製造業とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

せいぞう‐ぎょう〔セイザウゲフ〕【製造業】

読み方:せいぞうぎょう

原材料加工施して製品生産する産業


製造業

分類日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 製造業
説明総   説
 この大分類には,有機又は無機物質物理的化学的変化加えて新たな製品製造し,これを卸売する事業所分類される

   製 造 業
 製造業とは,主として次の業務を行う事業所をいう。
(1)  新たな製品製造加工を行う事業所であること。
   したがって,単に製品選別するとか,包装作業を行う事業所は製造業とはしない
   なお,完成され部分品組み立てるだけの作業組立作業)を行う事業所は製造業に分類される
   ただし,土地定着する工作物については,組立作業であっても製造業としないまた,修理呼ばれる行為なかには製造行為みなされるものがあり,そのような事業所は製造業に分類される
   すなわち,船舶修理鉄道車両修理又は改造自家用を除く),航空機及び航空機用原動機オーバーホール並びに金属工作機械又は金属加工機械すえ付け多種多様機械及び部分品製造加工修理を行う事業所である。
(2)  新たな製品主として卸売する事業所であること。
   ここでいう卸売とは次の業務をいう。
   (ア)  卸売業者又は小売業者販売すること。
   (イ)  産業用使用者工場鉱業所,建設業者法人組織農林水産業者,各種会社官公庁学校病院ホテルなど)に大量又は多額製品販売すること。
   (ウ)  主として業務用使用される商品事務機械及び家具病院美容院レストランホテルなどの設備産業用機械農業用器具を除く),建設材料木材セメント板ガラス,かわらなど)など}を販売すること。
   (エ)  同一企業属す他の事業所(同一企業の他の工場販売所など)に製品引き渡すこと。
   (オ)  自ら製造したものを店舗によらず個人販売すること。
 上記(1)及び(2)の条件備えた事業所が製造業となる。
 したがっていわゆる製造小売業は製造業としない

   事 業 所
 製造業の事業所一般に工場作業所などと呼ばれるのである
 いわゆる家内工業においては住居作業場とする場合も多いが,この作業場製造加工主として行っている場合には本分類に含まれ事業主住居分類適用する場合事業所となる。
 また,主として管理事務を行う本社本店などは,管理する事業所通じて主要な経済活動に基づき,その経済活動分類されるべき分類項目の属す中分類に設けられている小分類管理,補助的経済活動を行う事業所」の該当項目分類し別の場所にある自己製品販売事業所は大分類I-卸売業,小売業分類される

   製造業と他産業との関係
(1)  農林漁業との関係
  (ア)  農家漁家同一構内屋敷内)で製造活動行っている場合主として自家栽培又は取得した原材料使用して製造加工行っている場合大分類A-農業,林業又は大分類B-漁業分類される
     ただし,同一構内工場作業所とみられるものがあり,その製造活動専従常用従業者がいるときは製造業に分類される
  (イ)  漁船内において行う製造加工は製造業とせず,大分類B-漁業分類される
  (ウ)  木炭製造立木からの素材生産,採木現場移動して行う製材採取現場における粗製しょう脳の製造は製造業とせず,大分類A-農業,林業分類される
(2)  情報通信業との関係
  (ア)  新聞社出版社属す事業所であって印刷のみを行っているものは製造業に分類される
     ただし,新聞社出版社で自ら印刷を行う場合であっても主として発行出版業務行っている事業所は製造業としない
  (イ)  情報記録した物を大量に複製製造する場合は製造業とする。
     ただし,マスターテープなど原盤制作する場合は製造業としない
(3)  卸売業,小売業との関係
  (ア)  農林水産物の出荷のために選別調整洗浄包装などを行うものは製造業としない
     ただし,生乳殺菌瓶詰行って卸売するものは製造業に分類される
  (イ)  主として製造した商品その場所で個人又は家庭用消費者販売するいわゆる製造小売業は製造業とせず,小売業分類される
  (ウ)  自らは製造行わないで,自己の所有属す原材料下請工場などに支給して製品をつくらせ,これを自己の名称で販売する製造問屋は製造業とせず,大分類I-卸売業,小売業分類される
(4)  サービス業(他に分類されないもの)との関係
  (ア)  修理
     修理専業としている事業所は製造業とせず,修理業に分類されるまた,修理のために同一事業所補修品製造している場合修理業とする。
     ただし,船舶修理鉄道車両修理又は改造自家用を除く),航空機及び航空機用原動機オーバーホールを行う事業所は,過去1年間製造行為行っていなくても製造業とする。
     また,機械修理工場といわれるものであっても金属工作機械又は金属加工機械すえ付け多種多様な機械及び部分品製造加工修理とを行っている場合は製造業とする。
     これらは,その工場設備からみても製造能力なければできないことから,特例として製造業とする。
  (イ)  賃加工業
     他の業者所有属す原材料加工処理を加えて加工賃を受け取る賃加工業も製造業に分類される
     ただし,直接個々家庭消費者からの委託による賃加工業は製造業としない
  (ウ)  と畜場
     と畜場大分類R-サービス業(他に分類されないもの)[9521]に分類される
     ただし,肉製品製造のために一貫作業として,と殺を行うものは製造業とする。

製造業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 14:02 UTC 版)

製造業(せいぞうぎょう、: manufacturing industry)は、原材料などを加工することによって製品生産・提供する産業で、鉱業建設業とともに第二次産業を構成する一大分野である。

工業の中でもさらに重工業から軽工業までと幅広く、各国の産業構造によって異なる分布を見せ、概して経済活動において主要な位置付けとなる。

家庭用電気機械器具(家電)、自動車といった工業製品から、コンビニエンスストアで販売される弁当や飲料(加工食品)を調理・製造する産業までが製造業に含まれる。

特徴

資本の必要性
製造業は原材料を加工・組立を行って製品を生産するため、原材料費の他にも工場や加工組立機械等の設備投資費、新技術等への研究開発費など、ある程度の資本投下を必要とする。
波及効果
製品を生産するためには原材料や機械設備などを必要とするため、ある製品の生産が増加した場合、製品に関連する他の産業の生産活動にも影響を与える(波及効果)。この傾向は、自動車のように大量の部品、大規模な工場を必要とする製品において顕著となる。さらにこれらの産業による設備投資乗数効果を通じて総需要を増大させる。国内総生産 (GDP) に占める割合は第三次産業の方が高いにもかかわらず、製造業の動きが景気に影響を与えるのは、波及効果が大きいためである。
製品生産の傾向
かつては大量生産とくに少品種多量生産が主流であったが、モバイルでの注文や個人の趣味の多様化の影響もあり、現在は多品種少量生産 (multi-item small sized production) 、高付加価値製品の生産が主流になりつつあると言われている(2005年現在)。
メーカーブランドの認知
製造業は第三次産業と異なり、製品が「見える」といった、「可視化」がなされているものであるということから、家庭電気製品や自動車など消費者がよく目にする製品の製造業者(メーカー)のブランドは一般における認知度が高い。しかし工作機械などの産業用機械設備や電子部品、化学品などの素材・中間財の製造業者になると、たとえ世界市場におけるシェアがトップクラスであっても一般の認知度が低い。

統計

日本の場合

工業統計
製造業の全般的な統計暦年ベースで毎年実施される。業種・品目・地域別(都道府県特別区および市町村)等詳細な統計。ただし、作成後、公表までの期間が長くなる。経済産業省が所管し、同省のホームページに結果が掲載される。都道府県ベースのものについても、各県等のホームページに掲載、発表されるようになっている。
鉱工業指数
毎月調査、発表される。製造業の生産・出荷・在庫といった動きを業種別に示し、株式市況にも影響を与える重要な統計指標。そのうち最も注目されるのが「鉱工業生産指数」。経済産業省が所管。

分類

製造業の分類は、用途、目的によって複数存在する。以下ではそのいくつかを示す。

日本標準産業分類

総務省が規定する「日本標準産業分類」では、「製造業」を「大分類」として、以下に属する産業を「中分類」として製造業に含まれる産業・業種としている。なお、平成14年の分類の改定でおおまかにいって電気機械・器具製造業が下に示す電気機械器具製造業以下3業種に分割された。2007年(平成19年)の分類の改定で一般機械器具製造業が下に示すはん用機械製造業以下3業種に分割され、衣服・その他の繊維製品製造業が繊維工業に統合された。

2007年総務省日本標準産業分類(平成19年11月改訂版)」より

その他の分類

以下の分類は、基本的な考え方は一致することが多いものの、レポート等によって対象範囲が違うため、注釈等に注意する必要がある。

  • 三分類
    • 素材型
      鉄鋼業、非鉄金属製造業や石油・石炭製品製造業、化学工業といった、他の産業に再投入される製品を生産する業種。
    • 加工組立型
      電気機械工業や輸送機械工業など、素材型業種で生産された半製品を元に加工・組み立てを行って製品を生産する業種。
    • 生活関連型
      上記の2つ以外の業種。食料品・たばこ、木材・木製品製造業などが含まれる。
  • 川上・川下
    製品の製造工程を川の流れに例えて、原材料を製造する業種を「川上」産業、それらを利用して加工組み立てする業種を「川下」産業と呼ぶことがある。なお、この呼び方は製造業内に限られない。(例)「原油の価格上昇が、ガソリンスタンドなどの「川下」に浸透していない。」といった用法。
  • 装置産業(装置工業)
    石油製品工業や化学工業のように、大規模な機械設備を必要とする業種の総称。

日本

都道府県別の出荷額では、愛知県静岡県神奈川県大阪府兵庫県の順に多い。また、産業別では、輸送用機械、一般機械、化学、食料品、電子部品・デバイスの順に多く上位5産業で全体の5割強を占める[1]

課題としては、日本の製造業の大部分を支えている中小製造業のIT化が進んでいないことが挙げられる。特にEDI(電子データ交換)に関しては、1割以上の調達先とEDIで取引・提携をしている中小製造業は過半数にも満たない[2]

その他

産業分類の見直し

製造業の産業分類(産業区分)については、その時々の情勢や政策にとっての重要度によって、細分化や統合、移動が行われる。例えば、日本標準産業分類2002年(平成14年)3月改訂版においては、電気機械器具製造業を分割して、新たに電気機械器具製造業、情報通信機械器具製造業、電子部品・デバイス製造業の3業種(中分類に相当)が1998年(平成10年)に新しく起こされた。

これは、いわゆるIT革命により製造業における電気機械器具製造業(電機産業と呼ばれることもある)の占める割合が大きくなり、より細かく分類する必要が生じたため。

類似産業の分類

日常的な感覚からすると似たような分類になりそうな製造業でも、分類上はまったく別のものに属する場合がある。例えば印刷業は製造業だが、新聞出版業第三次産業となったり(ただし、新聞・出版業は審議会でも議論の対象になったことがあり、製造業に入っていた時期もあった)、パソコンは情報通信機械器具製造業だが、ゲーム機はその他の製造業(がん具・運動用具製造業)になったりしている。また、兵器類については専用の項目がその他の製造業に設けられており、例えば戦車戦闘機を生産しても、輸送用機械器具製造業が増加することはない。

なお、兵器製造業は秘匿産業であり、国内総生産等を計算する場合には推計処理される。

文化との密接

中野剛志マサチューセッツ工科大学(MIT)を中心に作成された『メイド・イン・アメリカ(Made in America)』において、「製造業、モノづくりの強さというのは、その国の国民性や文化と切り離せないと述べられていることを例に出し、日本の製造業の輸出産業の強さというのは、日本文化と密接に関っている」としている。また、「製造業を発展させるためには、勤勉さ、人と協力し合う習慣、倹約して将来のために投資しようとする精神など、様々な文化的条件や過去の蓄積が必要となり、一般労働者の水準が高く、彼らが意欲的に参加意識をもって集団行動することが不可欠である」としている[3]

生産高の順位

世界銀行による、製造業生産高の上位50カ国を以下に示す[4]

List of countries by manufacturing output
順位 国と地域 $US(100万)
 世界総計 13,739,251 2019
1  中国 3,853,808 2020
2  アメリカ 2,341,847 2019
3  日本 1,027,967 2018
4  ドイツ 678,292 2020
5  韓国 406,756 2020
6  インド 339,983 2020
7  イタリア 280,436 2020
8  フランス 241,715 2020
9  イギリス 227,144 2020
10  インドネシア 210,396 2020
11  ロシア 196,649 2020
12  メキシコ 185,080 2020
13  カナダ 159,724 2017
14  アイルランド 153,311 2020
15  スペイン 143,052 2020
16  ブラジル 141,149 2020
17  トルコ 135,596 2020
18  スイス 133,766 2020
19  タイ 126,596 2020
20  オランダ 99,940 2020
21  ポーランド 99,146 2019
22  サウジアラビア 90,774 2020
23  オーストラリア 76,123 2020
24  マレーシア 75,101 2020
25  シンガポール 69,820 2020
26  オーストリア 67,881 2020
27  スウェーデン 67,146 2020
28  フィリピン 63,883 2020
29  ベルギー 63,226 2020
30  エジプト 58,790 2020
31  ベネズエラ 58,237 2014
32  バングラデシュ 57,283 2019
33  ナイジェリア 54,760 2020
34  チェコ 53,189 2020
35  アルゼンチン 53,094 2020
36  プエルトリコ 49,757 2020
37  デンマーク 47,762 2020
38  ベトナム 45,273 2020
39  イスラエル 42,906 2019
40  アルジェリア 40,796 2019
41  ルーマニア 38,404 2020
42  イラン 38,174 2019
43  フィンランド 37,520 2020
44  アラブ首長国連邦 36,727 2019
45  南アフリカ 34,804 2020
46  パキスタン 30,452 2020
47  コロンビア 29,894 2020
48  ペルー 29,701 2019
49  ハンガリー 27,956 2020
50  ポルトガル 27,408 2020

脚注

  1. ^ 2009年(平成21年)工業統計
  2. ^ 株式会社エクス コラム 「中小製造業はEDIを利用しているか?」 2017年11月7日閲覧
  3. ^ 中野剛志・柴山桂太 『グローバル恐慌の真相』 39頁。
  4. ^ Manufacturing, value added (current US$)”. 世界銀行. 2021年7月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


「製造業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



製造業と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「製造業」に関係したコラム

  • 為替の変動要因となる経済指標の一覧

    世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製造業」の関連用語

製造業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製造業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(c)2025 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製造業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS