付加価値再販業者とは? わかりやすく解説

ふかかち‐さいはんぎょうしゃ〔‐サイハンゲフシヤ〕【付加価値再販業者】

読み方:ふかかちさいはんぎょうしゃ

バーVAR


付加価値再販業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 20:43 UTC 版)

付加価値再販業者(ふかかちさいはんぎょうしゃ、Value-added-reseller、VAR)とは、既存のハードウェアソフトウェアにいくつかの機能を付加価値として追加し、製品として(主にエンドユーザーに対して)再販する業者のことである。この実例は電機産業でよく見られる。例として、既存のハードウェアにアプリケーションソフトウェアが追加されることがあげられる。

この付加価値にはシステムインテグレーション、カスタマイズ、コンサルティング、トレーニング、翻訳のような知的労働から来るものもある。また、製品の特化した用途を顧客のニーズに適した新製品として再販するように開発することからもくる。

この用語はコンピュータ産業において、企業がコンピュータ部品を購入して完全に稼動するパーソナルコンピュータとして組み立てる際などによく使われる。こうすることによって、企業はコンピューター部品のコストに価値を付加して再販することができる。顧客は再販業者からコンピュータを買うことで時間を節約できる、もしくは、部品を自分自身で組み立てる必要がなくなる。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付加価値再販業者」の関連用語

付加価値再販業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付加価値再販業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付加価値再販業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS