相対的貧困とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 相対的貧困の意味・解説 

相対的貧困率

読み方:そうたいてきひんこんりつ
別名:相対的貧困

国民全体のうち、低所得貧困状態にある人の割合示したもの。全所得から住民税所得税社会保障費などのを除いた可処分所得」が、全国民中央値半分満たない人がどのくらいいるかという割合

2009年一昨年2007年時点日本の相対的貧困率が発表された際には、相対的貧困率は15.7パーセントだった。2011年7月には2009年時点の相対的貧困率が公表されたが、相対的貧困率は16.0パーセント悪化していた。この値は過去最悪記録であるという。

そうたいてき‐ひんこん〔サウタイテキ‐〕【相対的貧困】

読み方:そうたいてきひんこん

ある国や地域社会平均的な生活水準比較して所得著しく低い状態。→絶対的貧困相対的貧困率


相対的貧困

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:25 UTC 版)

貧困線」の記事における「相対的貧困」の解説

経済的不平等」、「ジニ係数」、および「国の所得格差順リスト」も参照 相対的貧困(そうたいてきひんこん)の定義は、一定基準貧困線)を下回る等価可処分所得しか得ていないことである。等価可処分所得とは、世帯収入から税金社会 保険料等を除いたいわゆる手取り収入である可処分所得を、世帯人員の平方根割って調整した額をいう。通常貧困線には 「等価可処分所得中央値50%」を用いる。人口占める相対的貧困の割合相対的貧困率という。なお、等価可処分所得には、預貯金不動産等の資産考慮されないまた、貧困線基準値として「中央値50%」を用いることについては科学的根拠欠けるという批判もある。 実収入-非消費支出=可処分所得可処分所得÷√世帯人員=等価処分所得等価弾性値=0.5平方根)。現物給付預貯金資産考慮しない絶対的貧困率違い数学的な指標なので主観入りにくいとされるが、国によって「貧困」のレベル大きく異ってしまうという可能性を持つ。この為先進国に住む人間相対的貧困率の意味で「貧困であっても途上国に住む人間よりも高い生活水準をしているという場合先進国においては物価途上国より高く購買力平価用いた計算をすると途上国よりも生活水準が低い場合存在する国民生活基礎調査における相対的貧困率は、一定基準貧困線)を下回る等価可処分所得しか得ていない者の割合をいう 。 最新データであるOECD2020年統計によれば相対的貧困率下記の表となる。総合で高い国は高い順に、南アフリカ共和国コスタリカルーマニアであり、逆に低い国は低い順に、デンマークチェコアイスランドである。18歳未満で高い国は高い順に、南アフリカ共和国コスタリカトルコであり、逆に低い国は低い順に、フィンランドデンマークアイスランドである。1865歳で高い国は高い順に、南アフリカ共和国コスタリカルーマニアであり、逆に低い国は低い順に、チェコアイスランドスイスである。66歳以上で高い国は高い順に、韓国エストニアラトビアであり、逆に低い国は低い順に、アイスランドデンマークオランダである。 なお、表には無いが、中国インド相対貧困率は、2011年時点で以下のようになっており、特に中国はどの年齢層2011年データがあるOECD加盟諸国及びコスタリカロシアブラジルの中で最も多かった中国:約28.8%(18歳未満:約33.1% 1865歳:約26.0% 66歳以上:約39.0%) インド:約19.7%(18歳未満:約23.6% 1865歳:約17.1% 66歳以上:約22.9%) OECDデータによる相対的貧困率総合(%)18歳未満(%)1865歳(%)66歳以上(%)統計オーストラリア 12.4 13.3 9.6 23.7 2018 オーストリア 9.4 11.5 8.8 9.7 2017 ベルギー 10.1 13 9.8 7.8 2017 カナダ 12.1 11.6 12.2 12.2 2017 チェコ 5.6 6.8 4.7 7.4 2017 デンマーク 5.8 3.7 7.3 3 2016 フィンランド 6.5 3.5 7.2 7.2 2018 フランス 8.1 11.2 8.3 3.6 2017 ドイツ 10.4 11.3 10.2 10.2 2017 ギリシャ 12.6 15.9 13.5 7.2 2017 ハンガリー 8 9.9 8.4 4.9 2017 アイスランド 5.4 5.9 5.7 3 2015 アイルランド 9 8.6 8.6 11.4 2017 イタリア 13.9 18.7 14 9.7 2017 日本 15.7 13.9 13.6 19.6 2015 韓国 17.4 14.5 12.7 43.8 2017 ルクセンブルク 12.2 13.9 11.9 10.9 2017 メキシコ 16.6 19.8 13.8 24.7 2016 オランダ 8.3 10.9 8.8 3.1 2016 ニュージーランド 10.9 14.1 9.7 10.6 2014 ノルウェー 8.4 8.1 9.6 4.3 2018 ポーランド 9.6 6.8 10 11.2 2017 ポルトガル 10.7 12.2 10.5 10.1 2017 スロバキア 7.3 11.8 6.6 4.8 2017 スペイン 14.8 19.6 14.7 10.2 2017 スウェーデン 8.9 9 8.2 10.9 2018 スイス 9.2 12 6.6 16.5 2017 トルコ 17.2 25.3 13.5 17 2015 イギリス 11.7 12.4 10.6 14.9 2018 アメリカ合衆国 17.8 21.2 15.4 23.1 2017 エストニア 15.8 9.8 11.6 37.2 2017 イスラエル 16.9 22.2 13.2 20.6 2018 スロベニア 8.5 6.4 7.8 13.2 2017 チリ 16.5 21.5 14.5 17.6 2017 ラトビア 16.6 11.1 12.6 35.3 2017 リトアニア 17.3 18.4 13.8 28.2 2017 ロシア 12.7 19.6 10.5 14.1 2016 南アフリカ共和国 26.6 32 23.9 20.7 2015 コスタリカ 19.9 26.8 16.4 24.8 2019 ブルガリア 16.2 20.2 13 23.3 2017 ルーマニア 17.9 24.7 15.9 18.5 2017

※この「相対的貧困」の解説は、「貧困線」の解説の一部です。
「相対的貧困」を含む「貧困線」の記事については、「貧困線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相対的貧困」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相対的貧困」の関連用語

相対的貧困のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相対的貧困のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貧困線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS