かみ‐りゅう〔‐リウ〕【上流】
じょう‐りゅう〔ジヤウリウ〕【上流】
上流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 09:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動上流
- (じょうりゅう) - 川の流れの水源に近い部分。((水源)- 上流 - 中流 - 下流 -(河口))
- 貧しい労働者階級を尻目に多額の資産を保有し、贅沢な生活を営む階層。いわゆる上流階級の事。
- 情報・物資などの流通過程の最初の方。
- 上流工程 - システム開発における初期工程(「要件定義」「機能定義」など) を指す。ウォーターフォール・モデルを参照。
- コンピュータネットワークにおける用法。アップストリーム (コンピュータ)を参照。
- オープンソースソフトウェア開発における用法。アップストリーム (ソフトウェア開発)を参照。
- 製造工程の最初の方。
- (かみりゅう) - 茶道の流派。千家流のこと。
関連項目
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
上流(信濃国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 02:25 UTC 版)
上流部の信濃においては江戸時代中期の1746年、飯田藩主・堀親長は重臣の黒須楠右衛門を普請奉行、中村惣兵衛を作事奉行として現在の下伊那郡高森町の天竜川に堤防を建設。さらに「天竜井」という用水路を開削し灌漑を図ろうとした。この「惣兵衛川除」は1752年に完成し、飯田藩内の水害を軽減した。上流の上伊那郡片桐(現在の中川村片桐)では1772年より「理兵衛堤防」の建設が始まった。これはこの地の名主である松村理兵衛忠欣が天竜川の治水を目的に護岸工事を始めたものである。この事業はやがて高遠藩の事業に昇格、忠欣の跡を継いだ子の常邑、孫の忠良の代にも継続され、松村家3代に亘るこの事業は1808年の完成まで実に58年間、57万6千人の人員を費やし近世天竜川最大の河川工事となった。 1832年には美濃高須藩の飛び地である座光寺(現飯田市座光寺)に「石川除」が建設された。利水においては「天竜井」の他1832年に伊東伝兵衛武敬によって天竜川流域一帯に農業用水を供給するため、天竜川各所に固定堰を建設、取水した。これらは「伝兵衛井筋」と呼ばれ、流域の新田開発に大いに役立ったのである。明治時代に入り、天竜川の治水は1885年(明治17年)に従来の囲堤を連結堤防に修築することから始まった。1927年(昭和2年)には引堤や川幅の拡幅は行われたが水害の根本的解決には至らなかった。この後、諏訪湖の洪水調節を図り諏訪盆地を水害から守るため釜口水門が天竜川の流出部に1937年(昭和12年)に建設された。
※この「上流(信濃国)」の解説は、「天竜川」の解説の一部です。
「上流(信濃国)」を含む「天竜川」の記事については、「天竜川」の概要を参照ください。
上流(清田区・丘陵地帯)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 16:26 UTC 版)
清田区に入ると、白旗山の山裾の渓流となって、谷あいの原生林の中を東進する。谷がひらけ、原生林から畑作地帯に移ると有明地区となる。ここから川は北寄りに方角を転じ、山部川との合流地点あたりから市街地が増える。山部川は、魚のヤマベ(ヤマメ)が多いことから名づけられたという。ここから右岸が真栄地区、左岸が清田地区となる。国道36号線と交差するあたりで清田川と合流する。 国道36号の旧道との交差付近(清田小学校付近)は、かつて上流で伐採して流した木を引き上げる土場だった。ここで引き上げた木材を札幌まで引いて行き、売っていた。この辺りが長岡重治が最初にアシリベツへ入植した地区である。 その後北野地区の丘陵地帯を緩やかに蛇行しつつ、厚別区大谷地へと至る。清田区を抜けると、厚別川は白石区と厚別区の区境となる。ただし区境線は川の中心ではなく、右岸側に設定されているため、川の両岸とも白石区に属する。(例外的に、区境線は一部で川岸を離れており、白石区の流通センター6丁目と7丁目は、川の右岸に位置する。) 大谷地付近では南郷通、道央自動車道、国道12号などと相次いで交差し、流通センター地区を抜けると三里川との合流となる。ここでJR千歳線・函館線と交差する。
※この「上流(清田区・丘陵地帯)」の解説は、「厚別川」の解説の一部です。
「上流(清田区・丘陵地帯)」を含む「厚別川」の記事については、「厚別川」の概要を参照ください。
上流(アップストリーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:08 UTC 版)
「石油産業」の記事における「上流(アップストリーム)」の解説
石油会社は、売上高によって「スーパーメジャー」 ( BP、シェブロン、エクソンモービル、コノコフィリップス、シェル、Eni、トタル )、「メジャー」、「インディペンデント」または「ジョバー」に分類されていた。しかし、近年、国営石油会社(NOC。これに対して国際石油会社はIOCと呼ぶ)が最大の石油埋蔵量に対する権利を有するようになった。この基準では、上位10社はすべてNOCである。次の表は、10大国営石油会社のランキングであり、順位は埋蔵量 および2012年の生産量によっている。 埋蔵量と生産量で世界最大の石油会社トップ10順位会社(国籍)石油総埋蔵量(10 9 bbl)天然ガス総埋蔵量(10 12 ft 3 )石油換算バレルの総埋蔵量(10 9 bbl)会社(国籍)生産能力(百万バレル/日) 1 サウジアラムコ 260 254 303 サウジアラムコ 12.5 2 NIOC 138 948 300 NIOC 6.4 3 カタール石油 15 905 170 エクソンモービル 5.3 4 INOC 116 120 134 ペトロチャイナ 4.4 5 PDVSA 99 171 129 BP 4.1 6 ADNOC 92 199 126 ロイヤルダッチシェル 3.9 7 ペメックス 102 56 111 ペメックス 3.6 8 NNPC 36 184 68 シェブロン 3.5 9 NOC 41 50 50 クウェート石油公社 3.2 10 ソナトラック 12 159 39 ADNOC 2.9 ^1生産能力は、天然ガスの生産も石油換算で計上している(両方を生産する企業については)。アップストリームの実作業、油田または油井での実務は、たいていは採掘会社や油田サービス会社に契約で外注されている[要出典]。 上流部門を支配する国営石油会社群の他に、多数の国際企業が市場シェアを持っている。例としては: BGグループ(英語版) BHPビリトン コノコフィリップス シェブロン Eni エクソンモービル OMV ヘス・コーポレーション(Hess Corporation) マラソンオイル(英語版) トタル トゥローオイル(英語版) First Texas Energy Corp
※この「上流(アップストリーム)」の解説は、「石油産業」の解説の一部です。
「上流(アップストリーム)」を含む「石油産業」の記事については、「石油産業」の概要を参照ください。
上流
「上流」の例文・使い方・用例・文例
- この橋から上流へ3キロのところに村がある
- 2キロ上流の滝
- 最上流階級の人々
- この川の上流には巨大なダムがある
- 上流社会
- 上流の社会階級
- 上流に向けて航海する
- ナイル川上流
- この映画で彼女は上流夫人の役を演じている。
- 上流階級者向けのプライベートクラブ
- 私はこの川の上流まで車で探検します。
- 私はこの川の上流まで探検します。
- 私はこの川沿いを上流まで車で探検します。
- 彼らは私達の町の上流階級の人とみなされている。
- 彼は上流階級の人だ。
- 彼は上流階級に属する。
- 私達はこの橋から約3マイル上流に住んでいる。
- 橋は1マイル上流にある。
- 橋の上流に滝がある。
上流と同じ種類の言葉
- >> 「上流」を含む用語の索引
- 上流のページへのリンク