相対的剰余価値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 価値 > 相対的剰余価値の意味・解説 

そうたいてき‐じょうよかち〔サウタイテキ‐〕【相対的剰余価値】


相対的剰余価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 23:16 UTC 版)

相対的剰余価値(そうたいてきじょうよかち、英語: relative surplus value)とはマルクス経済学用語の一つで、『資本論』4編(第10章から第13章)に説明がみられる[1]。マルクス経済学で重要な事柄となっている資本家搾取する分である剰余価値を更に増加させたというもの。

労働者は定められた労働時間を働くということと共に資本家は剰余価値を手にしているというわけであるが、資本家は剰余価値を更に増やすために定められた労働時間内に労働者に割り当てる業務を増加させ、この結果増加した生産高が資本家が従来の剰余価値に加えて更に手にする相対的剰余価値というわけである。

脚注

  1. ^ 内田義彦『資本論の世界』岩波新書、7刷1970年 p.124.

参考文献

  • 大田一広、安藤金男、有泉哲、井上泰夫、池尾愛子『経済学の世界へ―経済の歴史と経済学の歩み』有斐閣、1998年、77頁。

関連項目




相対的剰余価値と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相対的剰余価値」の関連用語

相対的剰余価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相対的剰余価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相対的剰余価値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS