相対的貧困率
相対的貧困
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:25 UTC 版)
「経済的不平等」、「ジニ係数」、および「国の所得格差順リスト」も参照 相対的貧困(そうたいてきひんこん)の定義は、一定基準(貧困線)を下回る等価可処分所得しか得ていないことである。等価可処分所得とは、世帯の収入から税金・社会 保険料等を除いたいわゆる手取り収入である可処分所得を、世帯人員の平方根で割って調整した額をいう。通常、貧困線には 「等価可処分所得の中央値の50%」を用いる。人口に占める相対的貧困の割合を相対的貧困率という。なお、等価可処分所得には、預貯金や不動産等の資産は考慮されない。また、貧困線の基準値として「中央値の50%」を用いることについては科学的根拠に欠けるという批判もある。 実収入-非消費支出=可処分所得可処分所得÷√世帯人員=等価処分所得※等価弾性値=0.5(平方根)。現物給付、預貯金、資産は考慮しない。 絶対的貧困率と違い数学的な指標なので主観が入りにくいとされるが、国によって「貧困」のレベルが大きく異ってしまうという可能性を持つ。この為、先進国に住む人間が相対的貧困率の意味で「貧困」であっても、途上国に住む人間よりも高い生活水準をしているという場合と先進国においては物価も途上国より高く購買力平価を用いた計算をすると途上国よりも生活水準が低い場合が存在する。国民生活基礎調査における相対的貧困率は、一定基準(貧困線)を下回る等価可処分所得しか得ていない者の割合をいう 。 最新のデータであるOECDの2020年の統計によれば、相対的貧困率は下記の表となる。総合で高い国は高い順に、南アフリカ共和国、コスタリカ、ルーマニアであり、逆に低い国は低い順に、デンマーク、チェコ、アイスランドである。18歳未満で高い国は高い順に、南アフリカ共和国、コスタリカ、トルコであり、逆に低い国は低い順に、フィンランド、デンマーク、アイスランドである。18~65歳で高い国は高い順に、南アフリカ共和国、コスタリカ、ルーマニアであり、逆に低い国は低い順に、チェコ、アイスランド、スイスである。66歳以上で高い国は高い順に、韓国、エストニア、ラトビアであり、逆に低い国は低い順に、アイスランド、デンマーク、オランダである。 なお、表には無いが、中国とインドの相対貧困率は、2011年時点で以下のようになっており、特に中国はどの年齢層も2011年のデータがあるOECD加盟諸国及びコスタリカ、ロシア、ブラジルの中で最も多かった。 中国:約28.8%(18歳未満:約33.1% 18~65歳:約26.0% 66歳以上:約39.0%) インド:約19.7%(18歳未満:約23.6% 18~65歳:約17.1% 66歳以上:約22.9%) OECDデータによる相対的貧困率国総合(%)18歳未満(%)18~65歳(%)66歳以上(%)統計年 オーストラリア 12.4 13.3 9.6 23.7 2018 オーストリア 9.4 11.5 8.8 9.7 2017 ベルギー 10.1 13 9.8 7.8 2017 カナダ 12.1 11.6 12.2 12.2 2017 チェコ 5.6 6.8 4.7 7.4 2017 デンマーク 5.8 3.7 7.3 3 2016 フィンランド 6.5 3.5 7.2 7.2 2018 フランス 8.1 11.2 8.3 3.6 2017 ドイツ 10.4 11.3 10.2 10.2 2017 ギリシャ 12.6 15.9 13.5 7.2 2017 ハンガリー 8 9.9 8.4 4.9 2017 アイスランド 5.4 5.9 5.7 3 2015 アイルランド 9 8.6 8.6 11.4 2017 イタリア 13.9 18.7 14 9.7 2017 日本 15.7 13.9 13.6 19.6 2015 韓国 17.4 14.5 12.7 43.8 2017 ルクセンブルク 12.2 13.9 11.9 10.9 2017 メキシコ 16.6 19.8 13.8 24.7 2016 オランダ 8.3 10.9 8.8 3.1 2016 ニュージーランド 10.9 14.1 9.7 10.6 2014 ノルウェー 8.4 8.1 9.6 4.3 2018 ポーランド 9.6 6.8 10 11.2 2017 ポルトガル 10.7 12.2 10.5 10.1 2017 スロバキア 7.3 11.8 6.6 4.8 2017 スペイン 14.8 19.6 14.7 10.2 2017 スウェーデン 8.9 9 8.2 10.9 2018 スイス 9.2 12 6.6 16.5 2017 トルコ 17.2 25.3 13.5 17 2015 イギリス 11.7 12.4 10.6 14.9 2018 アメリカ合衆国 17.8 21.2 15.4 23.1 2017 エストニア 15.8 9.8 11.6 37.2 2017 イスラエル 16.9 22.2 13.2 20.6 2018 スロベニア 8.5 6.4 7.8 13.2 2017 チリ 16.5 21.5 14.5 17.6 2017 ラトビア 16.6 11.1 12.6 35.3 2017 リトアニア 17.3 18.4 13.8 28.2 2017 ロシア 12.7 19.6 10.5 14.1 2016 南アフリカ共和国 26.6 32 23.9 20.7 2015 コスタリカ 19.9 26.8 16.4 24.8 2019 ブルガリア 16.2 20.2 13 23.3 2017 ルーマニア 17.9 24.7 15.9 18.5 2017
※この「相対的貧困」の解説は、「貧困線」の解説の一部です。
「相対的貧困」を含む「貧困線」の記事については、「貧困線」の概要を参照ください。
- 相対的貧困のページへのリンク