ふか‐かち【付加価値】
付加価値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 16:07 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年11月) |
付加価値(ふかかち、英: added value)とは、
- 生産によって新たに加えられた価値。総生産額から原材料費・燃料費・減価償却などを差し引いた額。減価償却費を差し引かない付加価値を粗付加価値、減価償却費を差し引く付加価値を純付加価値という。
- 通俗的には「特定の人・場所・施設や何かの商品・サービスなどに付け加えられた独自の価値」という意味で用いられることがある。
本記事では1. について説明する。
経済における付加価値
経済における価値とは財の価格のことだが、生産活動によって生産された商品の価格が原材料等の価格より高くなるのは、生産によって価値が生み出され、付加されたからとする考え方に由来する。
経済における付加価値は、企業などの生産者が生産活動によって作り出した生産額から、その企業などの生産者が購入した原材料や燃料などの中間投入物を差し引いたものを表すものとされることが多い。賃金、利潤、利子、地代、家賃などに分かれる。各生産段階で付加された付加価値の合計は、最終生産財の価格に等しい。
マルクス経済学の労働価値説においては価値の源泉は投下された労働である。価値を生む特殊な使用価値は労働力だが、労働力商品の価値は再生産に必要な労働量によって規定される。労賃は労働力の再生産費によって規定される。ところが労働力は自己の再生産に必要な労働量(必要労働)以上に労働できるから、対価なしの労働(不払労働)部分は資本家の取り分となる。これを剰余価値という。
近代経済学では、労働力も土地や建物や機械などの生産手段も、共に生産に必要な生産要素であり、区別されない。生産された付加価値は、各々の限界生産力に従って賃金、利潤、・・・等に配分される。(生産関数が規模に関して収穫不変であれば、オイラーの定理によって、限界生産力に比例した配分により配分し尽くされることが保証される。)
工学における付加価値
工学における付加価値は、何らかの工程に基づいて、使用者にとって前より優れていることを表すことが多い。例えば風力発電や太陽光発電においては、風や光から電気が生成される。このような時、発電という工程によって、電気を使用する者にとっては、自然現象に対して付加価値が加えられたと考える。
関連項目
外部リンク
- 付加価値 - コトバンク
付加価値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 17:07 UTC 版)
患者自己負担分を含む医療費の削減効果が有ることが報告され、鹿村恵明らの2016年の報告によれば削減効果は 133億円であった。また、多店舗展開を行っている調剤薬局企業では、業務支援システムとして投薬履歴、在庫管理、疑義照会等の業務を連携し行うコンピュータシステムを導入し業務効率の改善を図っている。院内処方箋において処方箋に医薬品に関わる検査値を併記することで、カルテや検査値の閲覧の為の時間が減少し経験の浅い薬剤師でも疑義照会すべき処方箋の見落としが減少したとの報告がある。
※この「付加価値」の解説は、「疑義照会」の解説の一部です。
「付加価値」を含む「疑義照会」の記事については、「疑義照会」の概要を参照ください。
「付加価値」の例文・使い方・用例・文例
- 当社の付加価値生産性は高い。
- 今年の付加価値増加率は昨年を大幅に上回っている。
- 付加価値率の高いことが我が社の強みの1つである。
- 純付加価値は前年比10%増加した。
- 粗付加価値は前年度から大幅に減少した。
- 労働分配率は、付加価値分析の指標の一つです。
- そのデザインは付加価値に過ぎません。
- 付加価値のある製品を開発する。
- アカウント方式という,付加価値税額計算の方式
- インボイス方式という,付加価値税の算出方式
- 生産に投入された量と,それによって生産された付加価値との比率
- 付加価値が重視される社会
- 高付加価値食品という食品
- ミニコンやパソコンにコンサルティング料やソフト開発費の付加価値をつけて販売手数料だけで事業を行う販売業者
- 付加価値通信事業を運営する事業者体
- 付加価値通信事業を行う事業者
- 付加価値税という税
- 一国の一定期間の経済活動の付加価値の総額
- これらの会社は新しいマンションに付加価値を付け,それらの需要を高めようとしている。
付加価値と同じ種類の言葉
「付加価値」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
- 付加価値のページへのリンク