshio Kaneko, Masafumi Matsui. 2004. Andrias japonicus. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T1273A3376261. doi:10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T1273A3376261.en. Downloaded on 26 November 2016.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 松井正文 「オオサンショウウオ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-3 爬虫類・両生類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい2014年、130-131頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、150、188頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j 松井正文 「オオサンショウウオ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社2000年、229頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 加藤陸奥雄、沼田眞、渡辺景隆、畑正憲監修 『日本の天然記念物』、講談社、1995年、681、683、750-752頁。
  7. ^ a b 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、295頁。
  8. ^ a b c d 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、69頁。
  9. ^ 広報真庭 2011年8月号 第76号(p.3) 真庭市 2024年11月8日閲覧
  10. ^ KAKEN — 研究課題をさがす | 2013 年度 実績報告書 (KAKENHI-PROJECT-23510294)”. 2019年4月5日閲覧。
  11. ^ 外来の「オオサンショウウオ」を特定外来生物に指定…攻撃的で繁殖場所独占、在来種に悪影響”. 読売新聞オンライン (2024年5月28日). 2024年5月28日閲覧。
  12. ^ 川上洋一著『絶滅危惧種の動物事典』、東京堂出版、2008年、170-171頁。
  13. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2016年10月24日). “【万象】生きた化石 魯山人が絶賛した両生類オオサンショウウオ”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年6月6日閲覧。
  14. ^ 北大路魯山人. “山椒魚”. www.aozora.gr.jp. 2024年6月6日閲覧。
  15. ^ 【科学】交雑進む賀茂川のオオサンショウウオ 「遺伝子汚染」から救え”. MSN産経ニュース (2008年9月15日). 2008年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月17日閲覧。
  16. ^ 京都大学大学院人間・環境学研究科 松井正文. “DNA解析による外来種チュウゴクオオサンショウウオの生息確認” (PDF). 河川整備基金助成事業 : DNA解析による外来種チュウゴクオオサンショウウオ事業報告書 平成17年度. 河川財団. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月19日閲覧。
  17. ^ 荒俣宏普及版世界大博物図鑑 3 両生・爬虫類平凡社、2021年、PA24頁。ISBN 9784582518634NCID BC05817796OCLC 1242365190全国書誌番号: 23497900https://books.google.co.jp/books?id=gptUEAAAQBAJ&pg=PAPA242025年1月11日閲覧 
  18. ^ a b 荒俣宏 2021, p. 24.

参考文献

  • 今泉忠明『進化を忘れた動物たち』 講談社(講談社現代新書 961)、1989年、p.218
  • 佐藤孝則『北海道のサンショウウオ(共著)』 北海道サンショウウオ研究会、1987年

関連項目

外部リンク


オオサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:40 UTC 版)

鴨川 (淀川水系)」の記事における「オオサンショウウオ」の解説

賀茂川上流雲ケ畑には、特別天然記念物のオオサンショウウオが棲む大雨の後などに京都市街まで流されてくることがある。なお、人為的に持ち込まれチュウゴクオオサンショウウオとの交雑問題となっている。

※この「オオサンショウウオ」の解説は、「鴨川 (淀川水系)」の解説の一部です。
「オオサンショウウオ」を含む「鴨川 (淀川水系)」の記事については、「鴨川 (淀川水系)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オオサンショウウオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オオサンショウウオ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオサンショウウオ」の関連用語

オオサンショウウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオサンショウウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオサンショウウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴨川 (淀川水系) (改訂履歴)、秘密結社鷹の爪 (改訂履歴)、どろろ (映画) (改訂履歴)、雲ケ畑 (改訂履歴)、日吉ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS